この記事では、技術士(建設部門)資格の試験日・試験内容・合格率についてまとめています。この資格に関心がある皆さま是非参考にしてください。
技術士建設部門は、文部科学省が管轄する技術士国家試験のうちの一つです。技術士とは、科学技術に関する高い知識と技術力、応用力を持つ技術者であることを証明する国家資格として1957年に誕生しました。求められるのは、専門知識に加え技術はもちろん、問題解決やマネジメント、コミニュケーション、リーダーシップなどの資質能力です。口頭試験では倫理的な行動や応用能力が試されるため、技術に関する知識だけでは合格できない難しい試験です。技術士は21部門あり、経済社会や社会生活に関するあらゆる分野を網羅しています。
技術士資格は、認定された教育機関を修了する、もしくは技術士一次試験に合格し(部門は問わない)、修習技術者となる必要があります。その後に4年の実務経験を行った後に建設部門の技術士二次試験に合格し、登録することで得られる資格です。国家試験は、日本技術士会により、年1回実施されます。
それでは、技術士(建設部門)資格について紹介していきましょう。
技術士(建設部門) 試験概要
技術士の試験には、第一次試験(マークシートの択一式試験)と第二次試験(筆記試験及び口頭試験)があります。
技術士第一次試験
全部門共通 基礎科目・適正科目
部門別 専門科目
設計・計画に関するもの(設計理論、システム設計、品質管理等)
情報・論理に関するもの(アルゴリズム、情報ネットワーク等)
解析に関するもの(力学、電磁気学等)
材料・化学・バイオに関するもの(材料特性、バイオテクノロジー等)
環境・エネルギー・技術に関するもの(環境、エネルギー、技術史等)
技術士法第四章(技術士等の義務)の規定の遵守に関する適性
土質及び基礎/鋼構造及びコンクリート/都市及び地方計画/河川、砂防及び海岸・海洋/港湾及び
技術士第二次試験
「技術部門」全般にわたる専門知識、応用能力、問題解決能力及び課題遂行能力に関するもの
「選択科目」についての専門知識及び応用能力に関するもの
「選択科目」についての問題解決能力及び課題遂行能力に関するもの
1 技術士としての実務能力
2 技術士としての適格性
2022年度 技術士(建設部門)資格 試験日程
技術士第一次試験
受験申込書配布期間 2022年6月10日(金)〜6月29日(水)
受験申込書受付期間 2022年6月16日(木)〜6月29日(水)
受験料 11,000円
筆記試験 2022年11月27日(日)
合格発表 2023年2月
筆記試験試験地
北海道、宮城県、東京都、神奈川県、新潟県、石川県、愛知県、大阪府、広島県、香川県、福岡県、沖縄県
技術士第二次試験
受験申込書配布期間 2022年4月1日(金)〜4月18日(月)
受験申込書受付期間 2022年4月4日(月)〜4月18日(月)
※書留郵便4月18日(月)消印有効
令和3年度技術士第二次試験の受験者で、受験資格を満たす者については、受験申込受付期間を2022年5月11日(水)(消印有効)までとする。
受験料 14,000円
筆記試験
総合技術監理部門の必須科目 令和4年7月17日(日)
総合技術監理部門を除く技術部門及び総合技術監理部門の選択科目 令和4年7月18日(月)
筆記試験合格発表 2022年11月
口頭試験 2022年12月〜2023年1月(筆記試験合格者のみ)
口頭試験合格発表 2023年3月
筆記試験試験地
北海道、宮城県、東京都、神奈川県、新潟県、石川県、愛知県、大阪府、広島県、香川県、福岡県、沖縄県
口頭試験試験地
東京都
技術士(建設部門)の合格率
第一次試験 合格率 | |||
実施年 | 受験者数 | 合格者数 | 合格率 |
2019年 | 13,266人 | 6,819人 | 51.4% |
2018年 | 16,676人 | 6,302人 | 37.8% |
2017年 | 17,561人 | 8,600人 | 49.0% |
2016年 | 17,561人 | 8,600人 | 49.0% |
2015年 | 17,170人 | 8,693人 | 50.6% |
第二次試験 合格率 | |||
実施年 | 受験者数 | 合格者数 | 合格率 |
2019年 | 24,326人 | 2,819人 | 11.6% |
2018年 | 25,914人 | 2,355人 | 9.1% |
2017年 | 26,253人 | 3,501人 | 13.3% |
2016年 | 25,032人 | 3,648人 | 14.6% |
2015年 | 24,878人 | 3,649人 | 14.7% |
技術士(建設部門)試験の参考書・問題集のおすすめ
『技術士(建設部門)の学科試験勉強用のテキスト・問題集ってあるの?』と悩んでいませんか?こちらでは、技術士(建設部門)の学科試験を独学で勉強している方に向けて、おすすめのテキストや問題集をご紹介します。是非参考にしてみてくださいね。
過去問7回分+本年度予想 技術士第一次試験建設部門対策
平成27年度~令和3年度試験問題を収録しています。詳細な稽古王分析による令和4年度の予想模擬試験付きで、解説も丁寧です。
著者 |
ガチンコ技術士学園 浜口 智洋
|
---|---|
出版社 | 秀和システム |
ページ | 536ページ |
技術士第二次試験「建設部門」必須科目 論文対策キーワード
試験改正後の試験内容を分析し、新制度に合わせた想定問題を紹介しています。論文試験で役に立つキーワードを解説、参考文献も多数紹介して、「書けない・思いつかない」から抜け出すヒントになります。
著者 |
杉内正弘
|
---|---|
出版社 | 日刊工業新聞社 |
ページ | 398ページ |
技術士第二次試験 建設部門 合格指南
技術士試験の改正を踏まえて、合格論文の書き方、想定問題、解答例を基本から解説しています。受験者の専門性や各科目に適した効率的な勉強方法を指南します。必須科目、選択科目の想定問題と論文例を多数収録しています。口頭試験の試問内容と対処法夫も基本から解説しています。
著者 | 日経コンストラクション |
---|---|
出版社 | 日経BP |
ページ | 386ページ |