間取り図・販売図面作成・制作の外注・代行は間取職工所 【下請歓迎】

1級建築士、2級建築士資格試験の試験日・試験内容と合格率

1級建築士 2級建築士 試験日 試験内容 合格率 建築系の資格

この記事では、建築士資格の試験日・試験内容・合格率についてまとめています。この資格に関心がある皆さま是非参考にしてください。

私たちの身近にある建物。建物は人間の営みに欠かせないものである。人間の居住空間をつかさどる建物。そこで私たちは生活をし、仕事を行い、学業に励み、食事を楽しみ、快適に睡眠をとり、娯楽を楽しみ、疲労を癒し、病気の治療を行うなど、人間にとって建物はとても重要な役割を果たす、基盤です。その建物を建築する際、人間にとって第一に安全で快適なものである必要があります。火災や、地震、水害を受けてすぐに崩壊するような危険な建物では人々は安心して生活することができません。

その建物を堅牢で快適で安全で使いやすい等様々な機能や耐久性を持った建物とし、法令を遵守した建物とするため建物を設計することのできる専門的な知識を有した者が必要です。建築士はこのように人間の生活にとって欠かせない『建物』を設計及び工事監理することができる国家資格です。建築士は「建築士法」に定められた資格であり、設計できる範囲ごとに「1級建築士」「2級建築士」「木造建築士」に区分が分かれています。「1級建築士」であれば、学校、病院、劇場、映画館、集会場、百貨店など多くの人が集まる建物や一定規模以上の建物が上限なく設計できます。

それでは、建築士資格について紹介していきましょう。

 

スポンサーリンク

建築士資格試験の概要

1級建築士、2級建築士 それぞれの資格の明確な違いは設計できる建物の規模と構造の制限です。

2級建築士の場合、以下の条件を満たす建物の設計と工事監理の業務が可能です。
1級建築士は建物の規模、構造に制限なくすべての建物の設計と工事監理業務が可能です。

 

2級建築士の業務範囲

建物の構造 木造、鉄筋コンクリート造、鉄骨造、石造、れんが造、コンクリートブロック造、無筋コンクリート造
全ての構造 学校、病院、劇場、映画館、公会堂、集会場、百貨店、の用途に供するもので延べ面積500㎡以下(オーディトリアムを有しないものを除く)
木造 建築物 高さ 13mかつの期の高さが9以下
2、3階では延べ面積1,000㎡以下(平屋は制限なし)
鉄筋コンクリート造、鉄骨造、石造、煉瓦造、CB造、無筋RC造 高さ 13mかつの期の高さが9以下
かつ延べ面積 30~300㎡以内
その他の構造で木造以外の建物 延べ面積1,000㎡以下
平屋は制限なし。

 

受験資格

1級建築士 受験資格

建築に関する学歴又は資格等 免許登録要件
大学において指定科目を修めて卒業した者 2年以上
短期大学(3年)において指定科目を修めて卒業した者 3年以上
短期大学(2年)、高等専門学校、専修学校等において指定科目を修めて卒業した者 4年以上
二級建築士 2級建築士として4年以上
建築設備士 建築設備士として4年以上
その他国土交通大臣が特に認めるもの(外国大学を卒業した者等) 所定の年数以上

※令和2年度の試験より、建築士法14条1号から実務経験にかかる記述削除。

必要な実務経験を経て1級建築士免許登録を受けることができます。なお、学科試験に合格した者はその受験した年以降の4回の試験のうち2回の学科試験が免除になります。

 

2級建築士 受験資格

建築に関する学歴又は資格等 免許登録要件
大学、短期大学、高等専門学校において指定科目を修めて卒業した者 なし
高等学校、中等教育学校において指定科目を修めて卒業した者 2年以上
実務経験年数 7年 4年以上
都道府県知事が同等と認める者 2級建築士として4年以上

 

受験申込方法

1級建築士の受験申込

受験の申込方法は「郵送申し込み」「WEB申し込み」「窓口申し込み」の3通りです。

1.受検申込書の配布

1)郵送による受験申込書の配布
 配布期間:毎年3月中旬~4月初旬
 郵送費用:396円程度 請求者負担
 請求方法:(公財)建築技術教育普及センター HPよりご確認ください。
2)受付窓口における受験申込書の配布
配布期間:毎年3月下旬ごろ~4月下旬ごろ
配布場所:各都道府県建築士会 各支部
     詳細は(公財)建築技術教育普及センター HPよりご確認ください。

2.受験申込書の受付  

1)郵送による受付
受付期間:毎年4月初旬~4月中旬ごろ 約1週間程度
郵送方法:(公財)建築技術教育普及センター指定の用紙により、あらかじめ受験手数料を納付したのち、センター指定の封筒を使用し、必ず簡易書留郵便で下記宛先まで郵送する。
郵送先:〒102-0094 東京都千代田区紀尾井町3-6 紀尾井パークビル
    (公財)建築技術教育普及センター本部
2)WEBによる受付
受付期間:毎年4月中旬~4月下旬 約1週間程度
3)受付場所(窓口)における受付
受付期間:毎年4月中旬~4月下旬 約1週間程度 
受付場所:住所地の都道府県建築士会が指定する場所
     詳細は(公財)建築技術教育普及センター HPよりご確認ください。
 

2級建築士の受験申込

受験の申込方法は「郵送申し込み」「WEB申し込み」「窓口申し込み」の3通りです。

1.受検申込書の配布

1)郵送による受験申込書の配布
配布期間:毎年3月中旬~4月初旬ごろ
郵送費用:396円程度 請求者負担
請求方法:(公財)建築技術教育普及センター HPよりご確認ください。
2)受付窓口における受験申込書の配布
配布期間:毎年3月中旬ごろ~4月中旬ごろ
配布場所:各都道府県建築士会 各支部
     詳細は(公財)建築技術教育普及センター HPよりご確認ください。

2.受検申込書の受付

1)郵送による受付
受付期間:毎年3月中旬~3月下旬ごろ 約1週間程度
郵送方法:(公財)建築技術教育普及センター指定の用紙により、あらかじめ受験手数料を納付したのち、センター指定の封筒を使用し、必ず簡易書留郵便で下記宛先まで郵送
郵送先:〒102-0094 東京都千代田区紀尾井町3-6 紀尾井パークビル
    (公財)建築技術教育普及センター本部
2)WEBによる受付
受付期間:毎年4月中旬~4月下旬 約1週間程度
3)受付場所(窓口)における受付
受付期間:毎年4月上旬~4月中旬 約1週間程度 
受付場所:住所地の都道府県建築士会が指定する場所
     詳細は(公財)建築技術教育普及センター HPよりご確認ください。
 

受験手数料

【1級建築士】17,000円
【2級建築士】18,500円

 

スポンサーリンク

建築士資格の試験日と試験内容

試験日

【1級建築士】
学科:毎年7月 第4日曜日
製図:毎年10月 第2日曜日
【2級建築士】
学科:毎年7月 第1日曜日
製図:毎年9月 第2日曜日
 

試験内容

【1級建築士】
学科:四肢択一式
   ①学科Ⅰ 計画    20問
   ②学科Ⅱ 環境・設備 20問
   ③学科Ⅲ 法規    30問
   ④学科Ⅳ 構造    30問
   ⑤学科Ⅴ 施行    25問
            合計125問
製図:A2サイズ1枚に要求図書を作成
   課題はあらかじめ公表される1課題
【2級建築士】
学科:五肢択一式
   ①学科Ⅰ 建築計画 25問
   ②学科Ⅱ 建築法規 25問
   ③学科Ⅲ 建築構造 25問
   ④学科Ⅳ 建築施行 25問
           合計100問
製図:A2サイズ1枚に要求図書を作成
   課題はあらかじめ公表される1課題
 

試験時間

1級建築士

学科試験
試験時間 試験内容
9:30 ~ 9:45        15分 注意事項説明
9:45 ~ 11:45      2時間 学科Ⅰ(計画)    20問  建築計画、建築積算等
学科Ⅱ(環境・設備) 20問  環境工学、建築設備
11:45 ~ 12:30      45分 休憩
12:30 ~ 12:55      25分  注意事項説明、法令集チェック
12:55 ~ 14:40    1時間45分 学科Ⅲ(法規)    30問  建築法規等
14:40 ~ 15:00    20分 休憩
15:00 ~ 15:10      10分 注意事項説明
15:10 ~ 17:55    2時間45分 学科Ⅳ(構造)    30問  構造力学、建築一般構造等
学科Ⅴ(施工)    25問  建築施工等

 

設計製図試験
試験時間 試験内容
10:45 ~ 11:00      15分 注意事項説明等
11:00 ~ 17:30      6時間30分 設計製図

 

2級建築士

学科試験
試験時間 試験内容
9:45 ~ 10:10        25分 注意事項説明、法令集チェック
10:10 ~ 13:10      3時間 学科Ⅰ(建築計画)    25問
学科Ⅱ(建築法規)    25問
13:10 ~ 14:10      1時間 休憩
14:10 ~ 14:20      10分  注意事項説明
14:20 ~ 17:20    3時間 学科Ⅲ(建築構造)    25問  建築法規等
学科Ⅳ(建築施工)    25問  建築施工等

 

設計製図試験
試験時間 試験内容
10:45 ~ 11:00      15分 注意事項説明等
11:00 ~ 16:00      5時間 設計製図

 

受験地一覧

住所地の都道府県の公共施設(大学、高校等々)
詳細は(公財)建築技術教育普及センター HPよりご確認ください。

 

スポンサーリンク

建築士試験の合格点と合格率

合格点と合格率

1級建築士

  学科試験 製図試験 学科.
製図総合
合格点(点) 受験者(名) 合格者(名) 合格率(%) 受験者(名)


合格者
(名)

合格率(%) 合格率(%)
令和3年 87 31,696 4,832 15.2 10,499 3,765 35.9 9.9
令和2年  88 30,409 6,295 20.7 11,035 3,796 34.4 10.6
令和元年 97 25,132 5,729 22.8 10,151 3,571 35.2 12.0
平成30年 91 25,878 4,742 18.3 9,251 3,827 41.4 12.5
平成29年 87 25,923 4,946 18.4 8,931 3,365 37.7 10.8
平成28年 90 26,096 4,213 16.1 8,653 3,673 42.4 12.0
平成27年 92 25,084 4,806 19.2 9,308 3,774 40.5 12.4
平成26年 90 25,801 4,653 18.3 9,460 3,825 40.4 12.6
平成25年 92 26,801 5,103 19.0 9,830 4,014 40.8 12.7
平成24年 94 29,484 5,361 18.2 10,242 4,276 41.7 12.4
平成23年 87 32,843 5,171 15.7 11,202 4,560 40.7 11.7
平成22年 88 38,476 5,814 15.1 10,705 4,476 41.8 10.3

 

〇学科試験において各科目に合格基準点があるので注意が必要。合計で合格点を上回っていても、1科目でも足切り点がある科目があれば不合格となります。

〇学科は令和元年22.8%とここ10年で一番高い合格率になっています。合格者数も合格点も高く、例年にない難易度の低さがうかがえます。それ以外の年度は90点前後で推移しています。平成29年と令和元年で10点の差があります。

逆に製図試験で35.2%と例年より低く総合合格率で12%と例年並みになっており、学科分を製図で調整したような感じです。

〇製図試験は平均で40%程度ですが、過年度生もおり合格率ほど甘くありません。初年度生になるともっと下がります。相当な学習時間が必要です。

〇総合合格率は12%台で推移しています。難関であるといえますが、令和2年からの試験改正により、少しは緩和される可能性はあります。

ただ、改正されることにより大卒すぐの勉強仕立ての頭キレッキレの学生さんが敵に回ります。かなり強敵です。学習時間だけは負けないようにする必要があるでしょう!

 

2級建築士

  学科試験 製図試験 学科.
製図総合
合格点(点) 受験者(名) 合格者(名) 合格率(%) 受験者(名) 合格者(名) 合格率(%) 合格率(%)
令和3年 60 19,596 8,220 42.0 11,450 5,559 48.6 23.6
令和2年 60 18,258 7,565 41.4 11,253 5,979 53.1 26.4
令和元年 60 19,389 8,143 42.0 10,884 5,037 46,3 22.0
平成30年

60

19,557 7,366 37.7 10,920 5,997 54.9 25.5
平成29年 60 19,646 7,197 36.6 10,837 5,763 53.2 24.3
平成28年 60 20,057 8,488 42.3 11,159 5,920 53.1 25.4
平成27年 59 19,940 5,996 30.1 9,456 5,103 54.0 21.5
平成26年 60 20,788 7,881 37.9 10,573 5,842 55.3 24.3
平成25年 58 21,251 6,013 28.3 9,185 4,864 53.0 19.5
平成24年 60 21,421 7,059 33.0 11,651 6,115 52.5 23.1
平成23年 60 23,012 8,784 38.2 13,389 7,039 52.6 24.8
平成22年 60 26,371 10,401 39.4 14,786 7,706 52.1 24.3

 

〇2級建築士学科試験も科目ごとに基準点があります。全科目13点以上得点する必要があります。 13/25なので52%以上です。

〇合格点はおよそ60点以上です。

〇総合合格率は23%程度です。学生も受験することがあります。しっかり勉強した学生に負けないようにするためには相当学習する必要があります。

 

合格発表

合格発表日は、

【1級建築士】
【学科試験】 毎年9月初旬
【製図試験】 毎年12月下旬(クリスマス前後)
 ※学科試験は受験番号がHPに記載
 ※製図試験は合格者氏名がHPに記載されます。
【2級建築士】
【学科試験】 毎年8月下旬
【製図試験】 毎年12月初旬
 ※学科試験は受験番号がHPに記載
 ※製図試験は合格者氏名がHPに記載されます。

2021年(令和3年)より、一級、二級建築士試験の受付につきましては、「受付場所における受付」及び「郵送による受付」は行わず、原則として「インターネットによる受付」のみといたします。また、これまで過去に受験された方のみがインターネット受付の対象でしたが、新規受験者を含めたすべての方の受付が可能となります。

なお、身体に障がいがある等、受験に際し特別な措置を希望される方のうち、インターネットによる受付が困難である場合は、別途受付方法をご案内いたしますので、お手数ですが当センター本部(電話:03-6261-3310)までお問合せください。

 

令和4年 建築士試験インターネット受付の手順

インターネット受付にあたっての注意事項

1. インターネット受付には、メールアドレスが必要です。

試験会場の変更、災害等による再試験の案内及びその他の重要なお知らせ等は、メールで案内します。迷惑メールなどの設定によりメールが届かない場合がありますので「@jaeic-shiken.jp」からのメールを受信できるように事前に設定の変更をお願いします。

※複数申込等のメールアドレスの重複使用不可

2. 写真ファイルの準備

無帽・無背景・正面上3分身、本人のみを写し、試験時に本人確認ができるデジタル化された写真(受験申込前6カ月以内に撮影したもので、写真のサイズは、幅665・高さ915ピクセル)が必要です。受付システムに進む前に準備してください。また、顔写真に不備がある場合は、受験できませんのでご注意ください。

3. 受験申込みに必要な書類の準備(新規受験者)

受験申込に必要な書類等は、「受験の区分」、「受験資格の区分」によって異なりますので、事前に確認し、受付期間に間に合うように必ず準備のうえ、申込をしてください。なお、入力事項送信完了後、受験資格に応じた「受験申込みに必要な書類」をセンター本部宛てに郵送する必要があります。指定した締切日(必着)までに届かなかった場合及び書類に不備がある場合は、受験できませんのでご注意ください。

4. その他

詳細については、令和4年3月上旬にセンターホームページに掲載する予定です。

 
 
スポンサーリンク

1級、2級建築士試験の参考書・問題集のおすすめ

『1級、2級建築士の学科試験勉強用のテキスト・問題集ってあるの?』と悩んでいませんか?こちらでは、1級、2級建築士の学科試験を独学で勉強している方に向けて、おすすめのテキストや問題集をご紹介します。是非参考にしてみてくださいね。

筆者は基本的に独学ではなく、資格学校に通っていましたので、あまりこの試験を独学はおすすめしません。なぜならそれだけの自己管理とモチベーションの維持、そして効率の良い学習方法を知らなかったからです。ですが、強い意志があれば独学でも学科は突破可能でしょう。(製図は資格学校に通うのが近道です。)そのために必要な問題集、参考書をご紹介いたします。

2級建築士試験学科過去問スーパー7

 

1級も2級もやはりこの問題集は外せません。迷わずこれ1冊に絞ってひたすら解いていく作業に没頭しましょう。悩んでいる暇があればコレをやりましょう。日建学院のものを使ったととがありませんが、日建学院のチャレンジ7よりわかりやすいようです。

著者
総合資格学院
出版社 総合資格
ページ 458ページ

 

職工所スタッフおすすめ度 ★★★★★
読みやすさ        ★★★★
 

1級建築士試験学科過去問スーパー7

 

法令集は総合資格学院のものをおススメします。B5版でワイドサイズであり、横書きなので見やすくなっています。インデックスを利用するとともに付属のアンダーラインの引き方を見てアンダーラインや蛍光ペンで自分の使いやすい法令集に仕上げてください。基本的にはアンダーラインの引き方が付属があるようです。

著者
総合資格学院
出版社 総合資格
ページ 572ページ

 

職工所スタッフおすすめ度 ★★★★
読みやすさ        ★★★★★
 

基本建築関係法令集 法令編

 

1級も2級もやはりこの問題集は外せません。迷わずこれ1冊に絞ってひたすら解いていく作業に没頭しましょう。悩んでいる暇があれば コレをやりましょう。日建学院のものを使ったととがありませんが、日建学院のチャレンジ7よりわかりやすいようです。

著者
国土交通省住宅局建築指導課、建築技術者試験研究会
出版社 井上書院
ページ 1750ページ

 

職工所スタッフおすすめ度 ★★★★
読みやすさ        ★★★★
 

その他の建築関連の検定・資格

資格の試験日・試験内容と合格率

おすすめ通信講座

建築関連のおすすめ通信講座を徹底比較しています。費用や学習カリキュラムなど、選び方のポイントをまとめています。ぜひご自分に最適な通信講座を探して下さい。

おすすめ参考書・問題集

建築関連の資格目指す方にとって参考書・問題集選びは合格に向けてとても重要です。各資格ごとにランキング形式で紹介しています。購入の際の選択の参考にしてください。

 

建築関連の資格学校


 
 

く読まれている記事

 

取職工所カテゴリ

タイトルとURLをコピーしました

\建築資格を学ぶ・極める/

建築資格TOPはコチラ