間取り図・販売図面作成・制作の外注・代行は間取職工所 【下請歓迎】

土地区画整理士試験資格試験の試験日・試験内容と合格率

土地区画整理士 試験日 試験内容 合格率 建築系の資格

この記事では、土地区画整理士の試験日・試験内容・合格率についてまとめています。この資格に関心がある皆さま是非参考にしてください。

土地区画整理士は wikipedia では 土地区画整理次号の円滑な施行が進められるように、当該事業に関する専門的知識の維持向上を図ることを目的として、国土交通大臣が行う技術検定に合格した者、と記載されています。駅前の整備や宅地造成といった公共事業において土地区画整理事業をスムーズに行えるよう、事業の中心となる専門家です。土地提供者間の利害関係を公正な立場から調整し、道路・公園・宅地など区画整理事業を進行させるのが主な仕事になります。

土地区画整理士は独占業務がありませんが、実務経験が必要であり、民間のデベロッパーや土木コンサル系の会社では速戦力として重宝されると思われます。土地区画整理士はこのように公共事業として行われる業務で活躍できる資格であるといえます。

それでは、土地区画整理士資格について紹介していきましょう。

 

スポンサーリンク

土地区画整理士技術検定の概要

土地区画整理士技術検定は「学科試験」「実地試験」のから構成されています。「学科試験」「実地試験」の試験日は同日にあり、申込に関しては下記の2種類があります。

① 学科・実地 両方受験
② 実地試験のみ 受験

ちなみに②実地試験のみの受験資格があるものは 、下記になります。

1)前年に学科試験合格者
2)技術士法による技術士試験の第二次試験のうち技術部門を建設部門(選択科目を「都市及び地方計画」とするものに限る)のよる試験に合格したものを含む

 

受験資格

学科 実務経験年数(R4.5.31現在)
指定学科            指定学科以外
大学卒業後 1年以上 3年以上
短期大学卒業後
高等専門学校(5年制)卒業後
2年以上 4年以上
高等学校卒業後 3年以上 5年以上(※)
不動産鑑定士
不動産鑑定士補の場合も含む
2年以上
(ただし大学の指定学科卒においては1年以上)
その他の者 8年以上
 
※高等学校の指定学科以外を卒業した者には、高等学校卒業程度認定試験規則(平成17年文部科学省令第1号)による試験、旧大学入学資格検定規程(昭和26年文部省令第13号)による検定、旧専門学校入学者検定規程(大正13年文部省令第22号)による検定又は旧高等学校高等科入学資格試験規程(大正8年文部省令第9号)による試験に合格した者を含む。
 
【実地試験】
当年度学科試験受験者
前年度の学科試験合格者
技術士法による技術士試験の第二次試験のうち技術部門を建設部門(選択科目を「都市及び地方計画」とするものに限る)の合格者で、土地区画整理事業に関し1年以上の実務経験を有する者
 

受験申込方法

受験の申込方法は「郵送申し込み」のみです。

①申込方法
申込用紙記入の上郵送(簡易書留)に限る
※WEBによる申込はありません
②申込受付期間
令和4年5月6日(金)〜5月20日(金)
③申込用紙の販売
1)令和4年4月11日(月)より販売開始
「学科・実施試験」「実地試験のみ」の2種類  600円/部
2) 購入方法
 ㋐注文専用電話にて代引で購入
 ㋑全国建設研修センターHPより購入(コンビニ、代引、クレジットカード払い)
 ㋒全国建設研修センターHPにて直接または郵送(現金書留)にて購入

実地試験申込用紙
当センターのみの取扱いで、郵送請求及び窓口販売となります。

1) 技術士法による第二次試験の該当部門合格者は「土地区画整理士 実地試験のみ申込用紙希望」と封筒表左側に朱書きし、現金書留(切手不可)にて請求してください。(郵送請求は、申込受付締切日上、早めの終了となりますのでご注意ください。)

2) 令和2年度土地区画整理士技術検定 学科合格者には、実地試験申込用紙を4月中旬頃に発送を予定しております。未着の方は、必ず5月6日までに当センターへご連絡ください。

受験手数料

  • 学科・実地試験:18,000円
  • 実地試験のみ:9,000円

 

スポンサーリンク

土地区画整理士資格の試験日と試験内容

試験日/試験時間

学科/実地試験:令和4年9月4日(日)

学科及び実地試験 時間
入室時間 ~9:45まで
受験に関する説明 9:45 ~ 10:00
学科試験 10:00 ~ 12:30
昼休み 12:30 ~ 13:20
入室時間 13:20まで
受験に関する説明 13:20 ~ 13:30
実地試験 13:30 ~ 16:30

 

試験内容

学科試験

〇マークシート方式 四肢択一
〇各科目10問 合計40問
〇総得点60% 以上で合格

試験内容は以下の通りです。

1)土地区画整理事業総論
 土地区画整理事業の基本に係る一般的事項に関する基礎的知識を有すること
2)換地計画
 換地計画の作成に関する基礎的知識を有すること
3)土地評価
 土地区画整理事業の施行に必要な土地評価に関する基礎的知識を有すること
4)法規
 土地区画整理事業の施行に必要な法令に関する基礎的知識を有すること
 

実地試験

〇記述式
〇5問出題 2問必須 残り3問中1問選択
 必須:換地設計、実務経験
 選択:事業計画、移転補償、法規

試験内容は以下の通りです。

換地計画
仮換地の指定、換地計画の作成及び換地処分を適正に実施するために必要な高等の専門的応用能力を有すること。
 

受験地一覧

東京、名古屋、大阪、福岡
検定会場は受験票にてお知らせ

試験当日の持ち物
〇受検票
〇筆記用具(HBの黒鉛筆、シャープペンシル、プラスチック消しゴムのみ)
〇時計
〇弁当(日曜日のため検定会場周辺の飲食店が休業している場合を想定)
 
スポンサーリンク

土地区画整理士試験の合格点と合格率

合格点と合格率

学科・実地試験共 総得点の60%以上をもって合格とする。ただし、学科試験は各科目ごとに足切り点があり。

土地区画整理士技術検定試験 過去のデータ
  学科試験 実地試験
受験者(名) 合格者(名) 合格率(%) 受験者(名) 合格者(名) 合格率(%)
令和3年 229 118 51.5 205 68 33.2
令和2年 220 132 60 220 58 26.4
令和元年 301 146 48.5 250 125 50.0
平成30年 252 124 49.2 202 62 30.7
平成29年 257 141 54.9 238 97 50.6
平成28年 256 147 57.4 206 81 39.3

合格発表

合格発表日は、毎年12月初旬ごろ

資格難易度

難易度:「B」 普通

【資格の難易度レベル】

土地区画整理士技術検定試験は受験者数が少ないため、合格に必要な勉強方法等、試験に関する情報が少なく勉強の進め方などに不安がありますが、試験では過去問から大きく逸脱した問題はほとんど出題されないので、独学で十分突破は可能です。学科試験は過去問題集などで十分に対応できますが、記述式の問題では換地設計の計算問題が必ず出題されるので難易度も高くなるため、計算方法は十分に理解しておかねばなりません。推薦教材の過去問と参考書で、計画を立ててまじめに勉強に取り組めば、それほど難しくはありません。勉強時間は総学習時間で50~60時間です。

不合格者に対する成績の通知について

平成26年12月12日

平成26年度から、土地区画整理士技術検定の不合格者に対し、試験の結果として成績を通知します。成績の通知は、以下のとおり、学科試験及び実地試験の別に応じて行います。 また、内容については、全体の結果のみ表示し、設問毎の得点等の通知は行いません。

【学科試験】 ・総得点が合格基準未満の場合
【結果】○○問 正解 ・各試験科目別の得点が合格基準未満の場合
【結果】基準に達しなかった科目〈○○○○〉があるため 注)各試験科目とは事業総論・換地計画・土地評価・法規を指します。
【実地試験】 ・総得点が合格基準未満の場合
【評定】 B : 得点が40%以上合格基準未満
【評定】 C : 得点が40%未満
・各試験科目別の得点が合格基準未満の場合 【結果】基準に達しなかった科目〈○○○○〉があるため
注)各試験科目とは換地設計・実務経験・事業計画・移転補償・法規を指します。

※通知した成績に関する問い合わせにはお答えできません。
※合格者に対しては成績の通知は行いません。また、問い合わせにもお答えできません。
※学科試験の不合格者に対しては、実地試験の採点は行いません。

 

スポンサーリンク

土地区画整理士技術検定試験の参考書・問題集のおすすめ

『土地区画整理士の学科試験勉強用のテキスト・問題集ってあるの?』と悩んでいませんか?こちらでは、土地区画整理士の学科試験を独学で勉強している方に向けて、おすすめのテキストや問題集をご紹介します。土地区画整理士技術検定試験は受験者数が例年少なく、問題集や参考書も多くありません。主に、土地区画整理士会のHPで販売されている今からご紹介する2冊を繰り返し学習すれば合格するといわれています。是非参考にしてみてくださいね。

土地区画整理士試験問題の傾向(令和3年版)

土地区画整理士技術検定の学科試験及び実地試験について最近3か年の問題と解答並びに解説を記載。また、毎年開催される土地区画整理実務講習のテキストにも用いられる。

土地区画整理士会のHPから購入可能
値段は3,000円

土地区画整理士技術検定は、過去問より逸脱した問題はほとんどないといわれていますので、この問題集を何回も繰り返して解いていれば問題無いと思います。

※Amazonなどで販売はありません

改訂6版・土地区画整理の手引 -事業と実務の要点ー

土地区画整理事業について、全般にわたり主要な点を解説し、また、土地区画整理技術検定の試験科目のすべてを網羅した図書です。

値段は5,400円

この参考書を隅から隅まで理解すれば満点合格も可能です。

※Amazonなどで販売はありません

 

建築系の資格一覧

※タップで各カテゴリページが開きます。

 

 
 
 

その他の建築関係の検定・資格

電気系の資格一覧

※タップで各カテゴリページが開きます。

 

土木系の資格一覧

※タップで各カテゴリページが開きます。

 

インテリア系の資格一覧

※タップで各カテゴリページが開きます。

 

建築模型系の資格一覧

※タップで各カテゴリページが開きます。

 

現場技術系の講習・教育の資格一覧

※タップで各カテゴリページが開きます。

 

建築関連の資格学校


 
 

く読まれている記事

 

取職工所カテゴリ

タイトルとURLをコピーしました

\建築資格を学ぶ・極める/

建築資格TOPはコチラ