この記事では『インテリアプランナー』について、「インテリアプランナー試験の概要」「試験内容」「合格基準」「参考書籍」をまとめています。
インテリアプランナーとは、一般住宅やさまざまな店舗、オフィスなどのあらゆる建築物に高品質かつ魅力的なインテリア空間を全体的に実現できる設計能力を持つ資格者のことです。クライアントから依頼を受けて、要望を聞きながら内装や照明器具、家具に至るまでのあらゆるインテリア空間を提案していきます。クライアントのイメージに合わしながら、安全で使いやすく快適な空間を、全体のバランスをとりながら、生活環境、利用シーンに沿った心地よい空間を作り出すためのアドバイスをプロの視点から行います。自分で製図して図面を引いてインテリアを設計したり、建築そのものの設計にもかかわることもあります。
インテリアデザイナーや建築家など他の職業と密に連携をとりながら、仕事を進めていきます。特別な資格は必要ありませんが、実際には、建築業界で仕事をしていくため、専門の知識があれば助けになります。インテリアプランナー登録者の約80%は建築士です。資格としては、「公益財団法人 建築技術教育普及センター」が行う「インテリアプランナー資格」があります。
では、「インテリアプランナー資格」を具体的に見ていきましょう。
インテリアプランナーとは
インテリアプランナー資格を取得すると、建築やインテリアに関する知識や技術を有していると証明しやすくなります。また、インテリアプランナー資格は、「学科試験」と「設計製図試験」があり、かなり専門的な内容です。
インテリアプランナーー試験の設計製図試験に合格し、所定の実務経験を有したうえで、登録又は更新の登録をしたもの
インテリア設計等に関する知識・技能を有する
具体には、建築物の構造や設備との関係を把握し、安全性、快適性、環境等に配慮したインテリア空間の計画及び設計並びにインテリアエレメントの コーディネート、さらにはリフォーム、維持・管理等に関する知識及び技能を有する
住宅・店舗・事務所・公共建築物など様々な用途の建築物を対象として、次 のような幅広い業務等を行うことができる
1 インテリアのデザインイメージ作り
2 インテリアエレメントのコーディネート
3 インテリアのリフォームの提案・設計
4 インテリアの維持・管理の提案・計画
5 インテリアの設計図書の作成(空間構成、室内環境・設備の計画及び設計、
内装構法や仕上げ材料の選択、インテリアエレメントのコーディネート等)
6インテリアの工事監理
インテリアプランナー試験の概要
インテリアプランナー資格を取得すると、建築やインテリアに関する知識や技術を有していると証明しやすくなります。インテリアプランナー資格は、「学科試験」と「設計製図試験」があり、かなり専門的な内容です。
受験資格
インテリアプランナー試験は、学科試験と設計製図試験から構成し、原則として、学科試験を合格した者が設計製図試験を受けることができます。ただし、アソシエイト・インテリアプ ランナー、建築士(一級・二級・木造建築士)は、学科試験が免除されます。
また、受験資格としての年齢 制限等は設けず、学科試験はどなたでも受験することができます。
平成28年度からの変更点
(1)学科試験及び設計製図試験により構成され、原則として、学科試験に合格した者が設計製図試験を受けることができます。ただし、アソシエイト・インテリアプランナー、建築士(一級・二級・木造建築士)は、学科試験が免除されます。
(2)学科試験は、年齢制限はなく、誰でも受験できます。
(3)学科試験の出題数が30問から50問に変わりました(試験時間2時間30分)。
(4)設計製図試験は、当該年度及び前4年度(平成28~令和元年度)の学科試験の合格者、アソシエイト・インテリアプランナー、建築士(一級・二級・木造建築士)が受験できます。
受験申込方法
(公財)建築技術教育普及センター本部へ郵送による。
前期申し込みの場合
① 申込方法
(公財)建築技術教育普及センター本部へ郵送による。
② 申込受付期間
令和2年3月23日(月曜)~4月24日(金曜)
③ 申込用紙の販売
頒布場所又は郵送により頒布
後期申し込みの場合
① 申込方法
(公財)建築技術教育普及センター本部へ郵送による。
② 申込受付期間
令和2年9月1日(火曜)~9月25日(金曜)
③ 申込用紙の販売
頒布場所又は郵送により頒布します。また、令和2年度の学科試験の合格者は、学科試験の合格通知書とともに設計製図試験の申込書を送付します。
受験手数料
① 学科試験 9,000円
② 設計製図試験 15,000円
学科試験+設計製図試験24,000円(いずれも+消費税)です。
試験日と試験内容
試験日
試験日は、
・学科試験:6月中旬
・設計製図試験:11月中旬
全体の試験日程は以下の通り
受験 申込期間 (前期)
3月中旬 ~ 4月中旬
↓
学科試験
6月中旬
↓
学科試験 合格発表
8月下旬
↓
受験 設計製図 申込期間 試験(後期)
9月初旬〜9月下旬
↓
設計製図試験
11月中旬
↓
設計製図試験 合格発表
2月中旬
試験内容
実技試験内容は各種図面(平面図・断面図・展開図・詳細図・家具表・・・など)を描き上げる事が求められます。これは実務や勉強の経験が有る方でも大変で、図面の精度や美しさも求められるため、ただ描ければ合格ではない所もポイントでしょう。
資格を取得する為の最善策はこの場合、専門学校や大学などに通う事が一番でしょう。資格の評価としては、建築事務所や設計事務所などでは能力として評価を得られますが、インテリアのコーディネーションなどを主として行っている会社では少し難しいかも知れません。
学科試験
出題数:50問
出題形式:四肢択一式
出題分野:インテリア計画 インテリア装備 インテリア施工 インテリア法規 建築一般
設計製図試験
出題内容
建築物における空間の使われ方、生活のイメージが判るようなインテリア設計
要求図書の種類
設計主旨、平面図、断面図、展開図、天井伏図、透視図、一部詳細図、仕上表、家具表 等のうち指定するもの
設計課題の発表
設計課題を6月中旬に公表
受験地一覧
札幌市・仙台市・東京都・名古屋市・京都府・大阪府・広島市・福岡市
合格基準と合格率
合格基準と合格率
合格率は実技と学科で大きく違い学科が50~60%・実技が20~30%になっています。
インテリアプランナー試験の合格率 | |||
実施年 | 受験者数 | 合格者数 | 合格率 |
2019年 | 909人 | 527人 | 58% |
2018年 | 699人 | 457人 | 65.4% |
2017年 | 645人 | 393人 | 60.9% |
2016年 | 491人 | 291人 | 59.3% |
2015年 | 341人 | 208人 | 61% |
製図も試験に含まれ、またより実務的な力を求められるので難易度は上がり、合格者は建築関係の実務経験者が多いとされています。ですが、設計製図試験か学科試験のどちらかに合格すれば、5年間は一方の試験が免除される制度もあるので、長期間を見据えて合格を目指しましょう。
合格発表
合格発表日は、
・学科試験:8月下旬
・設計製図試験:2月中旬
インテリアプランナー試験の参考書・問題集のおすすめ
インテリアプランナー ガイドブック 学科試験編
インテリアプランナー試験合格のための学習参考書。受験する方の必須本。資格制度、試験概要、試験データ、出題範囲、過去問題、解答例、解説等、全てを掲載!
著者 | 一般社団法人 日本インテリアプランナー協会 |
---|---|
出版社 | 新日本法規出版 |
ページ | 164ページ |
インテリアプランナー ガイドブック 設計製図試験編
資格制度、試験概要、試験データ、出題範囲、平成30年までの過去問題及び回答例、解説等を掲載!受験する方の必須本、試験合格のための強い味方の参考書。
著者 | 一般社団法人 日本インテリアプランナー協会 |
---|---|
出版社 | 新日本法規出版 |
ページ | 134ページ |
インテリアプランナー試験一発合格のきめて
建築面からインテリアにたずさわりたい人に人気の、資格合格のためのノウハウ本。
著者 | ハウジングエージェンシー研修事業部 |
---|---|
出版社 | オーエス出版 |
ページ | 206ページ |
インテリア系の資格一覧
※タップで各カテゴリページが開きます。