間取り図・販売図面作成・制作の外注・代行は間取職工所 【下請歓迎】

制作現場の声

スタッフ厳選・つぶやき

間取り図や住宅プラン作成、弊社提携してます建築・設計現場で働くスタッフ様のつぶやきを不定期更新します。お楽しみください。

 

 
 

間取図大好きな貴方への一冊!

職工所スタッフ厳選のよく売れている間取図の本を集めてみました。下の記事では、専門性や参考度などをランキング化(★5つ)して紹介。 間取り図の本おすすめ人気ランキング10選も参考に‼

↓タップしてAmazonで確認する↓

 

スポンサーリンク

 

制作現場の声

【建築士つぶやく】エクステリアと日本の風景

エクステリアは、本来建物に限らず乗り物なども含めた外観デザインを示していますが、建築業界では、建物周囲の外部空間全般をエクステリアと称しています。室内デザインを示すインテリアの対義語としても、外部デザインをエクステリアと称することが自然とし...
続きを読む
制作現場の声

【建築士つぶやく】オフィスグリーン

近年、企業が取り組むSDGsやゼロカーボンなど環境に配慮することが当然のようになりつつあります。SDGsやゼロカーボンの環境配慮の流れを受け、オフィス空間のデザインにもグリーンを取り入れる例が多くなったように感じます。 ​ オフ...
続きを読む
制作現場の声

【建築士つぶやく】門構え

門構えは、建物の入り口にある門の外観や雰囲気のことで、建物の顔とも言える重要な要素であり、歴史やデザインや種類によってさまざまな特徴があります。 ​ 門構えの歴史 歴史的には、門構えは寺院や神社などの宗教施設に多く見られるもの...
続きを読む
制作現場の声

【建築士つぶやく】木目天井

天井は広く高く見せるために真っ白が多く採用されていますが、木を用いることで空間が優しく味わい深く感じられます。天井に木を採用しないことの方が多い理由として、コスト・法令制限が考えられます。たしかに、コストの観点だけでいうとクロスが最も安価に...
続きを読む
制作現場の声

【建築士つぶやく】間接照明

柔らかい光で夜の空間を包み込んでくれる間接照明。照明器具が見えず、光だけが建築を照らしインテリアの意匠性を一気に高めてくれるアイテムです。間接照明は、天井を照らすのや床面を照らすものなど、様々な使い方があり、その場の雰囲気に合わせた使い方が...
続きを読む
制作現場の声

【建築士つぶやく】樹種の違いによる空間の雰囲気の違い

建築で使われる木材は、構造材・外装材・内装材など適材適所に樹種を変えて使用されています。 例えば、地盤を固める杭には耐水性や防食性の高い松、構造材には強度の強い檜、内装材には加工のし易い杉などです。日本では、松・檜・杉などが一般的に多く使...
続きを読む
制作現場の声

【建築士つぶやく】低い重心の空間

日本を代表する建築家の吉村順三のコトバに「明かりの重心は低い位置の方がよい。床が明るくなって、部屋がずっと落ち着いてくる。」「天井高は内寸5尺7寸(2250mm)という寸法が決定的ともいえるほど、高さの寸法であると思っている」とあります。落...
続きを読む
制作現場の声

【建築士つぶやく】通路のデザイン

 次の空間へ行くための空間「通路」は、一般的な視点では建築空間のなかであまり重要視されない空間の1つかもしれません。ただし、美術館や商業施設など建物用途によっては通路部分が1つの演出する重要な意味をもつこともあります。 ​ 通路...
続きを読む
制作現場の声

【建築士つぶやく】透過するマテリアル、反射するマテリアル

透過するマテリアルと反射するマテリアルと聞くとまずはガラスを思い浮かべますが、ガラスが登場する前から、日本の建築には透過と反射するマテリアルが使われることがありました。それは、木製縦格子や障子などです。緩やかに空間を透過し外部の光や風を室内...
続きを読む
制作現場の声

【建築士つぶやく】アルミを使った建築

アルミは、ビールのアルミ缶や一円玉、名刺入れ・弁当箱など身近に使用される材料ではありますが、建築にも沢山使われている材料でもあります。軽量で耐久性が高く、錆びにくい性質から使い勝手がよく、様々な用途で使用されていて、建築の部材として外装や建...
続きを読む
制作現場の声

【建築士つぶやく】ゆらぎを感じる素材

自然界には、枝葉が風にそよぐ音、雨の音、海のさざ波、木漏れ日など不規則に変化する音や光景が多くみられ、それらはヒトにとって癒しの効果があると言われています。この不規則に変化するゆらぎは、建築素材の中でも見ることができ、なぜこの空間は落ち着く...
続きを読む
制作現場の声

【建築士つぶやく】曲線を用いた建築

柱を建てたり、レンガを積み上げたりと、重力に逆らいながら垂直に空間を造る建築ですが、自然界には、建築物のような垂直、水平のラインだけでなく曲面のものが沢山存在します。例えば、雲や木の葉、波、水面など自然界の中には美しい曲線を描いたものが沢山...
続きを読む
制作現場の声

【建築士つぶやく】タスクアンビエント照明

 住宅やオフィス、店舗などの照明計画では、部屋全体を明るくすることが一般的に多くみられますが、全体を明るくするのではなく作業する面に必要な照度を確保し、その他の部分は照度を落として計画するタスクアンビエントの考え方があります。タスクアンビエ...
続きを読む
制作現場の声

【建築士つぶやく】オフィスのバイオフィリックデザイン

オフィスの空間を緑化される事例が多く見られるようになりました。建物緑化としては、屋上緑化・壁面緑化など自治体によっては条例で定められているところもありますが、室内の緑化については特段設置の条件等はありません。最近オフィス室内で緑化が増えてい...
続きを読む
制作現場の声

【建築士つぶやく】書棚のデザイン

図書館や学校の図書室、公民館など比較的大きな規模の公共施設で、建築空間と合わせてデザインされる書棚ですが、最近では住宅などの小規模な建築にもデザインされた書棚を見ることがあります。 床から天井まで全て書棚でデザインされた壁面は、それだ...
続きを読む
制作現場の声

【建築士つぶやく】シューズクロークのデザイン

靴を脱いで暮らす日本ならではの習慣に必要となる下駄箱。最近では、下駄をはく習慣もないため、シューズクロークと言われることが多くなりました。下駄箱よりシューズクロークの方が、図面上もお洒落に見えることから、設計者もシューズクロークを好んで使っ...
続きを読む
制作現場の声

【建築士つぶやく】大階段のデザイン

学校や図書館などの公共施設で、大きな階段をベンチと組み合わせているデザインをよく見かけます。空間の上下移動の場を使ったユニークな発想で、学校などでは児童たちに新しいコミュニケーションを育む場としても用いられています。 ​ 大階段...
続きを読む
制作現場の声

【建築士つぶやく】駅の建築

地下鉄、JR、私鉄など街には沢山の駅が存在し、当たり前すぎる光景で駅の建築は見向きもされていないものと思います。最近では、有名建築家による駅の設計が注目されることもあり、少しは駅の建築に対して興味をもつ方も増えてきたのではないでしょうか。 ...
続きを読む
制作現場の声

【建築士つぶやく】トラス構造

トラス構造は、大きな倉庫や工場などの生産施設系でよく使われてる大空間を形成するときに採用される工法ですが、無骨なかわいらしさに魅力を感じる時があります。外観やインテリアのデザイン的な観点から、一般的には梁の高さは出来る限り低く抑えてスマート...
続きを読む
制作現場の声

【建築士つぶやく】ハイサイドライト

吹き抜けや高天井に設けられるハイサイドライトは、室の奥まで光を届け、天井面を明るく照らして室内全体を明るくする役割を持っています。真上から光を取り入れるトップライトに比べ、間接的に横から入ってくるハイサイドライトは温熱環境的にも有利であり、...
続きを読む
スポンサーリンク
間取職工所をフォローする

く読まれている記事

取職工所カテゴリ

タイトルとURLをコピーしました

\制作現場のつぶやき/

制作現場の声TOPはコチラ