


今回はこれから家を建てようとしている方に、読んで欲しいおすすめの間取図本をランキング形式でご紹介していきます。間取図の本はたくさんありますが、あまり専門的すぎても建築の素人である建て主には難しいかもしれません。
ですが、家を建てるにあたり間取図の見方やどんな間取図がいい間取図なのかを勉強しておくことは理想の家づくりには欠かせません。実際に間取図を描くのは設計士ですが、そこに自分の希望の間取りを伝えるために何も情報がないのは寂しいですね。下記で紹介する本はそんな貴方にぴったり。特に、間取図制作スタッフが、専門性や参考度などをランキング化(★5つ)して紹介しています。間取図の本を選ぶ際の参考にしてください。
間取図・図面の記事カテゴリ一覧
※タップで各カテゴリページが開きます。
人気記事間取図の記号・図面集の凡例81個の解説サイト
人気記事間取図記号一覧表・間取図記号クイズ
間取図大好きな貴方への一冊!
職工所スタッフ厳選のよく売れている間取図の本を集めてみました。下の記事では、専門性や参考度などをランキング化(★5つ)して紹介。「 間取り図の本おすすめ人気ランキング10選 」も参考に‼
↓タップしてAmazonで確認する↓
建築素人の方にも読みやすく、参考になる間取図の本を10冊ランキング形式でご紹介します。
たくさんの間取図や写真やインテリアパースが載っているもの、わかりやすい解説があるもの、実際のいい間取図、ダメな間取図の比較ができるもの、海外の間取事情など、見ているだけで楽しい本もたくさんあります。実例付きのものが多く、いろいろなアイディアや工夫が載っているので、これからの家づくりの参考になるものばかりです。
まだ家を建てる予定はない方も、見ているだけで夢が広がる本がたくさんあります。もちろん、建築系の資格を取る方にもおすすめの本ばかりです。間取りを見ているだけで、お宅訪問した気分になるものや海外旅行にいった気分になるものもあり、見ていると間取図を見るのが趣味になりそうなくらい楽しいですよ。
では、順にご紹介しましょう。
間取りの基本を知る至極の一冊
間取りの本おすすめランキング第1位は『間取りの方程式』です。一級建築士であり、法政大学デザイン工学部兼任講師の著者が、心地よい空間づくり、暮らしを愉しくする間取りづくりをするための「プロのやり方」をわかりやすく提示しています。建築初心者やこれから家を建てようとする素人にもわかるように、25の視点で家づくりがセオリー化されています。
間取りを考える際に、四角を基本に考えられたこの本は、奇抜な間取りが一切なく、実際に採用しやすい点が優れています。見やすい間取り図と適度な文章、時には写真もあり、素人にもイメージが湧きやすく、家を建てるための参考書となります。「住まいの解剖図鑑」「片付けの解剖図鑑」に続く人気シリーズの第3弾の「間取りの方程式」は、家づくりの公式ルールブックともいえる一冊です。
著者 | 飯塚 豊 |
---|---|
出版社 | エクスナレッジ |
ページ | 183ページ |
間取りの本おすすめランキング第2位は『いちばん楽しいマンションの間取り図鑑』です。マンションを自分好みにリノベーションするアイディアが満載です。65個の事例の間取りを7つの章でポイント別に分けて掲載しています。
平面の間取り図だけでなく、家具を配置した立体のイラストをふんだんに使っているので、見ているだけで実際に訪問したような気分になります。間取り図だけでなく、物件購入の決め手やリノベーションした動機などの情報もあるので、参考にしやすいです。最後に記載されたQRコードから、写真が見れるようになっています。とにかくマンションのリノベーションを考えている方に、おすすめの一冊です。この1冊を開くだけで展示会場に行った感覚になれます。
著者 | リノベる。 |
---|---|
出版社 | エクスナレッジ |
ページ | 160ページ |
間取りの本おすすめランキング第3位は『間取りのお手本』です。4000軒以上から選んだ間取りは、リアルな間取りから建て主の夢を詰め込んだ間取りまでさまざまです。DINKS、子育て世帯、二世帯などあらゆる家族構成や床面積、平屋、2階建、3階建と数多くの実例が載っているので、とても参考になります。
家事ラク、子育て、省エネといった現実的な間取りから、北欧家具に合う家づくり、NYをお手本にした間取りといったおしゃれで夢のあるものまで、6つのインデックスで分けられています。「住みやすくて、使いやすくてちょっとかっこいい家」を広めるコラボハウスが好きな方は、ワクワクしながらページを捲ることになるでしょう。
著者 | 飯塚 豊 |
---|---|
出版社 | コラボハウス一級建築士事務所 |
ページ | 123ページ |
間取りの本おすすめランキング第4位は『日本でもできる! 英国の間取り』です。イギリスの建物事情がよくわかる一冊です。間取りの本というよりもイギリスの家についての文献のごとく、綿密に調査がしてあり、一冊の本としても読み応えがあります。
図や絵がとても綺麗で、見ているだけでイギリスを旅行している気分になりました。海外ドラマ好きは、この本を読んだ後には、ドラマのストーリー以上に家のつくりの方に目がいってしまうと思います。なかなか日本の家屋に取り入れるのは難しいこともありますが、憧れのイギリスの間取りを参考に日本の建築でどこまでできるか挑戦してみるのも面白いです。
著者 | 山田 佳世子 |
---|---|
出版社 | エクスナレッジ |
ページ | 184ページ |
間取りの本おすすめランキング第5位は『早く家に帰りたくなる!最高にハッピーな間取り』です。間取りが全部手書き風なので、硬い図面からは想像できない、楽しさが伝わります。家族で仲良くお家を共有するというスタンスで家づくりができるアイディアがたくさん詰まっています。
全て絵で表現しているので、素人にも見やすく、インスタにも間取りが投稿されているので、この本にはない間取りもアップデートできます。これから家を建てる方向けの一冊です。生活動線を考えたり、これからの新生活をワクワクしながら想像できる楽しい本です。
著者 | タブチ キヨシ |
---|---|
出版社 | KADOKAWA |
ページ | 133ページ |
間取りの本おすすめランキング第6位は『新装版 間取りの○と×』です。間取りの良し悪しは住みやすさに直結します。狭い家でも間取り次第で、面積以上の快適さを得ることができます。家づくりにおいて、間取りとはそれほど重要なポイントになります。
この本では、全国で活躍する建築家・工務店の設計者に描いてもらった、「良い間取り」と「ダメな間取り」をあえて実例とともに紹介しています。105事例で紹介しているので、とても勉強になります。これから家を建てる方のみならずプロの設計者にも役に立つ内容です。
著者のザ・ハウスさんは住まいテーマの良本をたくさん出版されています。「最高にステキな間取りの図鑑」や「最高にステキな間取りの図鑑」は読み応えありです。
著者 | ザ・ハウス |
---|---|
出版社 | エクスナレッジ |
ページ | 223ページ |
間取りの本おすすめランキング第7位は『快適な住まいの間取りと実例集』です。コロナ禍でおうち時間が増えた現代人にとって、暮らしやすい家とは何か。帰って寝るだけだった家から、暮らす家としての意識が高まる中で、今どきの暮らしやすい間取りに特化して紹介した一冊です。
ライフスタイルに合わせた実例が豊富に載っているので、とても参考になります。家事動線がスムーズな家、2階にリビングがある家、二世帯住宅、在宅ワークできる家など、理想の間取りにするための考え方やポイント、土地の選び方や建築家に依頼するときの注意点までQ &A形式で紹介しています。
著者 | 秋元 幾美 |
---|---|
出版社 | ナツメ社 |
ページ | 192ページ |
間取りの本おすすめランキング第8位は『暮らしやすい「間取り」づくりのヒント』です。住宅専門誌「はじめての家づくり」で人気の建築家9人が、家づくりに使えるヒントを紹介しています。見やすい間取り図とともに、写真が多めに掲載されているので、素人にもイメージが湧きやすい仕組みになっています。100以上の実例をもとに、暮らしやすい間取りのパターンを解説しています。
建築家と建て主が一緒に考え出したアイディアが満載で、真似したくなるものが見つかります。おしゃれに見える外観のデザインは、見ているだけでワクワクします。屋内については、トイレや窓の位置についてのアドバイスなど多くの情報が載っています。
著者 | 主婦の友社 (編集) |
---|---|
出版社 | 主婦の友社 |
ページ | 195ページ |
間取りの本おすすめランキング第9位は『回遊動線のある間取り: 家事ラク回遊動線のある20の住宅間取り図』です。広さが31坪から36坪までの2階建という汎用性の高い間取りを20図面で紹介しています。それぞれの坪数ごとに、3LDKから5LDKで間取りのポイントとインテリアパースを記載しているので、同じ面積での各間取りの違いがわかりやすいのがおすすめです。理想の間取りにするにはどのくらいの広さが必要なのか。と逆算することもできます。これから家を建てようとする方以外にも、住宅プランの勉強をする方にもおすすめの一冊です。
madori-deliさん著者のもう1冊。希望する土地にどんな建物がたつのか、住宅プラン作成に役立つ「きほんの間取り13th: 始めに見る13の住宅間取り図」といっしょに購入するとさらに知識が深まりますね。
著者 | madori-deli |
---|---|
出版社 | – |
掲載間取り数 | 20 |
間取りの本おすすめランキング第10位は『最高に楽しい「間取り」の図鑑』です。30年間150件以上の設計を続けてきた著者の経験から、最高の間取りを素人にもわかりやすい言葉で紹介しています。家を建てようとする方だけでなく、これから建築関係の資格取得を目指す方にもまず初めに読んで欲しい一冊です。
間取りの勉強になり、設計のプロでも読み応えがある内容です。とにかく素人にもわかるような言葉を使い、解説もすっきりした文章で理解しやすい本です。写真を多用している点も、理解を補う手助けをしてくれます。
著者 | 本間 至 |
---|---|
出版社 | エクスナレッジ |
ページ | 248ページ |
建築関連のおすすめ通信講座を徹底比較しています。費用や学習カリキュラムなど、選び方のポイントをまとめています。ぜひご自分に最適な通信講座を探して下さい。
建築関連の資格目指す方にとって参考書・問題集選びは合格に向けてとても重要です。各資格ごとにランキング形式で紹介しています。購入の際の選択の参考にしてください。
間取図大好きな貴方への一冊!
職工所スタッフ厳選のよく売れている間取図の本を集めてみました。下の記事では、専門性や参考度などをランキング化(★5つ)して紹介。「 間取り図の本おすすめ人気ランキング10選 」も参考に‼
↓タップしてAmazonで確認する↓
\建築資格を学ぶ・極める/