この記事では、整理収納アドバイザーの試験日・試験内容・合格率・おすすめのテキストについてまとめています。
整理収納アドバイザーとは、整理の考え方や方法、収納のコツを理論的に学び、整理収納のプロとしてアドバイスできる人のことです。整理収納アドバイザーになるには、ハウスキーピング協会が主催する講習、もしくはユーキャンの通信講座を受講する必要があり、独学での取得はできません。また、準1級までは講座を受講するのみで取得できますが、1級は一次試験と二次審査を受験して合格する必要があります。
ここでは、主に整理収納アドバイザー1級について紹介しています。さっそく見ていきましょう。
整理収納アドバイザー試験概要
受験資格
基本的に18歳以上が対象。1級は、準1級認定講座(1級予備講座)受講修了者。
試験内容
一次試験
筆記試験(マークシート)かCBT試験(コンピュータ)の選択制。
- 試験時間:60分
- 問題数:100問
- 合格基準:70点以上
出題範囲
準1級認定講座のテキストから出題。
二次審査
オンライン試験(Zoom)。 ※2023年2月27日の試験より、二次試験から二次審査へ変更
- 試験時間:面談10分(事前説明・待機時間含め 最大90分)
- 合格基準:70点以上
出題範囲
面談・ファシリテイト体験報告書提出。「提案編」「実作業編」のどちらか選択し、ファシリテイト体験報告書を面談後に提出する
二次試験変更点
- 従来の1次試験・2次試験のうち、2次試験が2次審査となる
- 「研究発表資料提出後、口頭試問を受ける」から、「面談を受けた後、ファシリテイト体験報告書を提出する」に変更
試験会場
選択した試験会場
受験申込期間
試験日90日前から開始し、定員になり次第終了。二次審査は審査日の5営業日前まで。ただし、定員になり次第終了。
試験日
通年
受験手数料
1級
一次試験:筆記試験 14,630円(税込)/CBT試験 18,700円(税込)
二次審査:19,800円(税込)
セット申し込み:30,690円(税込)
準1級
認定講座料: 36,300円(税込、テキスト代込)/早割価格:32,670円(税込、テキスト代込)
ユーキャン:49,000円(税込、テキスト代込) ※準1級と2級の資格が認定
2級
認定講座料:24,700円(税込、テキスト代込)
ユーキャン:49,000円(税込、テキスト代込) ※準1級と2級の資格が認定
3級
認定講座料:9,900 円(税込、テキスト代別途)
合格発表日
一次試験:試験日から約1週間後
二次審査:面談した日から約2カ月後
整理収納アドバイザー1級の合格率
一次試験:70%~80%
二次審査:95%
整理収納アドバイザー試験の参考書・問題集のおすすめ
『整理収納アドバイザーの試験勉強用のテキスト・問題集ってあるの?』と悩んでいませんか?こちらでは、整理収納アドバイザーの学科試験を独学で勉強している方に向けて、おすすめのテキストや問題集をご紹介します。是非参考にしてみてくださいね。
整理収納アドバイザー公式テキスト 一番わかりやすい整理入門
主に2級取得のための内容ですが、多くのケーススタディを交えながら実践的に整理収納について学習することができるので、整理収納アドバイザーを目指すなら読んでおいて損はないでしょう。第4版では、第4章の「整理収納アドバイザーというお仕事」を大幅に改訂し、近年の生活環境にあわせた整理事例を多数掲載しています。
著者 | 澤 一良 |
---|---|
出版社 | ハウジングエージェンシー |
ページ | 200ページ |
全部わかる! 片づけ収納のプロの仕事
片づけ整理収納のプロの仕事内容について具体的に紹介しています。色々な資格や働き方があり、今後の参考になる本です。
著者 | 一般社団法人日本片づけ整理収納協議会 |
---|---|
出版社 | ハウジングエージェンシー |
ページ | 不明 |
とある主婦が通信講座で整理収納アドバイザー1級に合格した話
整理収納アドバイザー1級の資格取得を、通信講座の勉強で果たした著者の実体験を紹介しています。興味はあるけれど子育て中やあまり時間がとれず、どう動けばいいか迷っている方へおすすめです。
著者 | 野田 茜 |
---|---|
出版社 | Amazon Services International, Inc. |
ページ | 20ページ |