間取り図・販売図面作成・制作の外注・代行は間取職工所 【下請歓迎】

不動産鑑定士のおすすめ通信講座2選を徹底比較!

不動産鑑定士 通信講座 建築系の資格

不動産鑑定士とは、依頼人からの土地の売買・交換・贈与などの要望に応じて不動産の経済価値を評価する国家資格です。公認会計士と司法試験に並び日本三大資格のひとつであり、国家資格の中でも最高難易度となっています。不動産鑑定士の合格率は、短答式試験34.3%、論文式試験16.1%となっており、両方合格する割合は5%程度と非常に難関試験と言えます。ですので、独学で目指すよりも通信講座を上手に活用して効率よく合格を目指しましょう。また、通信講座は忙しい方でも時間や場所を選ばずに学習することができます。

ここでは、不動産鑑定士のおすすめ通信講座2選を徹底比較しています。費用や学習カリキュラムなど、選び方のポイントをまとめています。この記事を参考にして、ぜひご自分に最適な通信講座を探して下さいね。それでは、さっそく見ていきましょう。

 

スポンサーリンク

不動産鑑定士の通信講座おすすめランキング

不動産鑑定士資格の通信講座をランキング形式で、以下の表にまとめました。
 
順位 会社・講座名 特徴 価格
第1位

LEC東京リーガルマインド
の不動産鑑定士通信講座

・試験制度をふまえたタイプに応じて、戦略的カリキュラムで学べる講座

【短答+論文フルコース 】
学習時間を十分確保できる方で、短答と論文の学習を同時並行で行いながら最短合格を目指すための講座。

【短答+論文基礎コース】
比較的時間に余裕があり、短答対策を中心としながら論文の基礎も先取り学習するための講座

【短答合格コース】
まずは着実に短答合格を狙うための講座

2024年合格目標 初学者対象講座
短答+論文フルコース:
Web 400,000円
DVD 460,000円

短答+論文基礎コース:
Web 320,000円
DVD 370,000円

短答合格コース:
Web  140,000円
DVD  160,000円

第2位

TACの不動産鑑定士
通信講座

・開講時期や学習レベルに合わせて選択できるカリキュラム
・講義の板書を書き写した講義録が添付されるのでノートに書く手間がなく授業に集中できる

【10ヵ月本科生】
10か月の短期集中で合格を目指す講座

【論文本科生・論文本科生B】
論文式試験対策に特化した講座

【短答本科生】
短答式試験の合格実績が2年間有効になる試験制度を活かし、まずは短答式試験の合格を目指す講座

【1年本科生】
1年間で短答式と論文式試験の突破を目指す講座

2024年合格目標 [本科生]
10ヵ月本科生:
DVD 517,000円
Web 495,000円

論文本科生・論文本科生B:
論文本科生
DVD 484,000円
Web 462,000円

論文本科生B
DVD 440,000円
Web 418,000円

短答本科生:
DVD 209,000円
Web 198,000円

1年本科生:
DVD 517,000円
Web 495,000円

 
 

【第1位】LEC東京リーガルマインドの不動産鑑定士通信講座

LEC東京リーガルマインド

項目 2024年合格目標 初学者対象講座
価格

短答+論文フルコース:
Web 400,000円
DVD 460,000円

短答+論文基礎コース:
Web 320,000円
DVD 370,000円

短答合格コース:
Web  140,000円
DVD  160,000円

期間 配信終了日
短答対策:2024年8月31日(土)
論文対策:2024年12月31日(火)
目指せる資格

不動産鑑定士

教材の特徴

・試験制度をふまえたタイプに応じて、戦略的カリキュラムで学べる講座

【短答+論文フルコース 】
学習時間を十分確保できる方で、短答と論文の学習を同時並行で行いながら最短合格を目指すための講座。

【短答+論文基礎コース】
比較的時間に余裕があり、短答対策を中心としながら論文の基礎も先取り学習するための講座

【短答合格コース】
まずは着実に短答合格を狙うための講座

学習カリキュラム 短答+論文フルコース: 全168回
短答+論文基礎コース: 全124回
短答合格コース: 全50回
サポート体制 ・フルコースと基礎コースは、合格お祝い金30,000円対象講座
・短答合格コースは、2024年に短答式試験合格で「2025論文合格コース」が40%OFF
・初回講義をYouTubeで 無料試聴可能
・「教えてチューター」で 回数無制限の質問可
・論文添削あり
キャンペーン

なし

教育訓練給付金制度

×

 

LEC東京リーガルマインドの不動産鑑定士通信講座の8つの特徴

LEC東京リーガルマインドの不動産鑑定士通信講座の2024年合格目標 初学者対象講座には、短答+論文フルコース・短答+論文基礎コース・短答合格コースがあり、試験制度をふまえたタイプに応じて戦略的カリキュラムで学べる講座となっています。短答式と論文式対策を並行して学習し一発合格を目指すのが「短答+論文フルコース」、短答式対策に軸を置きながら論文の基礎を学習して2025年の論文式合格に備えるのが「短答+論文基礎コース」、まず短答式合格を確実に目指すのが「短答合格コース」となります。

メインテキストの「合格基礎テキスト」では、とにかく分かりやすく基礎内容をまとめています。また、LEC東京リーガルマインドの答練や模試は本試験での的中率が高いことも強みです。なお、論文式試験の科目の一部免除に該当される方向けに免除科目を除いたコースや、学習経験者向けの講座もありますので、ご自身のニーズに合わせた講座を豊富な選択肢から選ぶことができますよ。

 

【特徴1】価格について

LEC東京リーガルマインドの不動産鑑定士通信講座の2024年合格目標 初学者対象講座は、下記のとおりです。

  • 短答+論文フルコース:Web 400,000円
               DVD 460,000円
  • 短答+論文基礎コース:Web 320,000円
               DVD 370,000円
  • 短答合格コース:Web  140,000円
            DVD  160,000円
【特徴2】期間について

配信終了日は、短答対策が2024年8月31日(土)、論文対策は2024年12月31日(火)となっています。

【特徴3】目指せる資格について

不動産鑑定士の取得を目指すことができます。

【特徴4】教材の特徴について

LEC東京リーガルマインドの不動産鑑定士通信講座の2024年合格目標 初学者対象講座で使用される教材を紹介します。

  • 短答対策:合格基礎テキスト、パワーポイント画面集、肢別鑑定理論 上下巻、モバイル鑑定評価基準、行政法規、肢別鑑定理論 上下巻、行政法規改正対策講座、行政法規 改正対策講座レジュメ、鑑定理論、短答総まとめテキスト、年度別短答本試験問題集、行政法規、短答総まとめテキスト、年度別短答本試験問題集、短答実践答練、公開模試
  • 論文対策:合格基礎テキスト、「こう書け!」、合格バイブル、民法条文集、論文ブリッジテキスト、鑑定理論 演習対策テキスト、必修論点総ざらいテキスト、合格基礎答練、論文実戦答練、論文的中答練、公開模試

LEC東京リーガルマインドの不動産鑑定士通信講座の2024年合格目標 初学者対象講座で使用される教材は、基礎力固めを確実にして合格レベルの実力を養成するオリジナル教材です。短答式試験対策は、「肢別過去問集」で各肢ごとの知識を正確に身につけていきます。テキストと完全にリンクしているので、効率的な復習が可能です。論文式試験対策の「こう書け!」シリーズは、答案に活用できる実戦的な論証集です。事例図や注意点のコメントが掲載されており、分かりやすくまとめられています。また、教材はWebとDVDがあるのでご自身が受講しやすいスタイルから選ぶことができます。

【特徴5】学習カリキュラムについて

LEC東京リーガルマインドの不動産鑑定士通信講座の2024年合格目標 初学者対象講座では、豊富な授業数と効率的なカリキュラムによって合格力を養成していきます。短答+論文フルコースは全168回で、短答と論文において最重要科目の「鑑定理論」の学習を行いながら、会計学・経済学・民法を学習します。最後に暗記要素のつよい行政法規を学びます。短答+論文基礎コースは全124回で、学習の進度に応じて後から論文アウトプットコースを追加することで、論文対策が完全となります。短答合格コースは全50回の授業となります。

【特徴6】サポート体制

LEC東京リーガルマインドの不動産鑑定士通信講座の2024年合格目標 初学者対象講座は、各種サポートが充実しています。まず、フルコースと基礎コースは合格お祝い金30,000円対象講座です。一方、短答合格コースは2024年に短答式試験に合格することで「2025論文合格コース」が40%OFF で受講できます。他にも、初回講義をYouTubeで 無料試聴ができることや、「教えてチューター」制度を利用して 何度でも質問が可能です。

【特徴7】キャンペーンについて

LEC東京リーガルマインドの不動産鑑定士通信講座の2024年合格目標 初学者対象講座では、現在キャンペーンはありません。

【特徴8】教育訓練給付金制度について

LEC東京リーガルマインドの不動産鑑定士通信講座の2024年合格目標 初学者対象講座は、教育訓練給付金制度の対象講座ではありません。

 

最短距離で合格へLECの不動産鑑定士講座

 

 

【第2位】TACの不動産鑑定士通信講座

TAC

項目 2024年合格目標 [本科生]
価格

10ヵ月本科生:
DVD 517,000円
Web 495,000円

論文本科生・論文本科生B:
論文本科生
DVD 484,000円
Web 462,000円

論文本科生B
DVD 440,000円
Web 418,000円

短答本科生:
DVD 209,000円
Web 198,000円

1年本科生:
DVD 517,000円
Web 495,000円

期間 配信終了日
10ヵ月本科生:2024年8月31日
論文本科生・論文本科生B:2024年8月31日
短答本科生:2024年5月31日
1年本科生:2024年8月31日
目指せる資格

不動産鑑定士

教材の特徴

・開講時期や学習レベルに合わせて選択できるカリキュラム
・講義の板書を書き写した講義録が添付されるのでノートに書く手間がなく授業に集中できる

【10ヵ月本科生】
10か月の短期集中で合格を目指す講座

【論文本科生・論文本科生B】
論文式試験対策に特化した講座

【短答本科生】
短答式試験の合格実績が2年間有効になる試験制度を活かし、まずは短答式試験の合格を目指す講座

【1年本科生】
1年間で短答式と論文式試験の突破を目指す講座

学習カリキュラム 10ヵ月本科生:全157回
論文本科生・論文本科生B:論文本科生(全130回)、論文本科生B(全108回)
短答本科生:全49回
1年本科生:全157回
サポート体制 ・オンライン受講相談あり(予約制)
・体験Web受講
・質問はメールで何度でも可
・スクーリング制度を利用して、教室で講義や答練を受講可
・「TAC WEB SCHOOL」にて 各種答練添削サポート
キャンペーン ・10ヵ月本科生:早割キャンペーン実施中 期間限定12/26(火)までDVD487,000円、Web465,000円
・論文本科生・論文本科生B:早割キャンペーン実施中 期間限定10/31(火)まで論文本科生 DVD454,000円、Web434,000円。 論文本科生BDVD408,000円、Web388,000円
教育訓練給付金制度

○ (短答本科生、1年本科生)

 

TACの不動産鑑定士通信講座の8つの特徴

TACの不動産鑑定士通信講座の2024年合格目標 [本科生]は、開講時期や学習レベルに合わせて4つの講座が用意されています。10ヵ月本科生は、短答式と論文式の一発合格を目指すTACの講座の中で最も最短カリキュラムとなっています。論文本科生・論文本科生Bは、短答式対策では学習しなかった民法・経済学・会計学のインプットとアウトプットに加えて、鑑定理論と演習についても万全に対策していきます。 短答本科生は、学習科目を2科目に絞って確実に短答式試験合格を目指すための講座です。1年本科生では、教育訓練給付制度を利用して1年間で短答式と論文式の一発合格を目指す人におすすめです。

受講費用はLEC東京リーガルマインドと比較すると高めとなっていますが、教材や答練のボリューム、合格者数の多さなどを鑑みると価格に見合った内容となっています。

 

【特徴1】価格について

TACの不動産鑑定士通信講座の2024年合格目標 [本科生]は、下記の通りとなっています。

  • 10ヵ月本科生:DVD 517,000円
           Web 495,000円
  • 論文本科生・論文本科生B:
    論文本科生
    DVD 484,000円
    Web 462,000円
  • 論文本科生B
    DVD 440,000円
    Web 418,000円
  • 短答本科生:DVD 209,000円
          Web 198,000円
  • 1年本科生:DVD 517,000円
           Web 495,000円
【特徴2】期間について

配信終了日は、10ヵ月本科生、論文本科生・論文本科生B、1年本科生が2024年8月31日、短答本科生は2024年5月31日となっています。

【特徴3】目指せる資格について

不動産鑑定士の取得を目指すことができます。

【特徴4】教材の特徴について

TACの不動産鑑定士通信講座の2024年合格目標 [本科生]で使用される教材を紹介します。

  • 10ヵ月本科生:
    入門テキスト/入門レジュメ(3冊)
    基本テキスト/演習テキスト(6冊)
    総まとめテキスト(4冊)
    短答アプローチレジュメ(1冊)
    論文アプローチレジュメ(4冊)
    鑑定評価基準冊子(1冊)
    過去問題集(8冊)
    ミニテスト(配付または講義録添付)
    短答式基礎答練(2科目・各2回)
    短答式直前答練(2科目・各4回)
    短答式全国公開模試(1回)
    論文式基礎答練(各科目・2回)
    論文式応用答練(各科目・4回)
    ※鑑定理論(演習)のみ2回
    論文式直前答練(各科目・3回)
    論文式全国公開模試(2回)
    受講ガイド
  • 論文本科生・論文本科生B:
    ◆論文本科生
    鑑定評価基準冊子(1冊)
    入門テキスト/入門レジュメ(3冊)
    基本テキスト/演習テキスト(5冊)
    過去問題集(5冊)
  • ◆論文本科生B
    入門テキスト/入門レジュメ(3冊)
    基本テキスト/演習テキスト(4冊)
    過去問題集(4冊)
  • ◆共通
    総まとめテキスト(4冊)
    論文アプローチレジュメ(1冊)
    ミニテスト(配付または講義録添付)
    論文式基礎答練(各科目・2回)
    論文式応用答練(各科目・4回)
    ※鑑定理論・演習のみ2回 
    論文式直前答練(各科目・3回)
    論文式全国公開模試(2回)
    受講ガイド
  • 短答本科生:
    基本テキスト(2冊)
    短答アプローチレジュメ(1冊)
    鑑定評価基準冊子(1冊)
    過去問題集(4冊)
    ミニテスト(配付または講義録添付)
    短答式基礎答練(2科目・各2回)
    短答式直前答練(2科目・各4回)
    短答式全国公開模試(1回)
    受講ガイド
  • 入門テキスト/入門レジュメ(3冊)
    基本テキスト/演習テキスト(6冊)
    総まとめテキスト(4冊)
    短答アプローチレジュメ(1冊)
  • 1年本科生:
    論文アプローチレジュメ(4冊)
    鑑定評価基準冊子(1冊)
    過去問題集(8冊)
    ミニテスト(配付または講義録添付)
    短答式基礎答練(2科目・各2回)
    短答式直前答練(2科目・各4回)
    短答式全国公開模試(1回)
    論文式基礎答練(各科目・2回)
    論文式応用答練(各科目・4回)
    ※鑑定理論(演習)のみ2回
    論文式直前答練(各科目・3回)
    論文式全国公開模試(2回)
    受講ガイド

ご覧の通り、それぞれの講座で豊富な教材や答練が用意されています。試験傾向を徹底分析して毎年改定を重ねているオリジナル教材となっており、初学者でも基礎から分かりやすく学べる内容となっており、合格後の実務でも活用しているという声もあります。各種答練では、基礎・応用・直前と段階的訓練で合格に必要な実力を身につけていきます。また、講義の板書を書き写した講義録が添付されるので、ノートに書く手間がなく授業に集中できるのが良いですね。

【特徴5】学習カリキュラムについて

TACの不動産鑑定士通信講座の2024年合格目標 [本科生]では、試験に必要な知識を基礎からしっかり理解するインプット講義と、豊富な問題演習によるアウトプットがバランス良く組まれたカリキュラムです。通信メディアは、DVDかWebお好みの受講スタイルから選択できるので便利ですし、スクーリング制度を利用して教室での講義や答練、演習に出席することが可能です。教室で同じ目的を持った受講生たちと講義に参加することで、モチベーションのアップにもつながりそうですよね。

【特徴6】サポート体制

TACの不動産鑑定士通信講座の2024年合格目標 [本科生]では、オンライン受講相談(予約制)や体験Web受講ができるので、不安や疑問点を解決してから受講申し込みができる点が安心です。また、質問はメールで何度でも可能です。そして、「TAC WEB SCHOOL」にて 各種答練添削サポートがあります。

【特徴7】キャンペーンについて

TACの不動産鑑定士通信講座の2024年合格目標 [本科生]では、下記のとおりキャンペーンを実施しています。

  • 10ヵ月本科生:早割キャンペーン12/26(火)まで。DVD487,000円、Web465,000円
  • 論文本科生・論文本科生B:早割キャンペーン10/31(火)まで。論文本科生 DVD454,000円、Web434,000円。 論文本科生BDVD408,000円、Web388,000円
【特徴8】教育訓練給付金制度について

TACの不動産鑑定士通信講座の2024年合格目標 [本科生]では、短答本科生と1年本科生が教育訓練給付金制度の対象講座です。制度を利用するための一定の条件を満たした人が対象講座を受講して修了すると講座料金の20%が支給されるので、不動産鑑定士の資格取得がお得になります。

 

スポンサーリンク

不動産鑑定士通信教育講座の選び方のポイント

ここでは、不動産鑑定士通信教育講座の選び方を以下の9つのポイントに分けて紹介しています。

  1. 講座の費用や期間
  2. 教材や講義の内容
  3. 学習カリキュラム
  4. サポート体制の充実
  5. キャンペーンの充実
  6. 教育訓練給付金制度
  7. 会社の信頼性
  8. 合格率
  9. 口コミ・評判

では、さっそく見ていきましょう。

 

【選び方のポイント1】講座の費用や期間

ランキング各社の不動産鑑定士通信講座の受講費用と期間を表にしています。※費用はすべて税込
 
会社名 費用 期間
LEC東京リーガルマインド

2024年合格目標 初学者対象講座

短答+論文フルコース:
Web 400,000円
DVD 460,000円

短答+論文基礎コース:
Web 320,000円
DVD 370,000円

短答合格コース:
Web  140,000円
DVD  160,000円

配信終了日
短答対策:2024年8月31日(土)
論文対策:2024年12月31日(火)
TAC

2024年合格目標 [本科生]

10ヵ月本科生:
DVD 517,000円
Web 495,000円

論文本科生・論文本科生B:
論文本科生
DVD 484,000円
Web 462,000円

論文本科生B
DVD 440,000円
Web 418,000円

短答本科生:
DVD 209,000円
Web 198,000円

1年本科生:
DVD 517,000円
Web 495,000円

配信終了日
10ヵ月本科生:2024年8月31日
論文本科生・論文本科生B:2024年8月31日
短答本科生:2024年5月31日
1年本科生:2024年8月31日

 

2社の平均費用は、Webが366,000円、DVDは394,625円となっています。全体的にTACの方が受講料は高くなっています。教材の質や副教材の充実度、サポートの手厚さなどで費用は異なるので、安さだけですぐ決めるのではなく講座の内容をよく確認してから選ぶようにしましょう。

 

【選び方のポイント2】教材や講義の内容

不動産鑑定士試験は、一次試験(短答式)と二次試験(論文式)があり、短答式試験に合格すると論文式試験を受験できます。短答式試験は200点のうち約6割の得点が合格点となっており比較的合格しやすくなっていますが、論文式試験は非常に難易度が高いので万全な対策が必須です。短答式試験に合格して3年以内(合格した年を含む)であれば何度でも論文式試験にチャレンジできるので、まず短答式試験講座で短答式の合格を目指してから、2年の余裕をもって論文式対策に集中することもできます。

また、1年のスパンで短答式と論文式の一発合格を目指すなら、LECの短答+論文フルコースやTACの1年本科生講座がおすすめです。更に最短の短期集中で合格を目指したい人には、LECの10ヵ月本科生があります。

 

【選び方のポイント3】学習カリキュラム

LEC東京リーガルマインドとTACでは、どちらもオリジナル教材と豊富な講座数で効率的に合格を目指せるカリキュラムとなっています。LECの基礎テキストは、初心者でも分かりやすいように図表が多く、難しい内容もかみ砕かれた解説となっています。TACでは、講義の板書を書き写した講義録が添付されるので、ノートに書く手間がなく授業に集中できます。

論文式対策の講座数で比較すると、LEC東京リーガルマインドの短答+論文フルコースは118回、TACは論文本科生が130回、論文本科生Bは108回となっています。特に、論文式対策は独学では厳しいとされているので、このようなプロによる専門のカリキュラムで学習することが合格への近道と言えます。

 

【選び方のポイント4】サポート体制の充実

各社の不動産鑑定士講座のサポート体制はどうなっているのでしょうか。サポートの中でも、質問サービスと添削回数について表にまとめました。
 
会社名 質問サービス 添削回数
LEC東京リーガルマインド

「教えてチューター」で 回数無制限の質問可

論文指導あり

TAC

質問はメールで何度でも可

「TAC WEB SCHOOL」にて 各種答練添削

 

質問サービスと添削指導は2社とも実施されています。

 

【選び方のポイント5】キャンペーンの充実

会社名 キャンペーン内容
TAC ・10ヵ月本科生:早割キャンペーン実施中 期間限定12/26(火)までDVD487,000円、Web465,000円
・論文本科生・論文本科生B:早割キャンペーン実施中 期間限定10/31(火)まで論文本科生 DVD454,000円、Web434,000円。 論文本科生BDVD408,000円、Web388,000円

 

2023年10月現在、TACでは上記のとおりキャンペーンを実施しています。

 

【選び方のポイント6】教育訓練給付金制度

会社名 教育給付金制度
LEC東京リーガルマインド

×

TAC


(短答本科生、1年本科生)

 

教育給付金制度を利用できるのは、TACの短答本科生と1年本科生のみとなっています。

 

【選び方のポイント7】会社の信頼性

通信講座を利用する際、対面でのやり取りがほぼ無いことが多いので、困ったことや確認したい事がある時に会社が信頼できるかどうかは重要な点ではないでしょうか。会社の信頼性を判断するポイントとして、サポートの手厚さや合格率なども気になるところではないでしょうか。

LEC東京リーガルマインドとTACは、どちらも大手の資格スクールですので豊富な講座数が展開されています。LEC東京リーガルマインドでは、お祝い金や受講料割引など費用面での嬉しい特典があります。TACでは、受講前のオンライン相談ができたり、スクーリング制度の活用で対面授業に参加できるなど、受講生の気持ちや環境に寄り添ったサポートが用意されています。

 

【選び方のポイント8】合格率

不動産鑑定士試験の合格率は、短答式試験34.3%、論文式試験16.1%となっており、両方合格する割合は5%程度と試験の難易度は非常に高いと言えます。そのような中で、令和4年不動産鑑定士の論文式試験合格者143名中TAC受講生合格者が93名となっており、72.4%を占めています。また、LEC東京リーガルマインドでは39名となっています。

 

【選び方のポイント9】口コミ・評判

各社の不動産鑑定士講座の口コミをまとめてみました。良い口コミ、悪い口コミそれぞれ紹介していますので参考にして下さい。(口コミは一部抜粋しています)

LEC東京リーガルマインドの不動産鑑定士講座の口コミ

良い口コミ

・「こう書け!」は周回するだけで合格答案が書けるようになります。「教えてチューター」は分からない箇所をいつでも聞ける環境があることはとても心強いです。また、試験後の結果発表待ちで精神的につらかった時期には、人生相談にも乗ってもらいました。
(公式サイトより)

・教えてチューター制度を合計で20回ほど利用しました。理解してほしいという意気込みが伝わってくる、そしてとても分かりやすい回答でした。
(公式サイトより)

悪い口コミ

・ウェブ受講の際、指定された動画再生ソフトをダウンロードし、それによってしか視聴できないのだが、このソフトがほんとうにゴミ。まず起動しない。起動が遅い。起動しても数分動画を見たらすぐに落ちる。落ちたあと、すぐにアプリを再起動しても、落ちた箇所から再生できるわけでもなく、どこまでみたかなあ…とシークバーをウロウロさせたり10秒刻みのスキップ機能を使ったりしてやっと元の場所。音量調節などの操作感も誤作動が多く引き起こされる仕様。勉強がんばろう、時間ないから密度の高い勉強しなきゃ…と奮起しているところへこれ。水差し以外のなにものでもないし、ただただストレスと憤り。動画の指定変えれば?あと、講師の喋り方に癖がある人が多い気がします。個性はなるべく消すべきでは?
(みん評より)

・コールセンターの話しぶりがあまりにもお粗末で正直ドン引きでした。「はぁ?はい?何?えっ?それは知らないですけど。分からないですけど。あぁ。」…職業体験中の中学生でも、もう少し社会人らしい応対ができると思いますよ…。友人からの電話を受けているわけではなく、それなりに高い教材費を払っている客が何かしらに困って電話をしているのですから、もう少しプロ意識の高い対応をお願いしたいです。そこだけ残念でしたね。
(みん評より)

TACの不動産鑑定士講座の口コミ

良い口コミ

・期間のコースが沢山存在するのは、私のように遅れて受講を開始する受験生にとって、大変助かりました。また、各科目の講義の開始時期がズレていることがどの科目にどれだけの勉強時間が必要か、優先順位がどのようになっているのかを示していて、勉強に取り組みやすかったです。
(公式サイトより)

・短答式試験は独学で勉強しましたが、論文式試験は試験範囲の広さなどから試験対策が難しいと考えたため受験指導予備校を利用することに決めました。また独学で合格する人はほとんどいないというのも理由として挙げられます。
(公式サイトより)

・テキストのページ数は難易度とは裏腹に、案外少ないです。必要最低限な量でまとめられていると思います。みっちり文字が書いておらず、ある程度空白もあり、頭に入りやすかったです。
(公式サイトより)

・知識の定着やアウトプットの力を測ることができたという点で、答練は満足度が高かったです。毎回の答練で、試験で必要とされる理解度や知識の範囲を確認することができ、勉強の仕方を考える上でとても有用だったと思います。
(公式サイトより)

全体的に良い口コミが多く寄せられていますが、LEC東京リーガルマインドではWeb講義の操作性の不便さや、コールセンター不快な対応について声があがっています。高い受講料を払って真剣に取り組んでいる受講生の身になって真摯で誠実な対応を求めたいですし、限られた時間の中で学習をしなければならないので、サクサクと動画視聴ができないのは非効率的ですしモチベーションも下がってしまいそうです。

 

スポンサーリンク

不動産鑑定士の通信講座の比較

ここで紹介している不動産鑑定士通信講座を開講している2社について、9つのポイントを表にまとめたので比較していきましょう。

会社 料金(税込) 期間 教材・講義内容 サポート キャンペーン 教育訓練給付金制度 会社の信頼性 合格率 口コミ・評判
LEC東京リーガルマインド

2024年合格目標 初学者対象講座

短答+論文フルコース:
Web 400,000円
DVD 460,000円

短答+論文基礎コース:
Web 320,000円
DVD 370,000円

短答合格コース:
Web  140,000円
DVD  160,000円

配信終了日
短答対策:2024年8月31日(土)
論文対策:2024年12月31日(火)

・試験制度をふまえたタイプに応じて、戦略的カリキュラムで学べる講座

【短答+論文フルコース 】
学習時間を十分確保できる方で、短答と論文の学習を同時並行で行いながら最短合格を目指すための講座。

【短答+論文基礎コース】
比較的時間に余裕があり、短答対策を中心としながら論文の基礎も先取り学習するための講座

【短答合格コース】
まずは着実に短答合格を狙うための講座

・フルコースと基礎コースは、合格お祝い金30,000円対象講座
・短答合格コースは、2024年に短答式試験合格で「2025論文合格コース」が40%OFF
・初回講義をYouTubeで 無料試聴可能
・「教えてチューター」で 回数無制限の質問可

なし

×

・令和4年不動産鑑定士論文式試験合格者143中、LEC受講生合格者は39名

・「こう書け!」は周回するだけで合格答案が書けるようになります。「教えてチューター」は分からない箇所をいつでも聞ける環境があることはとても心強いです。
・コールセンターの話しぶりがあまりにもお粗末で正直ドン引きでした。
TAC

2024年合格目標 [本科生]

10ヵ月本科生:
DVD 517,000円
Web 495,000円

論文本科生・論文本科生B:
論文本科生
DVD 484,000円
Web 462,000円

論文本科生B
DVD 440,000円
Web 418,000円

短答本科生:
DVD 209,000円
Web 198,000円

1年本科生:
DVD 517,000円
Web 495,000円

配信終了日
10ヵ月本科生:2024年8月31日
論文本科生・論文本科生B:2024年8月31日
短答本科生:2024年5月31日
1年本科生:2024年8月31日

・開講時期や学習レベルに合わせて選択できるカリキュラム
・講義の板書を書き写した講義録が添付されるのでノートに書く手間がなく授業に集中できる

【10ヵ月本科生】
10か月の短期集中で合格を目指す講座

【論文本科生・論文本科生B】
論文式試験対策に特化した講座

【短答本科生】
短答式試験の合格実績が2年間有効になる試験制度を活かし、まずは短答式試験の合格を目指す講座

【1年本科生】
1年間で短答式と論文式試験の突破を目指す講座

・オンライン受講相談あり(予約制)
・体験Web受講
・質問はメールで何度でも可
・スクーリング制度を利用して、教室で講義や答練を受講可
・「TAC WEB SCHOOL」にて 各種答練添削サポート
・10ヵ月本科生:早割キャンペーン実施中 期間限定12/26(火)までDVD487,000円、Web465,000円
・論文本科生・論文本科生B:早割キャンペーン実施中 期間限定10/31(火)まで論文本科生 DVD454,000円、Web434,000円。 論文本科生BDVD408,000円、Web388,000円
○(短答本科生、1年本科生)

・令和4年不動産鑑定士論文式試験合格者143中、TAC受講生合格者は93名
・12年間累計の論文式試験合格者占有率72.4%
・テキストのページ数は難易度とは裏腹に、案外少ないです。必要最低限な量でまとめられていると思います。みっちり文字が書いておらず、ある程度空白もあり、頭に入りやすかったです。
・知識の定着やアウトプットの力を測ることができたという点で、答練は満足度が高かったです。毎回の答練で、試験で必要とされる理解度や知識の範囲を確認することができ、勉強の仕方を考える上でとても有用だったと思います。

 

不動産鑑定士通信講座を料金比較

会社名 料金(税込)
LEC東京リーガルマインド

2024年合格目標 初学者対象講座

短答+論文フルコース:
Web 400,000円
DVD 460,000円

短答+論文基礎コース:
Web 320,000円
DVD 370,000円

短答合格コース:
Web  140,000円
DVD  160,000円

TAC

2024年合格目標 [本科生]

10ヵ月本科生:
DVD 517,000円
Web 495,000円

論文本科生・論文本科生B:
論文本科生
DVD 484,000円
Web 462,000円

論文本科生B
DVD 440,000円
Web 418,000円

短答本科生:
DVD 209,000円
Web 198,000円

1年本科生:
DVD 517,000円
Web 495,000円

 

上記の表より、受講料の高い順に並べました。

  1. TAC:10ヵ月本科生(DVD)、1年本科生(DVD)
  2. TAC:10ヵ月本科生(Web)、1年本科生(Web)
  3. TAC:論文本科生(DVD)
  4. TAC:論文本科生(Web)
  5. LEC:短答+論文フルコース(DVD)
  6. TAC:論文本科生B(DVD)
  7. TAC:論文本科生B(Web)
  8. LEC:短答+論文フルコース(Web)
  9. LEC:短答+論文基礎コース:(DVD)
  10. LEC:短答+論文基礎コース:(Web)
  11. TAC:短答本科生:(DVD)
  12. TAC:短答本科生:(Web)
  13. LEC:短答合格コース:(DVD)
  14. LEC:短答合格コース:(Web)

TACの10ヵ月本科生(DVD)と1年本科生(DVD)が最も高くなっています。

 

不動産鑑定士通信講座を期間比較

会社名 期間
LEC東京リーガルマインド 配信終了日
短答対策:2024年8月31日(土)
論文対策:2024年12月31日(火)
TAC 配信終了日
10ヵ月本科生:2024年8月31日
論文本科生・論文本科生B:2024年8月31日
短答本科生:2024年5月31日
1年本科生:2024年8月31日

 

LECの2024年合格目標 初学者対象講座では、 短答対策が2024年8月31日(土)、論文対策は2024年12月31日(火)までの配信期限となっています。一方、TACの2024年合格目標 [本科生]では、短答本科生が2024年5月31日まで、10ヵ月本科生と論文本科生・論文本科生B、1年本科生は2024年8月31日までの配信期限となっています。よって、論文式対策にできるだけ長い時間を充てたい人は、LECが最も長くなっていますのでおすすめです。

 

不動産鑑定士通信講座を教材・講義内容比較

会社名 教材・講義内容
LEC東京リーガルマインド

・試験制度をふまえたタイプに応じて、戦略的カリキュラムで学べる講座

【短答+論文フルコース 】
学習時間を十分確保できる方で、短答と論文の学習を同時並行で行いながら最短合格を目指すための講座。

【短答+論文基礎コース】
比較的時間に余裕があり、短答対策を中心としながら論文の基礎も先取り学習するための講座

【短答合格コース】
まずは着実に短答合格を狙うための講座

TAC

・開講時期や学習レベルに合わせて選択できるカリキュラム
・講義の板書を書き写した講義録が添付されるのでノートに書く手間がなく授業に集中できる

【10ヵ月本科生】
10か月の短期集中で合格を目指す講座

【論文本科生・論文本科生B】
論文式試験対策に特化した講座

【短答本科生】
短答式試験の合格実績が2年間有効になる試験制度を活かし、まずは短答式試験の合格を目指す講座

【1年本科生】
1年間で短答式と論文式試験の突破を目指す講座

 

LEC東京リーガルマインドとTACでは、どちらもオリジナル教材と講義で初心者でも基礎から分かりやすく学習できるようにカリキュラムが組まれています。学習レベルや短答式か論文式など、目的に応じて様々なコースから選択できます。LEC東京リーガルマインドの答練や模試は、本試験での的中率が高いことが特徴です。また、TACでは豊富な教材と答練でインプットとアウトプットをバランス良く学習し、10か月という短期集中で効率的に一発合格を目指す10ヵ月本科生コースがあります。

テキストがフルカラーであったり図表が豊富で見やすいもの、オンライン学習が充実しているもの、添削指導が手厚いものなど各講座それぞれ特色があるので、自分にとってどこを重視するかで比較してみましょう。各講座のホームページには、教材やカリキュラム内容が詳しく掲載されているので、確認して下さいね。

 

不動産鑑定士通信講座をサポート面から比較

会社名 サポート
LEC東京リーガルマインド ・フルコースと基礎コースは、合格お祝い金30,000円対象講座
・短答合格コースは、2024年に短答式試験合格で「2025論文合格コース」が40%OFF
・初回講義をYouTubeで 無料試聴可能
・「教えてチューター」で 回数無制限の質問可
TAC ・オンライン受講相談あり(予約制)
・体験Web受講
・質問はメールで何度でも可
・スクーリング制度を利用して、教室で講義や答練を受講可
・「TAC WEB SCHOOL」にて 各種答練添削サポート

 

質問サービスや添削の他にも、e-ラーニングの有無やお祝い金制度などのサポートが充実している講座が見られます。LEC東京リーガルマインドとTACでは、どちらも質問サービスと各種答練の添削があります。LEC東京リーガルマインドでは講師による手書き添削が原本と一緒に返却されますが、TACではオンラインサービス「TAC WEB SCHOOL」から閲覧する形式です。また、LEC東京リーガルマインドでは合格によってお祝い金や受講割引があるなど費用面でのサポートがあります。一方で、TACは受講前のオンライン相談や体験Web受講、スクーリング制度などのサポートが用意されています。

 

不動産鑑定士通信講座のキャンペーン情報を比較

会社名 キャンペーン
LEC東京リーガルマインド

なし

TAC ・10ヵ月本科生:早割キャンペーン実施中 期間限定12/26(火)までDVD487,000円、Web465,000円
・論文本科生・論文本科生B:早割キャンペーン実施中 期間限定10/31(火)まで論文本科生 DVD454,000円、Web434,000円。 論文本科生BDVD408,000円、Web388,000円

 

2023年10月現在でキャンペーンを実施している会社は、LECです。10ヵ月本科生は、早割キャンペーンで12/26(火)までDVD487,000円、Web465,000円となります。また、論文本科生・論文本科生Bにおいても早割キャンペーン実施中で、10/31(火)まで論文本科生 はDVD454,000円、Web434,000円、 論文本科生BはDVD408,000円、Web388,000円になります。他にも、今後さまざまなキャンペーンが展開される可能性もあるので、公式ホームページなどで情報をチェックしましょう。

 

不動産鑑定士通信講座の教育訓練給付金制度を比較

会社名 教育訓練給付金制度
LEC東京リーガルマインド

×

TAC


(短答本科生、1年本科生)

 

教育訓練給付制度の対象となっているのは、TACの短答本科生と1年本科生のみとなっています。制度を利用できる対象の方は、受講料の20%が支給されるのでお得に受講できます。自分が対象かどうかまず確認してみましょう。

 

不動産鑑定士通信講座を会社の信頼性で比較

会社名 会社の信頼性
LEC東京リーガルマインド

TAC

 

サポートの手厚さや合格率から信頼性を評価するとしたら、2社ともにそれぞれ信頼できるポイントがあります。LEC東京リーガルマインドでは、合格お祝い制度や講座割引という形で合格時のサポートが手厚くなっています。また、TACでは受講前のオンライン相談ができたり、スクーリング制度の活用で対面授業に参加できるなど、受講生が不安なく受講しやすい環境を提供しています。

 

不動産鑑定士通信講座を合格率で比較

会社名 合格率
LEC東京リーガルマインド

・令和4年不動産鑑定士論文式試験合格者143中、LEC受講生合格者は39名

TAC ・令和4年不動産鑑定士論文式試験合格者143中、TAC受講生合格者は93名
・12年間累計の論文式試験合格者占有率72.4%

 

不動産鑑定士試験において、短答式と論文式両方の合格率は5%程度となっており非常に難しい試験となっています。特に論文式の難易度が高いので、万全な対策が必須です。TACでは、令和4年不動産鑑定士の論文式試験において143名中93名の合格者を輩出しており、72.4%という高い占有率となっています。また、LEC東京リーガルマインドでは39名の合格者を輩出しています。2社とも試験に必要な内容をレベルや受講期間に応じて分かりやすく学習できるカリキュラムとなっているので、効率よく合格を目指すことができます。

 

不動産鑑定士通信講座の口コミ・評判で比較

会社名 口コミ・評判
LEC東京リーガルマインド ・「こう書け!」は周回するだけで合格答案が書けるようになります。「教えてチューター」は分からない箇所をいつでも聞ける環境があることはとても心強いです。
・コールセンターの話しぶりがあまりにもお粗末で正直ドン引きでした。
TAC ・テキストのページ数は難易度とは裏腹に、案外少ないです。必要最低限な量でまとめられていると思います。みっちり文字が書いておらず、ある程度空白もあり、頭に入りやすかったです。
・知識の定着やアウトプットの力を測ることができたという点で、答練は満足度が高かったです。毎回の答練で、試験で必要とされる理解度や知識の範囲を確認することができ、勉強の仕方を考える上でとても有用だったと思います。

 

ここで紹介されている各社の口コミについて、質問サービスやテキストの分かりやすさ、答練指導の手厚さなど良い口コミが全体的に多く見られましたが、良い口コミだけで判断するのではなく、時に見受けられるマイナスな口コミも参考にしましょう。LEC東京リーガルマインドの口コミの中には、「教えてチューター」制度により疑問点を丁寧に解決できた点や、気持ちに寄り添った言葉をかけてもらえたという声が上がっている一方で、講師やカリキュラムに不満はないがコールセンターの対応についての不満が多くあげられていました。

 

スポンサーリンク

不動産鑑定士は通信と独学どちらがおすすめ?

不動産鑑定士の資格を取得するには、通信教育の利用をおすすめします。一般的に、不動産鑑定士の試験合格に必要な勉強時間は、2,000~3,700時間程度とされています。なかには、5,100時間かけたという人もいるほど難関です。1年半から2年のスパンで受験期間を設定している人が多く、例えば1年半の期間で考えると1日あたりの勉強時間は約5時間程度となります。特に、論文式試験が難しく完全に独学で目指すことはほぼ不可能ともいわれているので、通信講座を利用しましょう。

通信講座では、要点をおさえた分かりやすいテキストや問題集を使って効率よく学習できるカリキュラムが組まれていますし、映像授業や添削指導が手厚い講座もあります。また、Eラーニング等のWebサービスがある講座を利用すれば、移動時間やスキマ時間も勉強タイムにすることができるので、忙しい方でも効率よく学習することができます。ぜひ、自分に合った通信講座を選択して資格取得を目指しましょう。

関連記事不動産鑑定士を目指す方におすすめ参考書・問題集ランキング10選

 

スポンサーリンク

不動産鑑定士試験の試験日・試験内容と合格率

不動産鑑定士試験について、令和6年度の試験日と申込期間を表にまとめました。公式発表は、試験主催者である国土交通省の発表を必ずご確認ください。

試験実施日 短答式:5月中旬の日曜
論文式:8月の第1日曜日を含む土・日・月曜日の連続する3日間
申し込み受付期間 3月上旬

※試験地は、短答式が札幌、仙台、新潟、東京、名古屋、大阪、広島、高松、福岡、那覇。論文式は東京、大阪、福岡。

試験概要や合格率など、詳細は下記にまとめていますので、ご確認下さい。

関連記事不動産鑑定士資格試験の試験日・試験内容と合格率

 

スポンサーリンク

不動産鑑定士の通信講座に関するQ&A

不動産鑑定士通信講座に関するQ&Aをまとめました。

Q. 不動産鑑定士の資格を持っていると、どういう場所で活躍できますか?

A. 鑑定事務所はもちろんですが、大手不動産会社、コンサルティング会社、金融機関などが主な活躍場所となります。また、商社などの不動産部門でも多くの不動産鑑定士が活躍をしています。企業内鑑定士だけではなく、独立をして個人事務所を開業される方や、他の士業(弁護士・公認会計士・税理士など)の方と共同で事務所を設立する方もいらっしゃいますので、活躍のフィールドは多岐に渡ります。

Q. 不動産鑑定士と宅建どちらが難しいですか?

A. 宅建の合格率は、例年15〜17%程度です。 必要な勉強時間も短く、試験範囲も不動産鑑定士に比べて狭いため、合格しやすい資格といえます。 一方、不動産鑑定士は3つの試験ごとに合格率が異なります。 短答式試験の合格率は、例年32〜33%となっており、論文試験の合格率は14%台です。

Q. 不動産鑑定士の受験資格はありますか?

A. 特にありません。

Q. 不動産鑑定士の試験は年に何回ですか?

A. 例年ですと、短答式試験は年1回5月、論文式試験は年1回8月に3日間連続で実施されています。

Q. 不動産鑑定士とのダブルライセンスに適した資格はありますか?

A. 不動産鑑定士は、宅地建物取引取引士との相性がよいことでも知られています。また、既に公認会計士や税理士等の資格を取得している方が不動産の専門知識を手に入れることで、さらなる業務拡大への武器を手に入れることができます。なお、公認会計士の方には科目免除制度があります。

 

不動産鑑定士の参考書・問題集!

職工所スタッフが厳選した最新のおすすめ参考書・問題集を集めてみました。不動産鑑定士は不動産の鑑定評価に関する法律により規定された国家資格。建築・土木・インテリア業界で活躍できる資格42選も参考に合格を勝ち取ってくださいね‼

↓タップしてAmazonで確認する↓

 
 
 
 

その他の建築関係の検定・資格

電気系の資格一覧

※タップで各カテゴリページが開きます。

 

土木系の資格一覧

※タップで各カテゴリページが開きます。

 

インテリア系の資格一覧

※タップで各カテゴリページが開きます。

 

建築模型系の資格一覧

※タップで各カテゴリページが開きます。

 

現場技術系の講習・教育の資格一覧

※タップで各カテゴリページが開きます。

 

建築関連の資格学校


 
 

く読まれている記事

 

取職工所カテゴリ

タイトルとURLをコピーしました

\建築資格を学ぶ・極める/

建築資格TOPはコチラ