今回は、仕事に活かせるインテリア関係のおすすめの資格検定を10個ご紹介します。
インテリア関係の資格には様々なものがあります。とてもよく似た名称が並びますので、分かりにくいようですが、それぞれに勉強する内容は異なります。実際の現場では、インテリアの資格の提示は必要とされないかもしれません。しかし、インテリア関係の仕事は、店舗や現場で直接お客様とコミュニケーションをはかりながら進めていくものです。その際に、専門の知識があれば信頼を得ることができます。また、あらゆるプロが携わる建築現場においても、他の職業の方と連携を取りながら作業するときに、専門の知識があれば助けとなります。ですから、建築家や他の職業の方が新たにインテリア関係の資格を取得することも珍しくありません。
それでは早速みていきましょう。
インテリア関係の資格検定10選
インテリア関係の資格としては、以下にご紹介する10の資格が主なものとなります。よく似た名称の資格がありややこしいですが、それぞれに認定する団体が異なり、更新義務があったりと内容には差があります。受験する際は、詳細な内容を公式ページで確認してください。
インテリア関連の検定資格① 照明コンサルタント資格

照明コンサルタント資格
照明コンサルタントは、店舗などでは商品を見やすく引き立たせ、オフィスでは、疲れを軽減して仕事ができるように、数ある照明器具から最適な照明をプランニングする資格です。
試験日 | 通信講座:8月から1年間/課題提出:9月から1ヶ月ごとに計5回 |
受験料 | Web解答 一般:26,352円(税込)/学生:19,440円(税込) 郵送解答 29376円(税込) |
合格基準 | 各5回のテスト60点以上+レポート60点以上+スクーリング履修者 |
合格率 | 90% |
試験内容は、テキストから選択式のテスト5回と課題テーマのレポート提出、スクーリングにより行われます。資格の有効期限は5年となっており、5年ごとのレポート提出とスクーリング履修で更新されます。更新費用は、12,960円(税込)です。
インテリア関連の検定資格② カラーコーディネーター資格

カラーコーディネーター資格
カラーコーディネーターとは、色に関する知識や技能を持つ方に与えられる資格です。ファッション関係というよりも、工業応用や色理論方面からのニーズが高い資格です。
試験日 | 6月、12月(年2回) |
受験料 | スタンダードクラス:5,500円/アドバンスクラス:7,700円 |
合格基準 | 70点以上 |
合格率 | 3級:60〜70%/2級:45%前後/1級:20〜40%(2019年までの結果) |
受験資格は特にありません。資格は、2019年までは3級、2級、1級に分かれ、さらに1級は、3分野に分かれていました。 現在は、スタンダードクラスとアドバンスクラスに分かれています。試験内容は、スタンダードクラス、アドバンスクラスとも、マークシート式の2時間で行われます。
インテリア関連の検定資格③ インテリアコーディネーター資格

インテリアコーディネーター資格
インテリアコーディネーターは、内装、家具、照明器具、住宅設備などに関する幅広い知識を、住宅メーカー、工務店、販売店の立場でアドバイスを行います。
試験日 | 一次:10月の第二日曜日/二次:12月の第1日曜日 |
受験料 | 基本:14,850円(税込) 一次のみ:11,550円(税込)/二次のみ:11,550円(税込) |
合格基準 | 一次:70〜75%の正答率/二次:70%以上の得点 |
合格率 | 一次:30%程度/二次:55〜60% |
一次試験の内容は、マークシートによる筆記試験で行われます。二次試験の内容は、プレゼンテーションと記述式の論文で行われます。一次試験に合格した場合は、次年度から3年間一次試験が免除されます。
インテリア関連の検定資格④ インテリアプランナー資格

インテリアプランナー資格
インテリアプランナーは、クライアントの依頼を受け、一般住宅やオフィス、店舗などの建築物に内装、照明器具、家具など使って、安全でより良い空間を提案していく資格です。製図や設計をすることもあり、インテリアデザイナーや建築家と連携をとることが大切となります。
試験日 | 学科:6月/設計製図:11月 |
受験料 | 学科試験:9,000円/設計製図試験:15,000円/学科+設計製図:24,000円 |
合格率 | 学科:50〜60%/設計製図:20〜30% |
学科試験の試験内容は、四肢択一式の50問で行われます。設計製図試験は、発表される課題にそった設計図の作成で行われます。学科試験の受験資格はありません。設計製図試験は、図面の精度や美しも求められるため、実務経験がある方でも難しい試験となります。
インテリア関連の検定資格⑤ インテリアデコレーター資格

インテリアデコレーター資格
インテリアデコレーターは、壁紙や床材などの内装材をはじめ、家具・カーテン・カーペット・扉の色やデザイン、小物や調度品に至るまで総合的に空間の構成、演出をする専門家です。
試験日 | 2級(年2回)7月、1月/1級(年1回)一次:12月、二次:1月 EX:詳細未定 |
受験料 | 2級:11,000円(税込) 1級一次、二次独立型:13,200円(税込)、基本型:19,800円(税込) EX:55,000円(税込) |
更新料 | 一律:11,000円(期間3年間) |
合格率 | 2級:50%前後/1級:20%程度 |
受験資格は、2級には18歳以上であれば特にありません。1級は、2級合格者で協会の認定を受けていることが受験資格となります。EXは、1級合格者で協会の認定を受け、さらに実務経験3年以上が必要となります。1級の試験は、図面の読み描き、空間プランニング、動線計画、照明計画などの実務レベルの技術が必要となる難易度の高い試験です。
インテリア関連の検定資格⑥ インテリアデザイナー資格

インテリアデザイナー資格
インテリアデザイナーは、内装全般の空間の演出を家具だけでなく、雑貨、壁紙、照明などのプロダクトを駆使して行うプロが持つ資格です。インテリアに関する商品の知識、販売や建築物の構造や取り扱い方に至るまでの幅広い知識が必要となります。
試験日 | 2月、4月、6月、8月、10月、12月(年6回) |
受験料 | 10,000円(税込) |
合格基準 | 70%以上の正答率 |
合格率 | 在宅受験(期日までに解答用紙を提出) |
受験資格はありません。1年に6回試験がありますので、自分の学習度に合わせて挑戦できます。建築理論や機能性、安全性に優れたインテリアの知識を持つことは、クライアントの信頼にもつながります。
インテリア関連の検定資格⑦ エクステリアプランナー資格

エクステリアプランナー資格
エクステリアプランナーとは、外壁や庭園などの家屋の外側全体の工事の設計、管理の関する専門知識を持つスペシャリストのことです。1級と2級に分かれており、5年ごとの更新登録が義務づけられています。
試験日 | 11月 |
受験料 | 1級:11,000円(税込)/2級:8,800円(税込)/学生受験:4,400円(税込) |
合格率 | 1級:40%程度/2級:65%程度 |
1級の試験内容は、5肢択一のマークシートの学科試験と設計製図の実地試験で行われます。2級の試験内容は、5肢択一のマークシートの学科試験と穴埋め式の記述解答とゾーニング図の作成で行われます。学科、実地いずれかのみに合格した場合は、翌年に限り合格した方の試験は免除となります。
インテリア関連の検定資格⑧ キッチンスペシャリスト資格

キッチンスペシャリスト資格
キッチンスペシャリストは、キッチン周りを中心に居住者のニーズに合わせて使いやすい空間についてアドバイスをします。住空間と食生活に関する知識、経験があることはもちろんです。キッチン空間を構成しているガス、電気、水道などの防災対策、法律についても確な知識が必要となります。
試験日 | 12月 |
受験料 | 14,300円(税込)*5年間 |
合格率 | 学科50%程度/実技40%程度 |
受験資格は特にはありません。試験内容は、マークシートによる択一式の学科試験と記述式の実技試験で行われます。全体の合格率は40%以下となり難易度が高そうですが、学科のみで見てみると50%程度の合格率です。実技試験は、手書きでの製図が必須となりますのでそれなりの準備は必要です。ですが学科試験に合格すると3年間の学科試験免除制度がありますので、そちらを利用して翌年以降の実技試験合格を目指すことも可能です。
インテリア関連の検定資格⑨ マンションリフォームマネージャー資格

マンションリフォームマネージャー資格
マンションリフォームマネージャー資格とは、マンション専有部分のリフォーム工事、マンション大規模修繕、中古マンションの売買、インテリアデザイン、マンション管理などの専門知識を持ち、居住者の要望を実現するための資格です。
試験日 | 10月 |
受験料 | 学科+設計製図試験:14,300円(税込) 学科試験のみ:11,000円(税込) 設計製図試験のみ:11,000円(税込) |
合格基準 | 学科:総得点250点満点中150点以上 設計製図:ランクAと採点された者 |
合格率 | 学科:50%前後/設計製図:40%前後 |
受験資格はなく、誰でも受験することができます。試験内容は、四肢択一式の50問120分の学科試験と1問180分の設計製図試験で行われます。学科、設計製図どちらか一方にのみ合格した方は、翌年度、及び翌々年度は免除されます。
インテリア関連の検定資格⑩ リビングスタイリスト資格

リビングスタイリスト資格
リビングスタイリストは、ライフスタイルを快適にするために、インテリアを中心に販売の現場で接客、販売する資格です。店頭で直接、お客様に商品の魅力をお伝えしながら、お客様のニーズに応えるプロとして流通業界から高い人気を誇る仕事です。
試験日 | 3級、2級(年2回)/1級(年1回) |
受験料 | 3級:5,000円(税込)/2級:6,500円(税込)/1級:11,200円(税込) |
合格率 | 3級:90%程度/2級:79%程度/1級:70%前後 |
2級と3級は同日、併願受験できます。受験資格はありません。試験は、マークシートで行われます。
1級は、リビングスタイリスト2級合格者に受験資格が与えられます。試験は、記述式の答案を作成して郵送しますので、在宅受験となります。