間取り図・販売図面作成・制作の外注・代行は間取職工所 【下請歓迎】

インテリア系の資格

インテリア業界で役立つおすすめ資格一覧【難易度・合格率】 インテリア系の資格

インテリア業界で働く方のために、仕事で役立つおすすめの資格をまとめました。インテリア関係の資格の取得は必須ではないですが、専門の知識があることで店舗や現場でお客様や業者とコミュニケーションをとりやすかったり、信頼を得ることができます。ですから、建築家や他の職業の方が新たにインテリア関係の資格を取得することも珍しくありません。就職や転職に有利になりますし、更なるステップアップにもつながりますよ。

 

[ad]

 

インテリア関連の資格とは

インテリア関連の資格は、国家試験のように受験資格の制限があるものではなく、民間資格であるものがほとんどです。名称が似ていて紛らわしいものもありますが、難易度や認定団体、更新の義務などそれぞれ異なります。多種ありますが、自分がどのような目的を持ち、どの場面で資格を活かしたいかを明確にした上で選びましょう。

 

主な就職先・業種

インテリア系資格取得を目指す方の主な就職先や業種としては、主に次の4つが挙げられます。

  • 住宅メーカー
  • 住宅設備メーカー(照明器具、家具、建材など)
  • 設計事務所
  • 不動産会社

住宅メーカーで、一戸建て住宅やマンションの展示場、住宅設備のショールームに関するコーディネートをてがけるのが主にインテリアコーディネーターになります。近年ではリフォームの需要も増えているので、そこでもインテリアコーディネーターDIYアドバイザーなどが活躍しています。

設備メーカーでは、自社商品を使った最適なコーディネートをお客様に提案するために、商品の深い知識とコミュニケーション力を持ったインテリアコーディネーターカラーコーディネーターインテリアデザイナーを必要としています。

また、レストランやホテルなど商業施設の設計を手がける設計事務所では、実用性とセンスの良さ、更には高いコストパフォーマンスが求められます。インテリアコーディネーターやカラーコーディネーターをはじめ、インテリア系の知識が非常に役に立つでしょう。

不動産会社において、分譲住宅やマンションのモデルルームのコーディネートはお客様へ販売するために重要です。特にマンションの管理やリフォームに関することは、マンションリフォームマネージャーの資格による知識が役立ちます。

 

インテリア業界の資格を取得するメリット5つ

インテリア関連の資格を取得すると、知識や経験の証明になるので自信をもって提案ができたり、仕事の幅を広げていくことが可能になります。ここでは、具体的なメリットについて説明していきます。

インテリア業界の資格を取得するメリット5つ

 

資格取得メリット1:就職や転職に有利

資格を取得することで知識を深めることができるので、インテリア関係の就職や転職に有利となります。

資格取得メリット2:実績の証明になる

資格を持っていることは専門的な知識の証明になるので、お客様からの信頼を得ることにつながります。例えば、インテリアコーディネーターの資格があると、インテリアコーディネートに関する専門知識があることを証明できます。

資格取得メリット3:仕事に自信が持てる

インテリア業界の資格には受験資格がないので誰でも取得することができます。ですから、未経験でも資格を取得するために勉強した知識を活かして仕事ができますし、また経験を重ねながらあらたな資格を取得してスキルアップにつなげることもできます。そうすることで、自信をもって仕事をすることができますよ。

資格取得メリット4:フリーランスとして独立が可能

資格を持つだけで終わりにせず、ぜひ現場で実績を重ねていきましょう。そうすることで、顧客や取引先からの指名が増えて、将来的にはフリーランスとして活躍することも可能です。

資格取得メリット5:生活や趣味などプライベートでも活かせる

インテリアは住まいに直結しているので、資格で得た知識は生活の中で活かすことができます。センスの良い住まいづくりが自分でも楽しめるでしょう。

 

インテリア業界で役立つおすすめ資格一覧

インテリア業界で役立つおすすめの資格

インテリア業界で役立つおすすめ資格15種類を表にまとめました。おすすめ度を星の数で表わし、合格率や資格の種類もまとめました。ぜひ参考にして下さいね。

資 格 おすすめ度 合格率 資格の種類
インテリアコーディネーター ★★★★★ 一次32.8%/二次59.1% 民間資格
インテリアデザイナー ★★★★ 約30% 民間資格
キッチンスペシャリスト ★★★★★ 32.40% 民間資格
カラーコーディネーター ★★★★★ スタンダード:80.2%
アドバンス:60.7%
民間資格
インテリアプランナー ★★★ 学科:50〜60%
設計製図:20〜30%
民間資格
2級建築士 ★★ 学科:40%前後
設計製図:50%前後
国家資格
照明コンサルタント ★★★★★ 90% 民間資格
マンションリフォームマネージャー ★★★ 30%前後 民間資格
DIYアドバイザー ★★★★★ 32.6%
一次試験:47.8%
二次試験:60.0%
民間資格
整理収納アドバイザー ★★★★★ 1級一次試験:70~80%
1級二次試験:80~90%
民間資格
リビングスタイリスト ★★★ 3級:90%程度
2級:79%程度
1級:70%前後
民間資格
福祉住環境コーディネーター ★★ 1級:17.7%
2級:67.8%
3級:66.1%
民間資格
CAD利用技術者試験 ★★★ 1級:31.64%
準1級:54.65%
2級:44.68%
民間資格
インテリアデコレーター ★★ 2級:50%前後
1級:20%程度
民間資格
エクステリアプランナー ★★ 1級:40%程度
2級:65%程度
民間資格

 

 

1. インテリアコーディネーター

インテリアコーディネーター資格

インテリアコーディネーター資格

インテリアコーディネーターは、内装、家具、照明器具、住宅設備などに関する幅広い知識を、住宅メーカー、工務店、販売店の立場でアドバイスを行います。一次試験の内容は、マークシートによる筆記試験で行われます。二次試験の内容は、プレゼンテーションと記述式の論文で行われます。一次試験に合格した場合は、次年度から3年間一次試験が免除されます。

試験日 一次:10月の第二日曜日/二次:12月の第1日曜日
受験料 14,850円(税込)
一次のみ:11,550円(税込)/二次のみ:11,550円(税込)
受験資格 なし
合格率 一次32.8%/二次59.1%
おすすめ度 ★★★★★

 

インテリアコーディネーターのおすすめポイント3つ

  1. 特別な受験資格がいらないので誰でも取得できる上、顧客や業者から高評価を得られる
  2. インテリアに関する専門知識を効率よく取得できる
  3. 開業や独立につながる

 

関連記事インテリアコーディネーター資格試験の試験日・試験内容と合格率【おすすめ参考書・問題集】
関連記事インテリアコーディネーターのおすすめ通信講座7選を徹底比較!
関連記事インテリアコーディネーターを目指す方におすすめ参考書・問題集ランキング9選

 

 

2. インテリアデザイナー

インテリアデザイナー資格

インテリアデザイナー資格

インテリアデザイナーは、内装全般の空間の演出を家具だけでなく、雑貨、壁紙、照明などのプロダクトを駆使して行うプロが持つ資格です。インテリアに関する商品の知識、販売や建築物の構造や取り扱い方に至るまでの幅広い知識が必要となります。受験資格はありません。1年に6回試験がありますので、自分の学習度に合わせて挑戦できます。建築理論や機能性、安全性に優れたインテリアの知識を持つことは、クライアントの信頼にもつながります。

試験日 2月、4月、6月、8月、10月、12月(年6回)
受験料 10,000円(税込)
受験資格 なし
合格率 約30%
おすすめ度 ★★★★

 

インテリアデザイナーのおすすめポイント3つ

  1. 依頼主からの信用度がアップする
  2. 自分の知識を客観的に証明できる
  3. インテリアや建築に関する基礎知識を深めることができる

 

関連記事インテリアデザイナー資格試験の試験日・試験内容と合格率【おすすめ参考書・問題集】
関連記事インテリアデザイナーのおすすめ通信講座3選を徹底比較!

 

 

3. キッチンスペシャリスト

キッチンスペシャリスト資格

キッチンスペシャリスト資格

キッチンスペシャリストは、キッチン周りを中心に居住者のニーズに合わせて使いやすい空間についてアドバイスをします。住空間と食生活に関する知識、経験があることはもちろんです。キッチン空間を構成しているガス、電気、水道などの防災対策、法律についても確な知識が必要となります。受験資格は特にはありません。試験内容は、マークシートによる択一式の学科試験と記述式の実技試験で行われます。全体の合格率は40%以下となり難易度が高そうですが、学科のみで見てみると50%程度の合格率です。実技試験は、手書きでの製図が必須となりますのでそれなりの準備は必要です。ですが学科試験に合格すると3年間の学科試験免除制度がありますので、そちらを利用して翌年以降の実技試験合格を目指すことも可能です。

試験日 12月
受験料 14,300円(税込)
受験資格 なし
合格率 32.40%
おすすめ度 ★★★★

 

キッチンスペシャリストのおすすめポイント3つ

  1. ハウスメーカーやリフォーム会社などへの就職が有利
  2. 1級は監理技術者、2級は主任技術者として統括業務が可能となり、昇格や昇給につながる
  3. 自分が新築やリフォームの際にも資格を活かして快適なキッチン空間を作ることができる

 

関連記事キッチンスペシャリスト資格試験の試験日・試験内容と合格率【おすすめ参考書・問題集】
関連記事キッチンスペシャリストを目指す方におすすめ参考書・問題集ランキング10選

 

 

4. カラーコーディネーター

カラーコーディネーター資格

カラーコーディネーター資格

カラーコーディネーターとは、色に関する知識や技能を持つ方に与えられる資格です。ファッション関係というよりも、工業応用や色理論方面からのニーズが高い資格です。受験資格は特にありません。資格は、2019年までは3級、2級、1級に分かれ、さらに1級は、3分野に分かれていました。 現在は、スタンダードクラスとアドバンスクラスに分かれています。試験内容は、スタンダードクラス、アドバンスクラスとも、マークシート式の2時間で行われます。

試験日 6月、12月(年2回)
受験料 スタンダードクラス:5,500円/アドバンスクラス:7,700円
受験資格 なし
合格率 スタンダードクラス:80.2%/アドバンスクラス:60.7%
おすすめ度 ★★★★

 

カラーコーディネーターのおすすめポイント3つ

  1. ファッションやメイク、インテリアなど幅広い知識を得ることができる
  2. 色の理論や、色を使って印象付けたいことや訴えたいことなどを表現する基礎を学べる
  3. 色を通してさまざまな場所で活躍できる

 

関連記事カラーコーディネーター資格試験の試験日・試験内容と合格率【おすすめ参考書・問題集】
関連記事カラーコーディネーターのおすすめ通信講座10選を徹底比較!
関連記事カラーコーディネーターを目指す方におすすめ参考書・問題集ランキング10選

 

 

5. インテリアプランナー

インテリアプランナー資格

インテリアプランナー資格

インテリアプランナーは、クライアントの依頼を受け、一般住宅やオフィス、店舗などの建築物に内装、照明器具、家具など使って、安全でより良い空間を提案していく資格です。製図や設計をすることもあり、インテリアデザイナーや建築家と連携をとることが大切となります。学科試験の試験内容は、四肢択一式の50問で行われます。設計製図試験は、発表される課題にそった設計図の作成で行われます。学科試験の受験資格はありません。設計製図試験は、図面の精度や美しも求められるため、実務経験がある方でも難しい試験となります。

試験日 学科:6月/設計製図:11月
受験料 学科試験:9,900円/設計製図試験:16,500円/学科+設計製図:26,400円
受験資格 なし
合格率 学科:50〜60%/設計製図:20〜30%
おすすめ度 ★★★★

 

インテリアプランナーのおすすめポイント3つ

  1. 他の試験を受験する際に試験免除になる
  2. 住まいだけではなく商業施設や公共施設などでも需要があるので将来性がある
  3. インテリアに関わる業界への就職や転職が有利

 

関連記事インテリアプランナー資格試験の試験日・試験内容と合格率【おすすめ参考書・問題集】
関連記事インテリアプランナーを目指す方におすすめ参考書・問題集ランキング10選

 

 

6. 二級建築士

1級建築士、2級建築士資格

二級建築士資格

二級建築士は、大規模な建築を除く戸建住宅などの設計をすることができる国家資格です。設計できる建物の大きさや高さに制限があり、大規模な建築の設計は一級建築士しかできません。二級建築士の試験内容は、学科試験と製図試験です。受験資格があり、建築系の学校に通うか、7年以上の実務経験が必要です。

試験日 学科:7月/設計製図:9月
受験料 18,500円
受験資格 学歴や実務経験により異なる
合格率 学科:40%前後/設計製図:50%前後
おすすめ度 ★★★

 

二級建築士のおすすめポイント3つ

  1. 一級建築士の受験のステップとなる
  2. ハウスメーカーやゼネコン、建築資材の商社や不動産販売会社などの就職に有利
  3. 収入アップやキャリアアップにつながる

 

関連記事1級建築士、2級建築士資格試験の試験日・試験内容と合格率【おすすめ参考書・問題集】
関連記事二級建築士のおすすめ通信講座7選を徹底比較!
関連記事二級建築士を目指す方におすすめ参考書・問題集ランキング10選

 

 

7. 照明コンサルタント

照明コンサルタント資格

照明コンサルタント資格

照明コンサルタントは、店舗などでは商品を見やすく引き立たせ、オフィスでは、疲れを軽減して仕事ができるように、数ある照明器具から最適な照明をプランニングする資格です。試験内容は、テキストから選択式のテスト5回と課題テーマのレポート提出、スクーリングにより行われます。資格の有効期限は5年となっており、5年ごとのレポート提出とスクーリング履修で更新されます。更新費用は、12,960円(税込)です。

試験日 通信講座:8月から1年間/課題提出:9月から1ヶ月ごとに計5回
受験料 Web解答:一般:26,352円(税込)/学生:19,440円(税込)
郵送解答:29376円(税込)
受験資格 なし
合格率 90.00%
おすすめ度 ★★★

 

照明コンサルタントのおすすめポイント3つ

  1. 通信講座なので演習問題を期限までに回答していけば問題なく合格することが可能
  2. 照明士やインテリアコーディネーターの取得と合わせることで、更にスキルアップを目指せる
  3. 建築業界と家電業界への就職が有利

 

関連記事照明コンサルタント資格試験の試験日・試験内容と合格率【おすすめ参考書・問題集】

 

 

8. マンションリフォームマネージャー

マンションリフォームマネージャー資格

マンションリフォームマネージャー資格

マンションリフォームマネージャー資格とは、マンション専有部分のリフォーム工事、マンション大規模修繕、中古マンションの売買、インテリアデザイン、マンション管理などの専門知識を持ち、居住者の要望を実現するための資格です。受験資格はなく、誰でも受験することができます。試験内容は、四肢択一式の50問120分の学科試験と1問180分の設計製図試験で行われます。学科、設計製図どちらか一方にのみ合格した方は、翌年度、及び翌々年度は免除されます。

試験日 10月
受験料 学科+設計製図試験:14,300円(税込)
学科試験のみ:11,000円(税込)
設計製図試験のみ:11,000円(税込)
受験資格 なし
合格率 30%前後
おすすめ度 ★★★

 

マンションリフォームマネージャーのおすすめポイント3つ

  1. マンションリフォームに関して必要な知識・能力を持っていることを証明できるので、顧客の信頼を得られる
  2. マンションの管理において住民や管理組合から信頼を寄せられる
  3. リフォームだけでなく、マンションの大規模修繕や中古マンションの売買、インテリアデザインなど活躍の場がある

 

関連記事マンションリフォームマネージャー資格試験の試験日・試験内容と合格率【おすすめ参考書・問題集】

 

 

9. DIYアドバイザー

DIYアドバイザー

DIYアドバイザーは、DIY用品の選び方や使い方を教えたり相談に乗ったりする資格です。また、サークル講師としてDIYに関する講習を行ったり、活躍の場を広げることができます。学歴や実務経験は関係なく、満18歳以上であれば誰でも受験できます。「eラーニング」による約11時間の学科研修を受けてから、一次試験の学科試験を受けます。一次試験に合格したら、実技研修を東京か大阪で受けて、二次試験の実技試験に進みます。

試験日 eラーニング 6月~7月、一次試験7/20~8/20
実技研修10月、二次試験11月
受験料 14,630円
受験資格 なし。満18歳以上であれば誰でも可
合格率 32.6%
一次試験:47.8%
二次試験:60.0%
おすすめ度 ★★★

 

DIYアドバイザーのおすすめポイント3つ

  1. DIYは長く続けられる趣味なので、今後も需要が伸びる可能性が高い
  2. 自分のDIYの趣味にも活かせる
  3. DIYの知識や技術を人に教えることができる

 

関連記事DIYアドバイザーの試験日・試験内容と合格率【おすすめ参考書・問題集】
関連記事DIYアドバイザーのおすすめ通信講座4選を徹底比較!

 

 

10. 整理収納アドバイザー

整理収納アドバイザー

整理収納アドバイザーは、片付けに関する民間資格でNPO法人ハウスキーピング協会が認定しています。整理収納アドバイザーには2級、準1級、1級の試験がありますが、プロの整理収納アドバイザーを目指すなら1級の取得を目指しましょう。2級と準1級は、1日の講座を受けることで資格を取ることができます。認定講座は、全国各地の会場の他にオンラインでの受講も可能です。1級は、準1級の認定講座を受講後、一次と二次試験に合格すると取得できます。

試験日 随時
受験料 2級:24,700円
準1級:36,300円
1級一次(CBT)試験:18,700円
1級一次(会場)試験:14,300円
1級二次試験:19,800円
受験資格 なし
合格率 1級一次試験:70~80%
1級二次試験:80~90%
おすすめ度 ★★★

 

整理収納アドバイザーのおすすめポイント3つ

  1. 片づけ上手になり時間的余裕が持てる
  2. 無駄な買い物を押さえられて経済的ゆとりが生まれる
  3. 物が片付いていることで気持ちにゆとりが持てる

 

 

11. リビングスタイリスト

リビングスタイリスト資格

リビングスタイリスト資格

リビングスタイリストは、ライフスタイルを快適にするために、インテリアを中心に販売の現場で接客、販売する資格です。店頭で直接、お客様に商品の魅力をお伝えしながら、お客様のニーズに応えるプロとして流通業界から高い人気を誇る仕事です。2級と3級は同日、併願受験できます。受験資格はありません。試験は、マークシートで行われます。1級は、リビングスタイリスト2級合格者に受験資格が与えられます。試験は、記述式の答案を作成して郵送しますので、在宅受験となります。

試験日 3級、2級:7月、11月(年2回)/1級:2月(年1回)
受験料 3級:5,000円(税込)/2級:6,500円(税込)/1級:11,200円(税込)
受験資格 なし
合格率 3級:90%程度/2級:79%程度/1級:70%前後
おすすめ度 ★★★

 

リビングスタイリストのおすすめポイント3つ

  1. インテリアコーディネーターに比べて非常に幅広い分野の仕事で活躍できる
  2. 高い顧客満足度を得られるような人材として流通業界から注目されている
  3. インテリアコーディネーターの資格と合わせて取得することで顧客対応力や知識力をアップすることができる

 

関連記事リビングスタイリスト資格試験の試験日・試験内容と合格率【おすすめ参考書・問題集】
関連記事リビングスタイリストを目指す方におすすめ参考書・問題集ランキング10選

 

 

12. 福祉住環境コーディネーター

福祉住環境コーディネーター

福祉住環境コーディネーターは、高齢の方や障がいのある方に対して住みやすい住環境を提案します。住まいのことだけではなく、医療や福祉についての幅広い知識も必要なので介護の現場でも役立つ資格です。自宅の新築やリフォームに関わる知識は3級でも充分ですが、福祉施設など規模の大きい企画や設計に携わる方は、1級取得を目指しましょう。

試験日 3級、2級:7月、11月(年2回)/1級:12月(年1回)
受験料 1級:9,900円
2級:7,700円
3級:5500円
※CBT利用料+2,200円
受験資格 なし
合格率 1級:17.7%/2級:67.8%/3級:66.1%
おすすめ度 ★★★

 

福祉住環境コーディネーターのおすすめポイント3つ

  1. 資格保有者がまだ少ないので、現場で重宝される
  2. 介護の質が高まり、スキルアップができる
  3. 高齢化社会において今後の需要が高まると予測されている

 

関連記事福祉住環境コーディネーターの試験日・試験内容と合格率【おすすめ参考書・問題集】
関連記事福祉住環境コーディネーターのおすすめ通信講座3選を徹底比較!
関連記事福祉住環境コーディネーターを目指す方におすすめ参考書・問題集ランキング10選

 

 

13. CAD利用技術者試験

CAD利用技術者試験

CAD利用技術者試験は、CADに関する知識やスキルを評価するための試験です。試験内容は、2級は学科試験のみで、準1級及び1級は3次元CADソフトを使用したモデリングなどの実技試験となります。「教育訓練給付金制度」にて、国から講座受講料の支援を受けることが可能ですので、試験対策講座や通信講座を利用して取得を目指すのもおすすめです。

試験日 2級:通年
準1級、1級:7月
受験料 1級:16,500円
準1級:11,000円
2級:7,700円
受験資格 なし
合格率 1級:31.64%/準1級:54.65%/2級:44.68%
おすすめ度 ★★★

 

CAD利用技術者試験のおすすめポイント3つ

  1. CADのスキルを客観的に証明できる
  2. CAのシステムに関する試験内容も勉強するので、システム管理に携わる人にとっても有利
  3. 製図や設計の仕事への就職に有利

 

関連記事CAD利用技術者試験 2次元CAD利用技術者試験の試験日・試験内容と合格基準点【おすすめ参考書・問題集】
関連記事CAD利用技術者試験 3次元CAD利用技術者試験の試験日・試験内容と合格基準点【おすすめ参考書・問題集】
関連記事CAD利用技術者試験のおすすめ通信講座4選を徹底比較!
関連記事CAD利用技術者試験を目指す方におすすめ参考書・問題集ランキング10選

 

 

14. インテリアデコレーター

インテリアデコレーター資格

インテリアデコレーター資格

インテリアデコレーターは、壁紙や床材などの内装材をはじめ、家具・カーテン・カーペット・扉の色やデザイン、小物や調度品に至るまで総合的に空間の構成、演出をする専門家です。受験資格は、2級には18歳以上であれば特にありません。1級は、2級合格者で協会の認定を受けていることが受験資格となります。EXは、1級合格者で協会の認定を受け、さらに実務経験3年以上が必要となります。1級の試験は、図面の読み描き、空間プランニング、動線計画、照明計画などの実務レベルの技術が必要となる難易度の高い試験です。

試験日 2級(年2回)7月、1月/1級(年1回)一次:12月、二次:1月
EX:詳細未定
受験料 2級:11,000円(税込)
受験資格 なし
合格率 2級:50%前後/1級:20%程度
おすすめ度 ★★★

 

インテリアデコレーターのおすすめポイント3つ

  1. 建築やインテリア関連の業種だけでなく様々な場所で活躍できる
  2. 海外では主流な資格であるように、今後は日本でも広く知られるようになる可能性がある
  3. 実績を積むことでフリーランスとして活躍できる

 

関連記事インテリアデコレーター資格試験の試験日・試験内容と合格率【おすすめ参考書・問題集】

 

 

15. エクステリアプランナー

エクステリアプランナー資格

エクステリアプランナーとは、外壁や庭園などの家屋の外側全体の工事の設計、管理の関する専門知識を持つスペシャリストのことです。1級と2級に分かれており、5年ごとの更新登録が義務づけられています。1級の試験内容は、5肢択一のマークシートの学科試験と設計製図の実地試験で行われます。2級の試験内容は、5肢択一のマークシートの学科試験と穴埋め式の記述解答とゾーニング図の作成で行われます。学科、実地いずれかのみに合格した場合は、翌年に限り合格した方の試験は免除となります。

試験日 11月
受験料 1級:11,000円(税込)
2級:8,800円(税込)
学生受験:4,400円(税込)
受験資格 なし
合格率 1級:40%程度/2級:65%程度
おすすめ度 ★★★

 

エクステリアプランナー資格のおすすめポイント3つ

  1. 専門家目線でエクステリアを考えることができる
  2. 図面やパース図を用いた具体的なプランニングが可能
  3. ハウスメーカーやエクステリア専門店などへの就職に有利

 

 

インテリア業界の資格取得の勉強法

インテリア業界の資格取得の勉強法

インテリア業界の資格取得の勉強法には、独学・通信講座・スクールの3選があげられます。ご自身に合った勉強法を選ぶことが合格率アップの近道になります。それぞれの特徴についてまとめたので、どれを利用すればいいのか選ぶ参考にして下さいね。

インテリア業界の資格勉強法1:独学で学ぶ

独学のメリットは、場所や時間を選ばずに自分のペースで勉強できることと、通信講座やスクールに比べて費用をかけずに学べることでしょう。ただし、計画性を持って臨むこととモチベーションの維持がとても大切になります。また、独学で学ぶ場合、どの本を選ぶのかも重要です。

インテリア業界の資格勉強法2:通信講座で学ぶ

ユーキャンのインテリアコーディネーター講座は、無理なく8か月で資格取得できるコースとなっています。初心者にも分かりやすいテキストと全10回の添削課題があり、二次試験対策は動画で学習できます。質問があれば一日3回まで対応していますので、分からない点があっても安心して学習を進めていけます。

インテリア業界の資格勉強法3:スクールで学ぶ

HIPS(ヒップス)は、インテリア関連の様々な資格講座があり、合格実績は全国1位となっています。受講方法は、通学と在宅・Eラーニングのいずれかから選ぶことができます。新試験制度にも完全対応したテキストなので、いつでも最新の情報で学習できます。特に、インテリアコーディネーター合格対策講座は人気の講座となっています。

 

関連記事建築関連の資格取得ならこの学校・通信教育で決まり!

 

※このサイトは広告が含まれております。リンク先の他社サイトにてお買い求めの商品、サービス等について一切の責任を負いません。

 

インテリア系の資格一覧

※タップで各カテゴリページが開きます。


 
間取職工所をフォローする
 
 

く読まれている記事

 

取職工所カテゴリ

タイトルとURLをコピーしました

\建築資格を学ぶ・極める/

建築資格TOPはコチラ