間取り図・販売図面作成・制作の外注・代行は間取職工所 【下請歓迎】

インテリアコーディネーター資格試験の試験日・試験内容と合格率

インテリアコーディネーター 試験日 試験内容 合格率 インテリア系の資格

この記事では、インテリアコーディネーター資格の試験日・試験内容・合格率についてまとめています。この資格に関心がある皆さま是非参考にしてください。

室内空間の雰囲気を左右するインテリアは住宅やオフィス、店舗などさまざまな建築物の印象を決める重要な要素です。また施主の要望は従来より多様化してきています。例えば「高齢になった際に自宅をバリアフリーにしたい」、「空き家が増えることにより古民家を再生したい」など。地方の商店街の再生や再開発なども盛んです。昔に比べて多様で低価格なインテリアが増えたことで住宅に強く興味を持つ消費者も増加しているのです。このように多様化する消費者のニーズに応えらる知識と感性を持ったインテリアコーディネーターが求められています。

建築士と違いインテリアコーディネーターには独占業務が無く、業務上必要な資格ではありません。しかし、インテリアに関する様々な知識を最低限取得しているという証として保持しておくことはクライアントの信用を得やすいというメリットがあります。このように今後ますます需要が高くなるであろう「インテリアコーディネーター試験」について具体的に説明していきます。

それでは、インテリアコーディネーター資格について紹介していきましょう。

   

 

インテリアコーディネーター試験の概要

インテリアコーディネーターは住まい手にとって快適な住空間を作るために適切な提言、助言を行うインテリア産業協会が資格認定する専門職です。インテリア(内装、家具、ファブリックス、照明器具、住宅設備等)に関する幅広い商品知識を持ち、住宅・インテリアメーカー、工務店、販売店やフリーな立場で、インテリア計画や商品選択のアドバイスを行います。このような専門的な知識を持ったインテリアコーディネータ試験のですが、一次試験の「学科」と二次試験「プレゼンテーション・論文」(いわゆる製図と記述)に分かれており、一次試験を合格しないと二次試験に進めません。なお、一次試験を合格した方は次年度から3年間、二次試験に不合格でも一次試験が免除されます。

受験資格

受験資格はありません。年齢、性別、学歴等の制約はありません。誰でも受験できます。

受験申込方法

受験の申込方法は「WEB申し込み」または「郵送申し込み」の2通りがあります。ただし、原則は「WEB申し込み」です。インターネット環境が無い等、理由がある場合のみ「郵送申し込み」ができます。

「WEB申し込み」の場合
1)受験申込期間:毎年7月中旬~8月末ごろまで(二次試験の受験申込も同期間です。)
2)受験申込手続き完了後 「パーソナルページ」が利用できる。
〇受験申込登録情報の確認
〇受験申込登録情報の変更(住所、電話番号、メールアドレス、パスワード)
〇領収書の発行
〇合否の確認
〇資格登録情報(二次試験のみ)
〇お問い合わせ
「郵送申し込み」の場合
1)申込書入手方法
「インテリアコーディネーター資格試験運営事務局」までTEL請求
2)請求受付期間:毎年7月中旬~8月下旬ごろ
3)受験料の支払い:郵便局にて。
4)郵送での受験申込期限:毎年8月末まで「簡易書留」扱いで郵送
5)郵送先:インテリアコーディネーター資格試験運営事務局まで

受験手数料

① 基本タイプ 受験料:14,850円(税込)
一次試験と二次試験を同一年に受検する場合
※一次試験が不合格の場合でも受験料は返金不可
② 一次試験先取タイプ 受験料:11,550円(税込)
一次試験のみ先行して受験する場合
※一次試験を合格しても同一年内に二次試験は受検不可
 

インテリアコーディネーター資格の試験日と試験内容

試験日

受験タイプによって同年内に二次試験を受けられない場合があります。事前によく確認しておきましょう。

・一次試験:2022年10月第2日曜日(予定)
・二次試験:2022年12月第2日曜日(予定)

試験内容

  一次試験(学科) 二次試験(プレゼン・論文)
事前説明 12:15 ~ 12:30(15分) 12:15 ~ 12:30(15分)
試験時間 12:30 ~ 15:10(160分) 12:30 ~ 15:30(180分)

【一次試験】学科試験

マークシート方式 4択 50問

1.インテリアコーディネーターの誕生とその背景に関すること
(インテリアコーディネーター誕生の背景となった住まいへの意識変化や住宅・インテリア産業の発展の経過、その後のインテリア産業の進展とインテリアコーディネーターの職域の拡大等に関する基礎知識を有していること。)
2.インテリアコーディネーターの仕事に関すること
(インテリアコーディネーターとしての役割、職能、必要な実務内容・手順および職域等に関する基礎知識を有していること。)
3.インテリアの歴史に関すること (古代から現代に至る日本及び西洋のインテリアの歴史に関する基礎知識を有していること。)
4.インテリアコーディネーションの計画に関すること
(インテリアコーディネーションのための基本的な検討事項(生活像、規模計画、寸法計画、人間工学、造形原理、色彩計画、安全計画、性能計画、維持管理)、生活場面の構成手法、リフォームの計画等に関する基礎知識を有していること。)
5.インテリアエレメント・関連エレメントに関すること
(インテリアエレメント(住宅家具、造作部品、システム・ユニット製品、ウインドートリートメント、カーペット、インテリアオーナメント等)、各種品質表示、エクステリアエレメント等に関する基礎知識を有していること。)
6.インテリアの構造・構法と仕上げに関すること
(建築の構造・構法、インテリア(床・壁・天井)の構法、造作と造作材、機能材料と構法、建具、仕上げ材と仕上げ等に関する基礎知識を有していること。)
7.環境と設備に関すること
(室内環境(熱、湿気、換気・通風、音、光)、住宅設備(給排水、換気・空調、自然エネルギー、電気、照明、水回り設備機器)に関する基礎知識を有していること。)
8.インテリアコーディネーションの表現に関すること
(建築等設計図書、二次元・三次元表現技法、CAD表現・レンダリング、プレゼンテーションに関する基礎知識を有していること。)
9.インテリア関連の法規、規格、制度に関すること
(インテリアに関連する建築・住宅、省エネ・環境・リサイクル、高齢者・障害者配慮、品質・安全性等分野の法規制・規格・制度・表示に関する基礎知識を有していること。)

【二次試験】インテリア計画の提案に関すること

プレゼンテーション
論文

・プレゼンテーション
インテリアの基礎知識をもとに、住まいなどのインテリアに関する与えられた課題について、与条件を理解した上でインテリア計画を行い、図面作成や着彩により必要な情報をわかりやすく表現し、伝達できる能力を有していること。
・論文
住まいなどのインテイリアに関する与えられた課題について、インテリアコーディネーターとしてこれを理解し、判断したうえで、的確な解答を文章で明瞭に表現できる能力を有していること。

受験地一覧

北海道・岩手県・宮城県・群馬県・東京都・愛知県・石川県・大阪府・広島県・香川県・福岡県・沖縄県の全12地域

持ち込み可能な筆記・製図用具

試験によって持ち込み可能な道具は異なります。また、道具の仕様に対する指定もあるので確認しておきましょう。

【一次試験】
〇鉛筆又はシャープペンシル(硬度BまたはHB)
※万年筆・ボールペン不可
〇プラスチック製の消しゴム
【二次試験】
〇鉛筆又はシャープペンシル(硬度は問わない)
※万年筆・ボールペン不可
〇色鉛筆(18色以内。色の選択は自由)
※軸(木や紙)に芯を通した色鉛筆に限る。全体が芯でできたものは不可。
〇プラスチック製の消しゴム
〇字消し板
〇直定規(30cm以内)
〇三角スケール
〇三角定規
〇勾配定規
〇コンパス
〇ヘキサスケール(直定規と三角スケールの機能のみを持つもの)
〇型板(テンプレート)の円定規だけのもの(なお、一部に角度表示のあるものでも可能)
〇製図用ブラシ
〇ミニ鉛筆削り

一次試験免除制度について

一次試験(学科)のみに合格した人は次年度から3年間一次試験が免除されます。
※2019年度の二次試験(再試験)受験対象者のうち未受験者に限り、一次試験免除期間を4年に延長(2023年度まで一次試験を免除)されます。(台風19号による)

受検申請について

・同一年度内に一次試験と二次試験の両方を希望する方
[ 基本タイプ ]で受験してください。受験料:14,850円(税込)
但し一次試験が不合格となった場合、二次試験を受験できません(この場合、二次試験分に相当するような受験料の返金もされません)。

・一次試験のみを受験する方
[ 一次試験先取りタイプ ]で受験してください。受験料:11,550円(税込)
但し一次試験に合格した場合でも、同一年度内に二次試験の受験はできません。

・二次試験のみを受験する方 (一次試験に合格している方のみ)
[ 二次専攻タイプ ]で受験してください。受験料:11,500円(税込)
既に一次試験に合格し、一次試験免除期間の方のみ受験できます。

受験申請期間:2022年7月中旬~8月末頃(予定)

受験申請期間は、一次試験と二次試験の両方とも同一期間となります。一次試験先取りタイプで受験して合格した場合でも、合格後に二次試験の受験申請はできません。受験申請方法はインターネットからのお申込み(クレジット・コンビニ決済)と郵便局からのお申込み(専用「払込取扱票」によるお振り込み)から選べます。当通信講座にお申込みいただいた方には受験申込からインテリアコーディネーター登録申請に関してまでサポートさせていただきます。

   

 

インテリアコーディネーター資格の合格点と合格率

合格点と合格率

合格点はおおよそ7割から7割5分程度だといわれていますが、公表されたデータがありません。二次試験はプレゼンテーションと論文であるため、審査基準の通り、

プレゼンテーションの審査基準
「図面作成や着彩により必要な情報をわかりやすく表現し、伝達できる能力を有していること。」
論文の審査基準
「インテリアコーディネーターとしてこれを理解し、判断したうえで、的確な解答を文章で明瞭に表現できる能力を有していること。」

ということです。

合格率は 一次試験ここ6年平均で31%程度。二次試験で59.5%程度であり、一次、二次合わせておおよそ24.2% が平均値になっております。

インテリアコーディネーター試験 過去のデータ
  受験者数(名) 合格者数(名) 一次合格率(%) 二次受験者(名) 二次合格者(名) 二次合格率(%)
令和2年 7,908 2,693 34.1% 3,526 2,045 58.0%
令和元年 6,992 2,428 34.7% 3,292 1,896 57.6%
平成30年 8,542 2,766 32.4% 3,620 2,135 59.0%
平成29年 8,202 2,541 31.0% 3,417 1,931 56.5%
平成28年 8,328 2,560 30.7% 3,405 2,055 60.4%
平成27年 8,927 2,603 29.2% 3,417 2,063 60.4%
平成26年 8,907 2,648 29.7% 3,633 2,297 63.2%

 

一次・二次試験を通じた資格取得対象者に対する合格者数の推移
  受験者(名) 合格者(名) 合格率(%)
令和2年 8,468 2,045 24.1%
令和元年 7,561 1,896 25.1%
平成30年 8,966 2,135 23.8%
平成29年 8,569 1,931 22.5%
平成28年 8,589 2,055 23.9%
平成27年 9,154 2,063 22.5%
平成26年 9,361 2,297 24.5%
平成25年 9,605 2,362 24.6%
平成24年 9,789 2,554 26.1%
平成23年 9,876 2,472 25.0%

 

合格発表

合格発表日は、
一次試験:毎年11月下旬
二次試験:翌年2月中旬

   

 

インテリアコーディネーター資格試験の参考書・問題集のおすすめ

『インテリアコーディネーターの学科試験勉強用のテキスト・問題集ってあるの?』と悩んでいませんか?こちらでは、インテリアコーディネーターの学科試験を独学で勉強している方に向けて、おすすめのテキストや問題集をご紹介します。是非参考にしてみてくださいね。

インテリアコーディネーター1次試験 過去問題徹底研究 上巻

 

新試験制度後の5年分の1次試験全問題を収録した上巻です。 分野別に類題をまとめて解くことができるので、記憶の定着率が大幅にアップ。 数少ないインテリアコーディネーターの過去問題集の中でもわかりやすく簡潔にまとめられわかりやすくなっています。最低でも3回は繰り返して解きましょう。

著者 HIPS合格対策プロジェクト
出版社 株式会社ハウジングエージェンシー
ページ 300ページ

職工所スタッフおすすめ度 ★★★★★
読みやすさ        ★★★★
 

インテリアコーディネーター1次試験 過去問題徹底研究 下巻

 

新試験制度後の5年分の1次試験全問題を収録した下巻です。 分野別に類題をまとめて解くことができるので、記憶の定着率が大幅にアップ。 数少ないインテリアコーディネーターの過去問題集の中でもわかりやすく簡潔にまとめられわかりやすくなっています。最低でも3回は繰り返して解きましょう。

著者 HIPS合格対策プロジェクト
出版社 株式会社ハウジングエージェンシー
ページ 306ページ
 
職工所スタッフおすすめ度 ★★★★★
読みやすさ        ★★★★
 

これならわかる!インテリアコーディネーター集中テキスト&問題集

 

イラストが多く親しみやすい。初学者にも敷居が低くおすすめ。量も適当なので過去問と併用し繰り返せば合格可能。

著者 齋藤 裕子
出版社 ナツメ社
ページ 450ページ
 
職工所スタッフおすすめ度 ★★★★
読みやすさ        ★★★
 

インテリアコーディネーター2次試験 予想問題徹底研究

 

2次試験対策の総仕上げ!最新傾向に基づき、あらゆる出題パターンをバランスよく収録した「完全オリジナル」の予想問題集!製図初心者にもわかりやすい。解答手順や減点ポイントがよくわかる解説。解答例、解答用紙は学習に効果的な「トレース」がしやすいように切り取って使える原寸大(A3)になっています。

著者 HIPS合格対策プロジェクト
出版社 株式会社ハウジングエージェンシー
ページ 104ページ
 
職工所スタッフおすすめ度 ★★★
読みやすさ        ★★★★
 
 

その他の建築関連の検定・資格

資格の試験日・試験内容と合格率

おすすめ通信講座

建築関連のおすすめ通信講座を徹底比較しています。費用や学習カリキュラムなど、選び方のポイントをまとめています。ぜひご自分に最適な通信講座を探して下さい。

おすすめ参考書・問題集

建築関連の資格目指す方にとって参考書・問題集選びは合格に向けてとても重要です。各資格ごとにランキング形式で紹介しています。購入の際の選択の参考にしてください。

 

建築関連の資格学校


 
 

く読まれている記事

 

取職工所カテゴリ

タイトルとURLをコピーしました

\建築資格を学ぶ・極める/

建築資格TOPはコチラ