間取り図・販売図面作成・制作の外注・代行は間取職工所 【下請歓迎】

木造建築士の試験日・試験内容と合格率

木造建築士 試験日 試験内容 合格率 建築系の資格

この記事では、木造建築士の試験日・試験内容・合格率・おすすめのテキストについてまとめています。

木造建築士とは、建築士の中でも小規模な木造建築物についてのみの設計や工事監理を行うことができる国家資格です。また、専門的な木造建築の知識が必要な古い木造家屋や神社、仏閣などの建築や修繕に携わるのも木造建築士の仕事です。木造建築士になるには、学歴や実務経験など一定の条件を満たすことと、学科の試験と設計製図の試験に合格する必要があります。

それでは、木造建築士について紹介していきましょう。

 

スポンサーリンク

木造建築士試験概要

受験資格

建築に関する学歴または資格に応じて実務経験が必要

 

試験内容

学科の試験

五肢択一式

合格基準:60点以上

  • 学科I(建築計画) 25問、学科II(建築法規) 25問  3時間
  • 学科III(建築構造) 25問、学科IV(建築施工) 25問  3時間
出題範囲
  • 学科Ⅰ(建築計画)及び 学科Ⅱ(建築法規)
  • 学科Ⅲ(建築構造)及び 学科Ⅳ(建築施工)

 

設計製図の試験

設計製図

  • 試験時間:5時間 ※課題は事前に公表されます
  • 合格基準:採点のポイントにおいてランクI~IVまでの4段階に判定し、ランクIを合格とする
出題範囲

設計製図 ※課題の公表:6月7日(水)ごろ

 

試験会場

住所地の都道府県会場

 

受験申込期間

令和5年4月3日(月) 午前10時 ~ 4月17日(月) 午後4時

 

試験日

  • 学科の試験:7月23日(日)
  • 設計製図の試験:10月8日(日)

 

受験手数料

18,500円

 

合格発表日

  • 学科の試験:8月21日(月)(予定)
  • 設計製図の試験:12月7日(木)(予定)

 

スポンサーリンク

木造建築士の合格率

実施年 受験者 合格率
2022年 719名 35.50%
2021年 731名 33%
2020年 643名 37.80%
2019年 637名 33.30%
2018年 573名 35.80%

 

スポンサーリンク

木造建築士試験の参考書・問題集のおすすめ

『木造建築士の試験勉強用のテキスト・問題集ってあるの?』と悩んでいませんか?こちらでは、木造建築士の学科試験を独学で勉強している方に向けて、おすすめのテキストや問題集をご紹介します。是非参考にしてみてくださいね。

木造建築士資格研修テキスト

学科I[建築計画]、学科II[建築法規]、学科III[建築構造]、学科IV[建築施工]、設計製図など試験科目の要点をおさえながら学習できます。過去問と令和3年度の学科試験問題も収録されているので、試験対策がしっかりできます。

著者 藤澤 好一
出版社 井上書院
ページ 352ページ
 
職工所スタッフおすすめ度 ★★★★
読みやすさ        ★★★★

 

楽しく分かる! 木構造入門

「構造塾」を設立し、構造計算に関する研修やセミナーを開催している佐藤実氏の著書です。木造建築の構造について、豊富なイラストで分かりやすく解説しています。

著者 佐藤 実
出版社 エクスナレッジ
ページ 256ページ
 
職工所スタッフおすすめ度 ★★★
読みやすさ        ★★★★

 

ゼロからはじめる[木造建築]入門

初心者でも分かるように木造建築の建て方、構法、仕上げなどをまとめています。独学で基礎知識を学びたい人におすすめです。

著者 原口 秀昭
出版社 彰国社
ページ 328ページ
 
職工所スタッフおすすめ度 ★★★
読みやすさ        ★★★

 

建築系の資格一覧

※タップで各カテゴリページが開きます。

 

 

その他の建築関連の検定・資格

資格の試験日・試験内容と合格率

おすすめ通信講座

建築関連のおすすめ通信講座を徹底比較しています。費用や学習カリキュラムなど、選び方のポイントをまとめています。ぜひご自分に最適な通信講座を探して下さい。

おすすめ参考書・問題集

建築関連の資格目指す方にとって参考書・問題集選びは合格に向けてとても重要です。各資格ごとにランキング形式で紹介しています。購入の際の選択の参考にしてください。

 

建築関連の資格学校


 
 

く読まれている記事

 

取職工所カテゴリ

タイトルとURLをコピーしました

\建築資格を学ぶ・極める/

建築資格TOPはコチラ