間取り図・販売図面作成・制作の外注・代行は間取職工所 【下請歓迎】

DIYアドバイザーの試験日・試験内容と合格率

DIYアドバイザー 試験日 試験内容 合格率 インテリア系の資格

この記事では、DIYアドバイザーの試験日・試験内容・合格率・おすすめのテキストについてまとめています。

DIYアドバイザーとは、一般社団法人日本DIY・ホームセンター協会が主催する知識や技能審査に合格し、 DIYに関する指導や相談に携わる人のことをいいます。試験は一次試験(学科)と二次試験(実技)の両方に合格する必要がありますが、希望者には試験対策の研修や通信教育の受講も可能です。二次試験に合格し登録申請後、DIYアドバイザー認定証が交付されます。

それでは、DIYアドバイザーについて紹介していきましょう。

 

スポンサーリンク

DIYアドバイザー試験概要

受験資格

試験が行われる年度の4月1日における年齢が満18歳以上であること。それ以外は学歴、経験問わず受験可能。

 

試験内容

一次試験(学科)

コンピューターでの出題。○☓問題形式。

  • 試験時間:60分
  • 試験問題:120問
出題範囲
  1. 住宅および住宅機器設備に関する基礎知識
  2. DIY用品に関する知識
  3. DIYの方法に関する知識
  4. DIYの関連法規に関する知識
  5. 1~4に掲げるものの他、DIYに関する基礎知識

 

二次試験(実技)

出題範囲
  1. 手工具(大工道具)等を使用した木材の組み手加工の問題
  2. ドライバドリル、ジグソー等の電動工具を使用した問題
  3. 錠前の交換、壁紙貼り等の補修関係の問題 等

 

試験会場

選択した試験会場(全国約200カ所)

 

受験申込期間

6月13日~7月13日 (2022年度の場合)

 

試験日

一次試験(学科) :7月20日~8月20日 (2022年度の場合)
二次試験(実技):11月上旬~11月中旬 (2022年度の場合)

 

受験手数料

14,630円(消費税込)

 

合格発表日

一次試験(学科) :9月中旬 (2022年度の場合)
二次試験(実技):12月中旬 (2022年度の場合)

 

スポンサーリンク

DIYアドバイザーの合格率

実施年 一次受験者 一次合格率 二次受験者 二次合格率
2022年 1,051名 46.6% 683名 59.6%
2021年 1,124名 47.8% 698名 60.0%

 

スポンサーリンク

DIYアドバイザー試験の参考書・問題集のおすすめ

『DIYアドバイザーの試験勉強用のテキスト・問題集ってあるの?』と悩んでいませんか?こちらでは、DIYアドバイザーの学科試験を独学で勉強している方に向けて、おすすめのテキストや問題集をご紹介します。是非参考にしてみてくださいね。

DIYアドバイザーハンドブック

DIYアドバイザー資格試験を主催する、一般社団法人日本DIY・ホームセンター協会が出版しています。 受験者の参考書としてはもちろん、DIY関連企業の社員教育用テキストとしても広く利用されています。

購入はこちら

 

DIYアドバイザーハンドブック <技能編>

DIYアドバイザーハンドブック <技能編>

 

DIYアドバイザーハンドブックの別冊です。DIYの方法と技能について、特に基本的な作業手順や安全に配慮した道具等の使用方法を住宅部位別に解説しています。

購入はこちら

 

DIYアドバイザー資格試験一次試験(学科)過去問題集

過去9年(2020年を除く)に出題された問題のうち、特に出題頻度の高い問題と解説を収録しています。

購入はこちら

 

インテリア系の資格一覧

※タップで各カテゴリページが開きます。

 

 

その他の建築関連の検定・資格

資格の試験日・試験内容と合格率

おすすめ通信講座

建築関連のおすすめ通信講座を徹底比較しています。費用や学習カリキュラムなど、選び方のポイントをまとめています。ぜひご自分に最適な通信講座を探して下さい。

おすすめ参考書・問題集

建築関連の資格目指す方にとって参考書・問題集選びは合格に向けてとても重要です。各資格ごとにランキング形式で紹介しています。購入の際の選択の参考にしてください。

 

建築関連の資格学校


 
 

く読まれている記事

 

取職工所カテゴリ

タイトルとURLをコピーしました

\建築資格を学ぶ・極める/

建築資格TOPはコチラ