間取り図・販売図面作成・制作の外注・代行は間取職工所 【下請歓迎】

公害防止管理者資格試験の試験日・試験内容と合格率

公害防止管理者 試験日 試験内容 合格率 土木系の資格

この記事では、公害防止管理者の試験日・試験内容・合格率についてまとめています。この資格に関心がある皆さま是非参考にしてください。

公害防止管理者とは、製造業や電気供給業など特定の工場において、燃料や原材料の検査や騒音・振動の発生施設の改善、排出水や地下浸透水の汚染状態の測定、煤煙の量や特定粉塵の濃度の測定、排出ガスや排出水に含まれるダイオキシン類の量の測定などの業務を管理する者です。

それでは、公害防止管理者資格について紹介していきましょう。

 

スポンサーリンク

公害防止管理者 試験概要

公害防止管理者の資格を取得するには、国家試験に合格するほか「公害防止管理者等資格認定講習」を受講し終了試験に合格する方法があります。講習の仮申込みの段階で書類審査があり、仮申込みには「技術資格」「学歴及び実務経験資格」のいずれかが必要となります。

受験受付期間

2022年7月予定

試験日

2022年10月3日(日)

合格発表

2022年12月15日予定

試験内容

五肢択一式

(大気1~4種)
1)公害総論:50分
2)大気概論:35分
3)大気持論:50分
4)ばいじん・粉じん特論:50分
5)大気有害物質特論(1、2種):35分
6)大規模大気特論(1、3種):35分
(特定・一般粉じん)
1)公害総論:50分
2)大気概論:35分
3)ばいじん・粉じん特論(特定):50分
4)ばいじん・一般粉じん特論(一般):35分
(水質1~4種)
1)公害総論:50分
2)水質概論:35分
3)汚水処理特論:75分
4)水質有害物質特論(1、2種):50分
大規模水質特論(1、3種):35分
(騒音・振動)
1)公害総論:50分
2)騒音・振動概論:75分
3)騒音・振動特論:90分
(ダイオキシン)
1)公害総論:50分
2)ダイオキシン類概論:50分
3)ダイオキシン類特論:75分
(公害防止主任管理者)
1)公害総論:50分
2)大気・水質概論:35分
3)大気関係技術特論:60分
4)水質関係技術特論:60分

講習

公害防止管理者等資格認定講習
資格区分により異なります。2~4日間。

試験地

札幌市、仙台市、東京都、名古屋市、大阪市、広島市、高松市、福岡市、那覇市

受験資格

年齢、学歴等に制限はなく誰でも受験できます。

受験料

試験の受験料
8,700円(非課税)
大気関係第1種公害防止管理者
大気関係第3種公害防止管理者
水質関係第1種公害防止管理者
水質関係第3種公害防止管理者
ダイオキシン類関係公害防止管理者
公害防止主任管理者

8,200円(非課税)
大気関係第2種公害防止管理者
大気関係第4種公害防止管理者
水質関係第2種公害防止管理者
水質関係第4種公害防止管理者
騒音・振動関係公害防止管理者
特定粉じん関係公害防止管理者
一般粉じん関係公害防止管理者

講習の受講料(各非課税)
大気関係第1種公害防止管理者: 46,500円
大気関係第2種公害防止管理者: 35,500円
大気関係第3種公害防止管理者: 39,500円
大気関係第4種公害防止管理者: 28,000円
水質関係第1種公害防止管理者: 46,500円
水質関係第2種公害防止管理者: 35,500円
水質関係第3種公害防止管理者: 39,500円
水質関係第4種公害防止管理者: 28,000円
騒音・振動関係公害防止管理者: 43,000円
特定粉じん関係公害防止管理者: 21,000円
一般粉じん関係公害防止管理者: 19,500円
ダイオキシン類関係公害防止管理者: 35,500円
公害防止主任管理者: 52,500円

免除科目

■同一の資格区分を受験する場合に適用される科目別合格制度
受験した試験区分の一部の「科目」に合格すると、同じ試験区分を受験する場合に限り、最初に合格した年を含め3年まで、該当の科目免除を受けることができます。

■他の資格区分を受験する場合に適用される科目別合格制度
ある試験区分に合格し資格を取得した場合、別の試験区分を受験する際、既に合格している資格区分の試験科目と同一の試験科目について免除されます。年限はありません。

■「公害防止管理者等資格認定講習」の修了による資格付与
認定講習を受講し、修了試験に合格した場合、国家試験に合格した場合と同等の資格が付与されます。

認定講習の聴講免除制度に関して
平成18年度以降の国家試験または認定講習で、ある試験区分に合格し資格を取得した場合、新たに別の講習区分を受講する際、既に取得区分と共通する科目の講義の聴講の免除を受けられます。修了試験はすべての科目範囲を受ける必要があります。

合格基準

■筆記試験
年限内に、各資格区分の必要な試験科目の全てに合格(60%以上)

■認定講習
以下の条件を全て満たすこと。
1)規定の講習時間を聴講する。
2)修了試験を受験し、修了基準を満たす。

 

スポンサーリンク

公害防止管理者の合格率

全区分
実施年 受験者数 合格者数 合格率
2019年 23,507人 6,189人 26.3%
2018年 22,741人 6,183人 27.2%
2017年 24,322人 6,024人 24.8%
2016年 24,690人 6,382人 25.8%
2015年 25,562人 6,525人 25.5%

 

大気関係第1種公害防止管理
実施年 受験者数 合格者数 合格率
2019年 4,982人 1,173人 23.5%
2018年 4,938人 1,618人 32.8%
2017年 5,393人 1,678人 31.1%

 

大気関係第2種公害防止管理
実施年 受験者数 合格者数 合格率
2019年 206人 36人 17.5%
2018年 210人 52人 24.8%
2017年 213人 60人 28.2%

 

大気関係3種公害防止管理者
実施年 受験者数 合格者数 合格率
2019年 1,004人 143人 14.2%
2018年 981人 259人 26.4%
2017年 1,033人 221人 21.4%

 

大気関係4種公害防止管理者
実施年 受験者数 合格者数 合格率
2019年 1,377人 179人 13.0%
2018年 1,354人 328人 24.2%
2017年 1,373人 274人 20.0%

 

水質関係第1種公害防止管理者
実施年 受験者数 合格者数 合格率
2019年 8,181人 2,850人 34.8%
2018年 7,749人 2,010人 25.9%
2017年 8,209人 2,070人 25.2%

 

水質関係第2種公害防止管理者
実施年 受験者数 合格者数 合格率
2019年 1,390人 258人 18.6%
2018年 1,264人 154人 12.2%
2017年 1,382人 167人 12.1%

 

水質関係第3種公害防止管理
実施年 受験者数 合格者数 合格率
2019年 690人 200人 29.0%
2018年 668人 210人 31.4%
2017年 755人 161人 21.3%

 

水質関係第4種公害防止管理者
実施年 受験者数 合格者数 合格率
2019年 2,639人 443人 16.8%
2018年 2,643人 603人 22.8%
2017年 2,806人 380人 13.5%

 

騒音・振動関係公害防止管理者
実施年 受験者数 合格者数 合格率
2019年 1,552人 431人 27.8%
2018年 1,496人 335人 22.4%
2017年 1,496人 367人 24.5%

 

特定粉じん関係公害防止管理者
実施年 受験者数 合格者数 合格率
2019年 287人 107人 37.3%
2018年 260人 119人 45.8%
2017年 304人 103人 33.9%

 

一般粉じん関係公害防止管理者
実施年 受験者数 合格者数 合格率
2019年 299人 68人 22.7%
2018年 303人 88人 29.0%
2017年 362人 66人 18.2%

 

ダイオキシン類関係公害防止管理者
実施年 受験者数 合格者数 合格率
2019年 808人 293人 36.3%
2018年 792人 389人 49.1%
2017年 906人 446人 49.2%

 

公害防止主任管理者
実施年 受験者数 合格者数 合格率
2019年 92人 8人 8.7%
2018年 83人 18人 21.7%
2017年 100人 31人 31.0%

 

スポンサーリンク

公害防止管理者試験の参考書・問題集のおすすめ

『公害防止管理者の学科試験勉強用のテキスト・問題集ってあるの?』と悩んでいませんか?こちらでは、公害防止管理者の学科試験を独学で勉強している方に向けて、おすすめのテキストや問題集をご紹介します。是非参考にしてみてくださいね。

公害防止管理者島国家試験正解とヒント 水質関係

直近5年間分を収録して、各問題の正解と簡潔なヒントで解説しています。出題傾向をつかめるように過去の関連出題を例示しています。

著者 産業環境管理協会
出版社 丸善出版
ページ 800ページ
 
職工所スタッフおすすめ度 ★★★★★
読みやすさ        ★★★★

 

公害防止管理者試験 大気関係合格テキスト

 

大気関係のわかりやすい対策書です。試験範囲が広く各試験科目でも深い知識を問う問題があるのが、この試験の特徴です。試験の全体像を素早く把握し、合格に必要な知識を短期間で習得できるように試験の全範囲をコンパクトにまとめました。

著者 青山 芳之
出版社 オーム社
ページ 352ページ
 
職工所スタッフおすすめ度 ★★★★
読みやすさ        ★★★
 

公害防止管理者試験 水質関係 攻略問題集

 

水質関係のわかりやすい問題集です。2020年までの過去6年分の試験問題を整理・分類して重要度と頻出箇所がすぐにわかるようになっています。

著者 三好 康彦
出版社 オーム社
ページ 340ページ
 
職工所スタッフおすすめ度 ★★★
読みやすさ        ★★★
 
 
 

その他の建築関連の検定・資格

資格の試験日・試験内容と合格率

おすすめ通信講座

建築関連のおすすめ通信講座を徹底比較しています。費用や学習カリキュラムなど、選び方のポイントをまとめています。ぜひご自分に最適な通信講座を探して下さい。

おすすめ参考書・問題集

建築関連の資格目指す方にとって参考書・問題集選びは合格に向けてとても重要です。各資格ごとにランキング形式で紹介しています。購入の際の選択の参考にしてください。

 

建築関連の資格学校


 
 

く読まれている記事

 

取職工所カテゴリ

タイトルとURLをコピーしました

\建築資格を学ぶ・極める/

建築資格TOPはコチラ