この記事では、電気主任技術者の試験日・試験内容・合格率・おすすめのテキストについてまとめています。この資格に関心がある皆さま是非参考にしてください。
電気主任技術者は、電気事業法で定められている「国家資格」です。電気設備の管理は有資格者のみが行える「独占業務」です。発電所や変電所、工場等に設置されている電気設備の保安、監督を行います。電気主任技術者には第一種、第二種、第三種があり、種によって取扱できる電圧が決まっています。
それでは、電気主任技術者資格について紹介していきましょう。
電気主任技術者第三種 試験概要
試験案内掲載・配布
2022年5月上旬
受験申し込み受付
上期:2022年5月16日(月)〜6月2日(木)
下期:2022年11月21日(月)~12月8日(木)
試験日
上期:2022年8月21日(日)
下期:2023年3月26日(日)
合格発表日
2022年10月頃
受験資格
年齢・性別・学歴不問
試験方法
五肢択一式(マークシート方式)
受験手数料
郵便:5,200円(非課税)
インターネット:4,850円(非課税)
試験地
原則として在住地の試験地
試験内容
以下の4科目と内容です。合格基準は、各科目100点満点で60点以上となっています。
電気理論、電子理論、電気計測及び電子計測
発電所及び変電所の設計及び運転、送電線路及び配電線路(屋内配線を含む。)の設計及び運用並びに電気材料
電気機器、パワーエレクトロニクス、電動機応用、照明、電熱、電気化学、電気加工、自動制御、メカトロニクス並びに電力システムに関する情報伝送及び処理
電気法規(保安に関するものに限る。)及び電気施設管理
また、『科目別合格制度』があります。試験結果は科目ごとに合否が決まります。4科目すべてに合格すれば第三種電気主任技術者試験合格となりますが、 4科目すべてではなく、一部の科目にのみ合格した場合は、科目合格となり、以降2年間の試験では申請によりその科目の試験が免除されます。つまりは、3年以内に4科目の試験に合格すれば免状の取得資格が得られるということです。
電気主任技術者第三種の合格率
合格率は以下の表1のようになっています。一見すると合格率は10%を切っているのでとても難関に思えます。これはあくまで全科目合格の割合です。電気主任技術者第三種試験には、先ほどもご説明した通り、科目別合格制度があります。表2は科目合格率を表しています。こちらは30%前後の合格率になっています。
表1(全科目) | |||
実施年 | 受験者数 | 合格者数 | 合格率 |
2021年 | 37,765人 | 4,357人 | 11.5% |
2020年 | 39,010人 | 3,836人 | 9.8% |
2019年 | 41,543人 | 3,879人 | 9.3% |
2018年 | 42,976人 | 3,918人 | 9.1% |
2017年 | 45,720人 | 3,698人 | 8.1% |
2016年 | 46,552人 | 3,980人 | 8.5% |
2015年 | 45,311人 | 3,502人 | 7.7% |
表2(科目) | |
実施年 | 合格率 |
2021年 | 32.5% |
2020年 | 28.9% |
2019年 | 32.1% |
2018年 | 28.7% |
2017年 | 26.6% |
2016年 | 28.9% |
2015年 | 29.6% |
ですから、科目別合格制度を利用して3年かけて4つの科目に合格すればいいのです。そう考えれば、少し気持ちが楽になりますね。
電気主任技術者第二種 試験概要
試験案内掲載・配布
2022年4月下旬〜5月上旬頃
受験申し込み受付
2022年5月16日(月)〜6月2日(木)
試験日
一次:2022年8月20日(土)
二次:2022年11月13日(日)
合格発表日
一次:2022年10月頃
二次:2023年1〜2月頃
受験資格
一次:年齢・性別・学歴不問
二次:一次試験合格者
試験方法
一次:マークシート方式
二次:記述式
受験手数料
郵便:12,800円(非課税)
インターネット:12,400円(非課税)
試験地
一次・二次:全国10ヶ所
北海道、宮城県、東京都、愛知県、石川県、大阪府、広島県、香川県、福岡県、沖縄県
試験内容
第二種の試験科目は4科目です。それぞれ以下のような範囲と問題数で出題されます。また、『科目別合格制度』があり、一次試験は科目ごとに合否が決まります。4科目すべてではなく、一部の科目にのみ合格した場合は、科目合格となり、以降2年間は申請により試験が免除されます。
第二種 一次試験
(出題範囲)
電気理論、電子理論、電気計測及び電子計測に関するもの
(試験時間)
90分(9:15~10:45実施)
(問題数・配点)
A問題4問×1問題あたり小問各3点,計15点
B問題3問(選択問題含む)×1問題あたり小問各2点,計10点
(出題範囲)
発電所及び変電所の設計及び運転、送電線路及び配電線路(屋内配線を含む。)の設計及び運用並びに電気材料に関するもの
(試験時間)
90分(11:25~12:55実施)
(問題数・配点)
A問題4問×各3点
B問題3問×1問題あたり小問各2点,計10点
(出題範囲)
電気機器、パワーエレクトロニクス、電動機応用、照明、電熱、電気化学、電気加工、自動制御、メカトロニクス並びに電力システムに関する情報伝送及び処理に関するもの
(試験時間)
90分(14:15~15:45実施)
(問題数・配点)
A問題4問×1問題あたり小問各3点,計15点
B問題3問(選択問題含む)×1問題あたり計10点
(出題範囲)
電気法規(保安に関するものに限る)及び電気施設管理に関するもの
(試験時間)
65分(16:25~17:30実施)
(問題数・配点)
A問題4問×1問題あたり小問各3点,計15点
B問題3問×1問題あたり計10点
第二種 二次試験
(出題範囲)
発電所及び変電所の設計及び運転、送電線路及び配電線路(屋内配線を含む。)の設計及び運用並びに電気施設管理に関するもの
(試験時間)
120分(10:00~12:00実施)
(問題数・配点)
6題中4題を選択×1問題あたり各30点
(出題範囲)
電気機器、パワーエレクトロニクス、自動制御及びメカトロニクスに関するもの
(試験時間)
60分(13:20~14:20実施)
(問題数・配点)
4題中2題を選択×1問題あたり各30点
一次試験免除制度
二次試験には科目別合格制度はありませんが、
一次試験が合格した年度の二次試験に不合格になった場合は、翌年度の一次試験が免除されて二次試験から受験できます。
電気主任技術者第二種の合格率
一次受験者 | 一次合格率 | 二次受験者 | 二次合格率 | |
2021年 | 5,979人 | 25.7% | – | – |
2020年 | 6,235人 | 27.2% | 2,513 | 27.9% |
2019年 | 6,915人 | 23.6% | 2,513人 | 22.8% |
2018年 | 6,631人 | 24.1% | 2,624人 | 14.5% |
2017年 | 6,570人 | 26.4% | 2,345人 | 13.5% |
2016年 | 6,521人 | 22.3% | 2,364人 | 19.4% |
2015年 | 6,418人 | 24.3% | 2,406人 | 12.3% |
電気主任技術者第一種 試験概要
試験案内掲載・配布
2022年4月下旬〜5月上旬頃
受験申し込み受付
2022年5月16日(月)〜6月2日(木)
試験日
一次:2022年8月20日(土)
二次:2022年11月13日(日)
合格発表日
一次:2022年10月頃
二次:2023年1〜2月頃
受験資格
一次:年齢・性別・学歴不問
二次:一次試験合格者
試験方法
一次:マークシート方式
二次:記述式
受験手数料
郵便:12,800円(非課税)
インターネット:12,400円(非課税)
試験地
一次・二次:全国10ヶ所
北海道、宮城県、東京都、愛知県、石川県、大阪府、広島県、香川県、福岡県、沖縄県
試験内容
第一種の試験科目は4科目です。
それぞれ以下のような範囲と問題数で出題されます。
第一種 二次試験
(出題範囲)
電気理論、電子理論、電気計測及び電子計測に関するもの
(試験時間)
9:00~10:30
(出題範囲)
発電所および変電所の設計、および運転、送電線路および配電線路(屋内配線を含む)の設計、および運用ならびに電気材料に関するもの
(試験時間)
11:10~12:40
(出題範囲)
電気機器、パワーエレクトロニクス、電動機応用、照明、電熱、電気化学、電気加工、自動制御、メカトロニクスならびに電力システムに関する情報伝送および処理に関するもの
(試験時間)
14:00~15:30
(出題範囲)
電気法規(保安に関するものに限る)および電気施設管理に関するもの
(試験時間)
16:10~17:15
第一種 二次試験
(出題範囲)
発電所および変電所の設計、および運転、送電線路および配電線路(屋内配線を含む)の設計、およ運用ならびに電気施設管理に関するもの
(試験時間)
10:00~12:00
(出題範囲)
電気機器、パワーエレクトロニクス、自動制御およびメカトロニクスに関するもの
(試験時間)
13:20~14:20
免除科目
各4科目ごとそれぞれの合格者は、翌年度および翌々年度の試験においてその科目の試験が免除されます。ただし、一次試験に合格した時点で科目合格の留保はなくなります。一次試験に合格した場合、翌年度の一次試験が免除されます。
電気主任技術者第一種の合格率
実施年 | 一次受験者 | 一次合格率 | 二次受験者 | 二次合格率 |
2021年 | 1,225人 | 30.9% | – | – |
2020年 | 1,508人 | 50.3% | 933人 | 14.4% |
2019年 | 1,566人 | 24.2% | 103人 | 17.2% |
2018年 | 1,566人 | 24.1% | 84人 | 13.7% |
電気主任技術者 試験の参考書・問題集のおすすめ
『電気主任技術者の学科試験勉強用のテキスト・問題集ってあるの?』と悩んでいませんか?こちらでは、電気主任技術者の学科試験を独学で勉強している方に向けて、おすすめのテキストや問題集をご紹介します。是非参考にしてみてくださいね。
電験3種過去問題集
過去10年(2011年度〜2020年度)の問題と解答・解説を各科目ごとに収録しているのでとても見やすいです。学習しやすいように見開きの誌面の構成を工夫しています。試験対策に役立つ問題の「難易度・類題」を探しやすくしています。
著者 |
電気書院
|
---|---|
出版社 | 電気書院 |
ページ | 1367ページ |
10カ年収録 電験一種一次試験 完全解答
電験一種一次試験の過去問題の傾向が把握できる一冊です。試験の難易度、時間配分など実際の試験に対応しています。
著者 | |
---|---|
出版社 | オーム社 |
ページ | 688ページ |
5カ年収録 電験一種・二種二次試験 完全解答
電験一種・二種二次試験の過去問題の傾向が把握できる一冊です。試験の難易度、時間配分など実際の試験に対応しています。
著者 | |
---|---|
出版社 | オーム社 |
ページ | 290ページ |
電気系の資格一覧
※タップで各カテゴリページが開きます。