不動産鑑定士は、土地を中心とした不動産価値判定に関するプロとして不動産価格の算定や適正な利用について判断する国家資格です。土地には限りがあるので、不動産の価格は時代や社会情勢などあらゆる要素によって決定されます。それらを決定するには専門的な知識が必要となります。不動産鑑定評価は不動産鑑定士の独占業務であるため、不動産鑑定士は不動産の有効活用する際には欠かせない存在となります。
どの時代にあっても資格取得者の需要は高く、キャリアアップや収入アップ、独立も夢ではありません。しかし、試験は法律に関すること、論文など専門的な知識が必要なため、時間をかけて学習と演習を行うことが合格へのポイントとなります。
不動産鑑定士となるには、鑑定理論、行政法規からなる短答式試験を経て、次に論文式の民法、経済学、会計学、鑑定理論(論文)、鑑定理論(演習)に合格し、実務修習を経ることで不動産鑑定士として登録することができます。カテゴリが多い試験ですが、得意分野だけを伸ばしても、足切り制度があるため、合格には結びつきません。
難易度の高い試験を突破するためには、しっかりとカテゴリごとに対策することが必要です。今回は不動産鑑定士に関する本の中から、特におすすめの参考書・問題集をランキング形式でご紹介いたします。
不動産鑑定士の参考書・問題集の選び方
不動産鑑定士試験の試験科目は、民法、行政法規、経済学、会計学、鑑定理論と多くのカテゴリに分かれています。
各カテゴリの出題傾向
- 鑑定理論ー最重要科目。唯一、短答式試験・論文式試験の出題形式。
- 経済学ーミクロ・マクロの両分野から、それぞれ1問ずつ出題。
- 行政法規ー出題範囲が30以上もの法律にわたり、さらに同じ論点・ひっかけ問題を繰り返し出題。
以上のように科目ごとに基礎的な力はもちろん、正確で論理的な法律論の書き方、答案の組み立て方、論理の展開の仕方、数学理論、応用力などを身につける必要があります。出題意図をしっかりと把握した上で、回答を導き出すプロセスも重要になります。参考書や問題集は、自身が苦手とする分野に絞って学習できるもの、難解な内容をわかりやすい言葉で解説しているものなど、状況に応じて選ぶ必要があります。
不動産鑑定士試験におすすめ参考書・問題集をランキングにしました。参考書ベースか問題集ベースかも★で表示しました。購入の際の選択の参考にしてください。
不動産鑑定士におすすめ参考書・問題集ランキング10選
不動産鑑定士試験を受ける方におすすめの参考書と問題集をランキングでご紹介します。
【第1位】不動産鑑定士 短答式試験 鑑定理論 過去問題集
不動産鑑定士 短答式試験 鑑定理論 過去問題集
不動産鑑定士おすすめ参考書・問題集ランキング第1位は「不動産鑑定士 短答式試験 鑑定理論 過去問題集」です。短答式試験「鑑定理論」の8年分の問題と解答・解説をまとめた過去問題集です。不動産鑑定評価基準に立ち戻って学習ができるよう、各問に「基準」及び「留意事項」における関連章を明示しています。「鑑定理論」の試験対策に最適です。
著者 | TAC不動産鑑定士講座 |
---|---|
出版社 | TAC出版 |
発売日 | 2022/8/7 |
ページ数 | 692ページ |
【第2位】不動産鑑定士 経済学 過去問題集
TAC式論述法による答案例の集大成
不動産鑑定士おすすめ参考書・問題集ランキング第2位は「不動産鑑定士 経済学 過去問題集」です。平成元年から令和4年までに出題された、不動産鑑定士論文式試験 経済学の問題と解答例をまとめた問題集です。豊富な過去問を解くうちに、出題傾向が把握できます。「解答への道」で、答案を書く知識が身につきます。
著者 | TAC不動産鑑定士講座 |
---|---|
出版社 | TAC出版 |
発売日 | 2022/10/16 |
ページ数 | 400ページ |
【第3位】不動産鑑定士 論文式試験 鑑定理論 過去問題集 論文
TAC式論述法による答案例の集大成
不動産鑑定士おすすめ参考書・問題集ランキング第3位は「不動産鑑定士 論文式試験 鑑定理論 過去問題集 論文」です。16年分の不動産鑑定士試験のうち、鑑定理論で出題された論文問題が完全収録されています。本試験での出題傾向、出題者の問いかけに筋道を通した答案の構成仕方が過去問演習を解くことで身につきます。
著者 | TAC不動産鑑定士講座 |
---|---|
出版社 | TAC出版 |
発売日 | 2022/10/21 |
ページ数 | 368ページ |
【第4位】不動産鑑定士 民法 過去問題集
TAC式論述法による答案例の集大成
不動産鑑定士おすすめ参考書・問題集ランキング第4位は「不動産鑑定士 民法 過去問題集」です。16年分の不動産鑑定士論文式試験 民法の問題と解答例をまとめた問題集です。「事例分析」は、問題文の法律関係を図解化しているにで、出題の意図を正確に把握できます「論点」は、答案に盛り込むべき論点を明示しています。「解答例」は、法律論をどのように展開すべきかに重点をおいて解答例を作成しています。「答案構成」は、論理的な答案を構成する方法を解説しています。
著者 | TAC不動産鑑定士講座 |
---|---|
出版社 | TAC出版 |
発売日 | 2022/10/16 |
ページ数 | 480ページ |
【第5位】不動産鑑定士 不動産に関する行政法規 過去問題集(上)
法律別編成・充実解説で行政法規を完全マスター
不動産鑑定士おすすめ参考書・問題集ランキング第5位は「不動産鑑定士 不動産に関する行政法規 過去問題集(上)」です。15年分の「行政法規」の問題と解答・解説をまとめた過去問題集です。行政法規にに必要な、試験対策がバッチリできます。他の科目以上に重要となる過去問の繰り返しを本書が後押しします。
著者 | TAC不動産鑑定士講座 |
---|---|
出版社 | TAC出版 |
発売日 | 2022/7/13 |
ページ数 | 504ページ |
【第6位】不動産鑑定士 不動産に関する行政法規 過去問題集(下)
法律別編成・充実解説で行政法規を完全マスター
不動産鑑定士おすすめ参考書・問題集ランキング第6位は「不動産鑑定士 不動産に関する行政法規 過去問題集(下)」です。15年分の行政法規の問題と解答・解説をまとめた過去問題集です。行政法規にに必要な、試験対策がバッチリできます。他の科目以上に重要となる過去問の繰り返しを本書が後押しします。
著者 | TAC不動産鑑定士講座 |
---|---|
出版社 | TAC出版 |
発売日 | 2022/7/13 |
ページ数 | 724ページ |
【第7位】不動産鑑定士試験○×式一問一答問題集
知識の整理に役立つ
不動産鑑定士おすすめ参考書・問題集ランキング第7位は「不動産鑑定士試験○×式一問一答問題集」です。一問一答問題集で、択一式試験の各分野を150問掲載しています。通勤通学の車内や、ちょっとした空き時間などにぱらぱらとページをめくりながら、総仕上げをするのに役立ちます。
著者 | 近藤 孝之 |
---|---|
出版社 | Kindle Scribe |
発売日 | 2022/7/13 |
ページ数 | 303ページ |
【第8位】不動産鑑定士 不動産に関する行政法規 最短合格テキスト
合否を分ける行政法規を完全攻略
不動産鑑定士おすすめ参考書・問題集ランキング第8位は「不動産鑑定士 不動産に関する行政法規 最短合格テキスト」です。必要な知識をコンパクトにまとめているので初学者でも、無理なく行政法規に関する知識を身につけることができます。短期間で合格ラインの力を身につけるために、試験に出る項目に絞り込み、出題可能性の高い項目を優先的に記載しています。
著者 | TAC不動産鑑定士講座講座 |
---|---|
出版社 | TAC出版 |
発売日 | 2022/10/16 |
ページ数 | 248ページ |
【第9位】要説不動産鑑定評価基準と価格等調査ガイドライン
定番テキスト
不動産鑑定士おすすめ参考書・問題集ランキング第9位は「要説不動産鑑定評価基準と価格等調査ガイドライン」です。多様化する鑑定評価基準ニーズを踏まえた改正に対応しています。「不動産鑑定評価基準」と「価格等調査ガイドライン」の最新解説書です。試験対策のみならず実務にも活用できます。
著者 | 鑑定評価基準委員会、公益法人日本不動産鑑定士協会連合会 |
---|---|
出版社 | 住宅新報社 |
発売日 | 2015/3/30 |
ページ数 | 679ページ |
【第10位】不動産鑑定 2023年5月号
現場の声が聞ける
不動産鑑定士おすすめ参考書・問題集ランキング第10位は「不動産鑑定 2023年5月号」です。企業評価と不動産鑑定評価の全体像について現場の意見をまとめています。不動産業界を取り巻く現状や役割などが把握できます。学習する前に現場を理解するのに役立ちます。
著者 | 不動産鑑定実務研究会 |
---|---|
出版社 | 住宅新報出版 |
発売日 | 2023/4/20 |
ページ数 | 80ページ |
まとめ
不動産鑑定士は、試験範囲が大変広く、論文問題が多いので非常に難度の高い国家資格です。資格取得までには、相当の年月がかかります。その努力した分、資格取得後はキャリアアップ、報酬アップ、独立などメリットが大きいことも事実です。独占業務があるため、長く社会で活躍できます。しっかりと時間をかけて挑戦する価値のある資格です。