間取り図・販売図面作成・制作の外注・代行は間取職工所 【下請歓迎】

RCCM資格試験の試験日・試験内容と合格率

RCCM 試験日 試験内容 合格率 土木系の資格

この記事では、RCCM資格の試験日・試験内容・合格率についてまとめています。この資格に関心がある皆さま是非参考にしてください。

RCCMは一般社団法人「建設コンサルタンツ協会」が実施する民間資格です。RCCMとは、シビルコンサルティングマネージャーのことを言います。建設業界の29種類の枠において土木工事業にあたる土木工事関連技術者の資格を有する方のことです。

それでは、RCCM資格について紹介していきましょう。

 

※このサイトは広告が含まれております。リンク先の他社サイトにてお買い求めの商品、サービス等について一切の責任を負いません。

RCCM資格概要

RCCM資格は、土木工事に関わる専門の知識、技術を持つ「管理技術者」「照査技術者」として地質コンサルタント業務に必要とされます。RCCM資格者は、建設業界での認定となり、国土交通省でも非常に重要視されています。試験は年に1回実施されます。(※2020年度RCCM資格試験は中止となりました。)

 

RCCM 受験資格

  1. 学校教育法による大学院修了者(修士課程/博士課程前期)にあっては、建設コンサルタント等業務について5年以上の実務経験を有する者。なお、博士課程/博士課程後期の在学期間は実務経験とみなす。
  2. 同学校教育法による大学卒業者にあっては、建設コンサルタント等業務について7年以上の実務経験を有する者。
  3. 同学校教育法による短期大学もしくは高等専門学校卒業者に会っては、建設コンサルタント等業務について9年以上の実務経験を有する者。
  4. 同学校教育法による高等学校卒業者にあっては、建設コンサルタント等業務について11年以上の実務経験を有する者。
  5. 同学校教育法による中学校卒業者にあっては、建設コンサルタント等業務について14年以上の実務経験を有する者。

※放送大学、夜間部に在学中の実務経験は実務経験年数に含めません

建設会社や製造会社に勤務している方の実務経験については以下の通りとします。

  1. 建設事業の計画、調査、立案、助言及び建設工事の設計に従事した期間について、建設コンサルタント等業務の実務経験とみなします。
  2. 建設工事の監督業務に従事した期間については、「施工計画、施工設備及び積算」を専門とする部門として選択した場合のみ、建設コンサルタント等業務の実務経験とみなします。その他の部門を選択した場合は、建設コンサルタント等業務の実務経験とはみなしません。

 

RCCM資格 試験内容

試験方式:筆記試験のみ

あらかじめ下記【専門技術部門 ①~㉒ 】から選択した1つの部門について、以下1⃣~5⃣の内容で試験を行います。

  1. 自己の専門技術分野の業務経験式(論述式)
  2. 業務関連法制度、建設一般の知識、技術者倫理等(択一式)
  3. 管理技術力(論述式)
  4. 土木関連の基礎的共通技術知識(択一式)
  5. 選択した専門技術部門(①~㉒)の技術知識(択一式)

 

専門技術部門(以下から1つの部門をあらかじめ選択。)

  • ① 河川、砂防及び海岸・海洋
    治水利水計画、ダム、河川改修、河川構造物、河川砂防その他の河川に関する事項
    地すべり防止に関する事項
    急傾斜地崩壊防止に関する事項
    海岸保全計画、海岸砂防、海岸砂防及び護岸その他の海岸・海洋に関する事項
  • ② 港湾及び空港
    港湾計画、外郭施設、係留施設、臨港交通施設、荷さばき施設、水域、浚渫その他の港湾に関する事項
    空港計画、滑走路、誘導路その他の空港に関する事項
  • ③ 電力土木
    電源開発計画、ダム、水路構造物(水路、沈砂池、水槽、水圧管路、門扉等)、送変電施設、取放水施設、冷却水施設、洞道その他の電力土木に関する事項
  • ④ 道路
    道路計画、道路構築、道路構造物、道路付帯設備その他の道路に関する事項
  • ⑤ 鉄道
    鉄道計画、線路、鉄道構造物、停車場、モノレール鉄道、鋼索鉄道その他の鉄道に関する事項
  • ⑥ 上水道及び工業用水道
    上水道計画、工業用水道計画、取水、導水、送排水、浄水、水処理、さく井その他の上水道及び工業用水道に関する事項
  • ⑦ 下水道
    下水道計画、下水渠、下水処理、排水処理その他の下水道に関する事項
  • ⑧ 農業土木
    かんがい排水、圃場整備、農村整備、農用地開発、干拓、農地保全その他の農業土木に関する事項
  • ⑨ 森林土木
    地山、林道、森林環境保全その他の森林土木に関する事項
  • ⑩ 造園
    都市及び地方計画で造園部門に関する事項
  • ⑪ 都市計画及び地方計画
    都市構成、土地利用、都市交通施設、公園緑地、区画整理その他の都市及び地方計画に関する事項
  • ⑫ 地質
    土木地質(線路、ダム、トンネル、基礎地盤等)鉱山地質、防災知識、水理地質、地熱及び温泉その他の応用地質に関する事項
    物理探査、科学調査、試すいその他の探査技術に関する事項
  • ⑬ 土質及び基礎
    土質並びに土構造物及び基礎に関する事項
  • ⑭ 鋼構造及びコンクリート
    鉄骨構造、鉄筋コンクリート構造、コンクリート構造、セメント製品その他の鋼構造及びコンクリートに関する事項
  • ⑮ トンネル
    トンネル計画、換気、潜函工法、シールド工法、沈埋工法その他のトンネルに関する事項
  • ⑯ 施工計画、施工設備及び積算
    施工計画、施工管理、施工設備、施工機械その他の施工に関する事項
    施工方法、仮設計画及び工程計画に基づいた積算及び工事原価管理に関する事項
  • ⑰ 建設環境
    建設事業における自然環境及び生活環境の保全及び創出並びに環境影響評価に関する事項
  • ⑱ 機械
    ポンプ、圧縮機、送風機その他の流動機械に関する事項
    土木機械、コンクリート機械、舗装機械、作業船、削岩機、破砕機、コールカッタ、選炭記、クレーン、コンベヤ、エレベータ、フォークリフト、索道その他の建設、鉱山、荷役及び運搬機械に関する事項
  • ⑲ 水産土木
    漁場計画、漁港構造物、沿岸漁場計画、沿岸漁場構造物その他の水産土木に関する事項
  • ⑳ 電気電子
    道路、河川、下水道等の各事業における電気電子に関する調査、企画、立案、工事の設計、管理等に関する事項
  • ㉑ 廃棄物
    廃棄物医処理計画に関する調査、企画、立案、環境影響評価もしくは助言又は、廃棄物処理施設に関する工事の設計・処理その他の廃棄物医に関する事項
  • ㉒ 建設情報
    道路、河川、下水道等の各事業における情報システム・ネットワークシステムに関する調査、企画、立案、システム設計、管理などに関する事項

 

試験時間

  1. 業務試験の記述(専門分野の技術):2400字以内記述式 ※2時間(午後)
  2. 業務関連法制度等の一般知識:4肢択 40問
  3. 管理技術力の記述:1600字以内記述式
  4. ①土木関連工学の基礎知識:4肢択20問
    ②受験する各専門技術部門の専門技術知識:4肢択10問/20問 ※ 2)3)4)で試験時間 午後4時間05分

 

RCCM資格 合格基準

『RCCM資格』は、それぞれの問題のいずれについても配点の50%以上を得点し、且つ総合点で60%以上で合格となります。

 

免除科目

それぞれの問題のいずれについても配点の50%以上の得点、かつ総合点で60%以上の得点。

 

申込受付期間

2023年5月15日(月)〜6月14日(水) ※6月14日(水)消印有効

 

試験日時

2023年9月1日(金)~2023年10月31日(火)

 

受験地

札幌、仙台、東京、名古屋、大阪、広島、高松、福岡、那覇

 

受験料

  • クレジットカード払い:17,320円(税込)
  • コンビニ払い:17,620円(税込)

コンビニエンスストアでのお支払いには支払手数料(300円)が必要となります。

 

合格発表

RCCM資格試験合格者が「RCCM」を称して活動するためには、一般社団法人 建設コンサルタンツ協会に備えるRCCM登録簿に登録し、「登録証」の交付を受ける必要があります。 登録証の交付を受けるためには、「RCCM登録申請書」及びその他必要な書類を添付して、一般社団法人 建設コンサルタンツ協会会長宛に提出しなければなりません。登録するためにはRCCM試験合格後、【RCCM登録更新講習】を受講する必要があります。

  • 新規登録料(1部門につき):23,100円(税込)

 

以下に掲げる事項該当する者は、RCCMに登録することができません。

  1. 成年被後見人または被保佐人の登記がされている。
  2. 後見の登記の通知を受けている。
  3. 禁固以上の刑に処せられ、その執行を終りまたは刑の執行を受けることがなくなった日から 2 年以上経過していない。
  4. 第14条第1項第1号、第2号、第3号および第4号の後節規定によりRCCMの登録が抹消され、その抹消の日から2年を経過していない。
  5. 登録前2年の間に、第14条第1項第5号の行為を行ったことがない者であること。(RCCMとしてふさわしくない以下の行為が判明したとき。以下参照)
    虚偽又は不正の事実に基づいてRCCM資格試験を受験し、あるいは登録を受けた行為
    RCCMの信用を傷つけ、またはRCCMとして不名誉な行為

 

合格後の更新

RCCM(シビルコンサルティングマネージャー)の登録有効期間は4年間です。更新するためには、登録の有効期間満了の日までに、【RCCM登録更新講習】を受講し、申請の際には所定のCPD単位※を取得していなければなりません。

  • 更新講習会受講料:9,900円(税込)

 

RCCM登録合格後、4年以上経過した者または登録の有効期間を経過した者は、直近の【RCCM登録更新講習】を受講し、自主学習システムによる自主学習を修了し、所定のCPD単位※を取得する必要があります。

  • 自主学習システム価格:4,950円(税込)

※申請月の前月から直近4年間で100単位以上(複数部門登録申請される方は、1部門につき10単位加算してください)。

 

CPM単位についての詳しい情報はこちらをご覧下さい。

受験申込・問い合わせ

  • 一般社団法人 建設コンサルタンツ協会 RCCM資格制度事務局 03-3221-8855
  • 北海道支部 011-801-1596
  • 東北支部 022-263-6820
  • 関東支部 03-5297-5951
  • 北陸支部 025-282-3370
  • 中部支部 052-265-5738
  • 近畿支部 06-6945-5891
  • 中国支部 082-227-1593
  • 四国支部 087-851-5881
  • 九州支部 092-434-4340
 

RCCM試験の合格率

実施年 受験者数 合格率
2021年 5,723人 47.1%
2020年
2019年 5,659人 41.9%
2018年 4,905人 38.1%

 

RCCM試験の参考書・問題集のおすすめ

『RCCMの学科試験勉強用のテキスト・問題集ってあるの?』と悩んでいませんか?こちらでは、RCCMの学科試験を独学で勉強している方に向けて、おすすめのテキストや問題集をご紹介します。是非参考にしてみてくださいね。

RCCM合格スマートナビ これ1冊で完全マスター

 

内容が分かりやすく整理されています。論文対策もできる1冊となっています。

著者 伊藤 功
出版社 株式会社トリフォリオ
ページ 282ページ

RCCM合格法

 

RCCM資格取得に向けて、学習法や対策法、出題傾向や論文の書き方などを記載しています。

著者 鳥居 直也
出版社
ページ

RCCM合格法 改訂新版2014

 

2014年度版は2012年度をベースに、2012・2013年度試験の出題傾向を踏まえて改訂しました。

著者 鳥居 直也
出版社
ページ

 

職工所監修のお風呂ポスター

職工所監修のお風呂ポスター。現在20種を超え絶賛販売中です。12月.1月はカレンダーや百人一首ポスターが人気ですね。お風呂に限らずや様々な場所でご活用いただけます。

 

お風呂ポスター一覧

  • カレンダー、日本地図、世界地図、地図記号、道路標識、漢字配当表、漢字1~6年生、百人一首、ひらがな、カタカナ、入学祝いセット、イラスト、キッズ英単語、アルファベット、ローマ字、たし算、ひき算、九九、インド式かけ算、音楽など

↓こちらで販売しています↓

 

 

その他の建築関係の検定・資格

電気系の資格一覧

※タップで各カテゴリページが開きます。

 

インテリア系の資格一覧

※タップで各カテゴリページが開きます。

 

建築系の資格一覧

※タップで各カテゴリページが開きます。

 

建築模型系の資格一覧

※タップで各カテゴリページが開きます。

 

現場技術系の講習・教育の資格一覧

※タップで各カテゴリページが開きます。

衛生管理者QC検定公害防止管理者毒物・劇物取扱者職長・安全衛生責任者職長教育の能力向上フルハーネス型墜落制止用器具特別教育足場の組立等特別教育粉じん作業特別教育酸素欠乏・硫化水素危険作業特別教育ダイオキシン類作業従事者特別教育石綿(アスベスト)取扱作業従事者特別教育雇入れ時等安全衛生教育危険予知活動・訓練振動工具取扱作業者安全衛生教育騒音作業従事労働者労働衛生教育ローラーの運転の業務に係る特別教育巻上げ機(ウインチ)の運転の業務特別教育刈払機取扱作業者安全衛生教育玉掛け特別教育丸のこ等取扱い作業従事者教育フォークリフトの運転の業務に係る特別教育低圧電気取扱者特別教育高圧・特別高圧電気取扱者特別教育危険物取扱者アーク溶接等特別教育動力プレスの金型等の業務に係る特別教育建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士)有機溶剤業務従事者給水装置工事主任技術者熱中症予防労働衛生教育2級ボイラー技士第三種冷凍機械責任者建築施工管理技士管工事施工管理技士電気工事施工管理技士電気通信工事施工管理技士第一級陸上特殊無線技士建築物石綿含有建材調査者保護具着用管理責任者教育化学物質管理者講習チェーンソーによる伐木等特別教育テールゲートリフター特別教育コンクリートポンプ車特別教育
 

建築関連の資格学校


 
 
 

く読まれている記事

 

取職工所カテゴリ

タイトルとURLをコピーしました

\建築資格を学ぶ・極める/

建築資格TOPはコチラ