間取り図・販売図面作成・制作の外注・代行は間取職工所 【下請歓迎】

技術士補資格試験の試験日・試験内容と合格率

土木系の資格

この記事では、技術士補資格の試験日・試験内容・合格率についてまとめています。この資格に関心がある皆さま是非参考にしてください。

技術士となるのに必要となる技能修得のために、法定の登録を受けて技術士を補助を担当できる資格を技術士補と言います。国家資格の技術士の受験には7年の実務経験が必要となりますが、技術士補の資格を取得することで実務経験4年に短縮されます。

それでは、技術士補資格について紹介していきましょう。

 

スポンサーリンク

技術士補資格 試験概要

技術士補資格試験(第一次試験)は、技術部門20種に分かれます。20種は、機械、船舶・海洋、航空・宇宙、電気電子、化学、繊維、金属、資源工学、建設、上下水道、衛生工学、農業、森林、水産、経営工学、情報工学、応用理学、生物工学、環境、原子力・放射線です。

受験申込期間

2022年6月10日(金)〜6月29日(水)

受験願書受付 

2022年6月16日(木)〜6月29日(水)

受験申込書類

(1) 技術士第一次試験受験申込書(6ヵ月以内に撮った半身脱帽の縦4.5cm、横3.5cmの写真1枚貼付)
(2) 技術士法施行規則第6条に該当する者については、免除事由に該当することを証する証明書又は書面を提出すること。

試験日

2022年11月27日(日)

合格発表

2023年2月
試験に合格した者の氏名を技術士第一次試験合格者として官報で公告するとともに、本人宛てに合格証を送付する。合格発表後、受験者に成績を通知する。

受験資格

無し

受験地

北海道・宮城・東京・神奈川・新潟・石川・愛知・大阪・広島・香川・福岡・沖縄

受験料

11,000円

申込書類提出先
指定試験機関 公益社団法人 日本技術士会
〒105-0011 東京都港区芝公園3丁目5番8号 機械振興会館4階
電話番号 03-6432-4585

 

スポンサーリンク

技術士補資格 試験内容

技術士補の資格認定試験は「技術士第一次試験」として行われる。試験はすべて筆記(マークシート五肢択一式)。

◾️基礎科目(1時間)
科学技術全般にわたる基礎知識を問う問題
・設計、計画に関するもの(設計理論、システム設計、品質管理など)
・情報、論理に関するもの(アルゴリズム、情報ネットワークなど)
・解析に関するもの(力学、電磁気学など)
・材料、化学、バイオに関するもの(材料特性、バイオテクノロジーなど)
・環境、エネルギー、技術に関するもの(環境、エネルギー、技術史など)
◾️適性科目(1時間)
技術士法第4章の規定の遵守に関する適性を問う問題
◾️専門科目(2時間)
当該技術部門に係る基礎知識および専門知識を問う問題
以下の技術部門から1つ選択
・機械(材料力学、機械力学・制御、熱工学、流体工学)
・船舶・海洋(材料・構造力学、浮体の力学、計測・制御、機械・システム)
・航空・宇宙(機体システム、航行援助施設、宇宙環境利用)
・電気電子(発送配変電、電気応用、電子応用、情報通信、電気設備)
・化学(セラミックス・無機化学製品、有機化学製品、燃料・潤滑油、高分子製品、化学装置・設備)
・繊維(繊維製品の製造・評価)
・金属(鉄鋼生産システム、非鉄生産システム、金属材料、表面技術、金属加工)
・資源工学(資源の開発・生産、資源循環・環境)
・建設(土質・基礎、鋼構造・コンクリート、都市・地方計画、河川・砂防・海岸・海洋、港湾・空港、電力土木、道路、鉄道、トンネル、施工計画・施工設備・積算、建設環境
・上下水道(上水道・工業用水道、下水道、水道環境)
・衛生工学(大気管理、水質管理、環境衛生工学(廃棄物管理を含む)、建築衛生工学(空気調和施設・建築環境施設を含む))
・農業(畜産、農芸化学、農業土木、農業・蚕糸、農村地域計画、農村環境、植物保護)
・森林(林業、森林土木、林産、森林環境)
・水産(漁業・増養殖、水産加工、水産土木、水産水域環境)
・経営工学(経営管理、数理・情報)
・情報工学(コンピュータ科学、コンピュータ工学、ソフトウェア工学、情報システム・データ工学、情報ネットワーク)
・応用理学(物理・化学、地球物理・地球化学、地質)
・生物工学(細胞遺伝子工学、生物化学工学、生物環境工学)
・環境(大気・水・土壌等の環境の保全、地球環境の保全、廃棄物等の物質循環の管理、環境の状況の測定分析・監視、自然生態系・風景の保全、自然環境の再生・修復・自然とのふれあい推進)
・原子力・放射線(原子力、放射線、エネルギー)
 

合格基準 第一次試験

基礎科目:50%以上の得点(15点満点)
適性科目:50%以上の得点(15点満点)
専門科目:50%以上の得点(50点満点)

技術士補の新規登録手続き

技術士第一次試験に合格された方又は技術士法第31条の2第2項の規定により、文部科学大臣が指定した大学その他の教育機関における課程(JABEE認定課程)を修了した方は「技術士補」となる資格を有しています。
有資格者が「技術士補」となるためには、公益社団法人日本技術士会に登録の申請をし、技術士補登録簿に必要な事項についての登録を受けなければなりません。

必要書類
技術士補登録申請書
補助しようとする技術士の証明書
勤務先の同意書(必要な場合のみ)
登録証発送用宛名ラベル
登録免許税 15,000円(15,000円分の収入印紙)
登録手数料 6,500円(非課税)
 
スポンサーリンク

技術士補資格試験の合格率

第一次試験:技術部門別結果(2019年)
部門 受験者数 合格者数 合格率
機械 1,370人 760人 55.5%
船舶・海洋 11人 7人 63.6%
航空・宇宙 34人 14人 41.2%
電気・電子 1,126人 581人 51.6%
化学 191人 127人 66.5%
繊維 50人 33人 66.0%
金属 93人 50人 53.8%
資源工学 10人 5人 50.0%
建設 6,614人 3,286人 49.7%
上下水道 855人 440人 51.5%
衛生工学 230人 130人 56.5%
農業 530人 267人 50.4%
森林 210人 85人 40.5%
水産 42人 26人 61.9%
経営工学 172人 120人 69.8%
情報工学 491人 373人 76.0%
応用理学 260人 94人 36.2%
生物工学 86人 51人 59.3%
環境 832人 330人 39.7%
原子力・放射線 59人 40人 67.8%

 

第一次試験:技術部門別結果(2018年)
部門 受験者数 合格者数 合格率
機械 1,884人 656人 34.8%
船舶・海洋 15人 9人 60.0%
航空・宇宙 44人 22人 50.0%
電気・電子 1,743人 663人 38.0%
化学 257人 130人 50.6%
繊維 53人 24人 45.3%
金属 130人 60人 46.2%
資源工学 20人 10人 50.0%
建設 7,814人 2,653人 34.0%
上下水道 1,034人 434人 42.0%
衛生工学 302人 150人 49.7%
農業 685人 329人 48.0%
森林 257人 104人 40.5%
水産 46人 15人 32.6%
経営工学 276人 184人 66.7%
情報工学 650人 293人 45.1%
応用理学 312人 99人 31.7%
生物工学 139人 71人 51.1%
環境 905人 328人 36.2%
原子力・放射線 110人 68人 61.8%

 

第一次試験(合計)
実施年 受験者数 合格者数 合格率
2019年 13,266人 6,819人 51.4%
2018年 16,676人 6,302人 37.8%
2017年 17,561人 8,600人 49%
2016年 17,561人 8,600人 49%
2015年 17,170人 8,693人 50.6%

 

スポンサーリンク

技術士補試験の参考書・問題集のおすすめ

『技術士補の学科試験勉強用のテキスト・問題集ってあるの?』と悩んでいませんか?こちらでは、技術士補の学科試験を独学で勉強している方に向けて、おすすめのテキストや問題集をご紹介します。是非参考にしてみてくださいね。

技術士第一次試験 基礎・適正 過去問完全解説&予想模擬

 

過去7回分の出題傾向を年度別、テーマ別にして頻出対策しています。基礎科目・適正科目はコピーして繰り返して解けるよう、解答用紙がついています。押さえるべきポイントを徹底解説していて、低価格ながら頼れる一冊です。

著者 ユーキャン技術士試験研究会
出版社 U-CAN
ページ 376ページ
 
職工所スタッフおすすめ度 ★★★★
読みやすさ        ★★★★
 

技術士教科書 第一次試験問題 基礎・適正科目パーフェクト

 

技術士第一次試験は過去問題復習で合格できる傾向があります。基礎科目と適正科目の対応し、14回分の過去問題を収録しています。初めて技術士第一次試験に挑戦する方や、効率的な学習方法を知りたい方に、おすすめの一冊です。

著者 堀 与志男
出版社 翔泳社
ページ 380ページ
 
職工所スタッフおすすめ度 ★★★★
読みやすさ        ★★★
 

技術士教科書 第一次試験 出るとこだけ!基礎・適正科目の要点整理

 

頻出項目の解説と関連した過去問だけをコンパクトにまとめた対策書です。隙間時間に取り組めるように、携帯しやすいコンパクトサイズなのが嬉しいポイントです。キーワードや公式の暗記に便利な赤シートもついています。

著者 堀 与志男
出版社 翔泳社
ページ 232ページ
 
職工所スタッフおすすめ度 ★★★
読みやすさ        ★★★

 

その他の建築関連の資格一覧

建築関連の学校一覧


く読まれている記事

取職工所カテゴリ

タイトルとURLをコピーしました

\建築資格を学ぶ・極める/

建築資格TOPはコチラ