間取り図・販売図面作成・制作の外注・代行は間取職工所 【下請歓迎】

図面制作スタッフ

制作現場の声

【建築士つぶやく】外構照明(エクステリアライト)のデザイン

夕方、まだ薄くらくなる頃の外構を照らす照明は、建築物や植栽を一段と美しく演出してくれるアイテムです。雨の日であれば、更に床面への反射も加わりより演出度が高まります。また、昼間、それほど目立たなかった建物であっても外構照明の計画がうまく出来て...
続きを読む
制作現場の声

【建築士つぶやく】土間、板の間、畳の間の和の床材

日本の昔からある床材として、土間、板の間、畳の間があり、古くから親しまれ今もデザインや使い方を変えながらも使用され続けています。実は、この土間、板の間、畳の間には、目上と目下という身分差を示す役割があったと所説あります。土間は土で作られ、板...
続きを読む
制作現場の声

【建築士つぶやく】照明や太陽の「光」の建築への取り込み方

照明や太陽の「光」は、その部屋を単に照らすだけでなく、空間の印象や人々に与える気分に大きな変化を与えます。人は五感の中でも特に視覚に大きな影響を受けることから、その空間の認識は視覚によって印象付けられることになります。照明や太陽の光の建築へ...
続きを読む
制作現場の声

【建築士つぶやく】坪庭は鑑賞用でなく、住環境、防犯面、プライバシーにも配慮されている

住宅の坪庭は、小さい空間ながらも建物全体に大きな産物を与えてくれます。それは、特に住環境で重要となる採光と換気の他に防犯面やプライバシーへの配慮にも有効に働いてくれることがあります。坪庭がつくられたルーツをたどると、それら住環境や防犯面への...
続きを読む
制作現場の声

【建築士つぶやく】サスティナブル(持続可能な)デザインにも通じる京町家の魅力

京町家のデザインは、伝統的な和のデザイン要素だけでなく、プライバシーや防犯性への配慮、内で暮らす家族の住環境についても先人の知恵が詰め込まれたものです。昨今特に、環境面への関心も高く、建築のサスティナブル(持続可能な)デザインへの対応も注目...
続きを読む
制作現場の声

【建築士つぶやく】フローリングの魅力

フローリングは木のやさしい素朴な雰囲気を、その空間にダイレクトに反映してくれる魅力的な素材です。種類・色の選定により、その空間の雰囲気を大きくかえることも出来る素材で、今や住宅に限らず、学校や商業建築、最近では庁舎などの公共建築物にもフロー...
続きを読む
制作現場の声

【建築士つぶやく】水を屋内に取り込む建築技術

建築は、屋内へ水を持ち込まないよう計画されるものですが、あえて屋内に水を持ち込むことで、大きな効果を得られることがあります。防水技術や、環境シミュレーションの発達により水の建築への扱い方が変わっています。 ​ 水を建築屋内で使用...
続きを読む
制作現場の声

【建築士つぶやく】モチーフを纏った建築

建築の外観に、何かのモチーフを用いてデザインされているものを見かけることが多くなりました。建物は、雨風から室内を守るための屋根、外壁、窓により包まれていますが、それらを工夫することで、モチーフとなるカタチが浮かび上がり、街のアイコンとなって...
続きを読む
制作現場の声

【建築士つぶやく】窓の種類別によるデザインのポイント

窓の種類は引き違い、はめ殺し、滑り出り、上げ下げ、折り畳み、外倒し、内倒し等あります。これだけ多種多様な窓がある中で、どのように使い分け、デザインにどうに影響を及ぼしているかについて解説していきたいと思います。 ​ 窓の役割、必...
続きを読む
制作現場の声

【建築士つぶやく】ダブルの外皮(外壁)にする意図

建物の外皮(外壁)は、建物を外的要因である雨風を防ぐ役割がありますが、その外皮の更に外側にもう一重外皮を設ける場合があります。設ける意図は、その建物によっても異なります。商業施設等であれば、デザインを前面に出すためのサイン的な役割が大きいで...
続きを読む
制作現場の声

【建築士つぶやく】鉄骨造や木造の乾式外壁材のデザイン

建築構造種別の中で、鉄骨造や木造の外装材については、耐震構造上、揺れに追従する乾式の外壁材としなければなりません。RC造であれば、外壁自体が構造体であり、シームレスな面を構成することが容易ですが、鉄骨造や木造は、RCのような継ぎ目のない面を...
続きを読む
制作現場の声

【建築士つぶやく】平屋建築のプロポーションとメリット

住宅や商業施設、公共建築に限らず、低層で横方向への広がりが感じられるプロポーションとなりうる平屋の建築は、どこか親近感がわいてきます。特に住宅建築では、昨今の働き改革によるテレワークの導入や、フリーランスへの転身等により郊外へ移り住み、敷地...
続きを読む
制作現場の声

【建築士つぶやく】木製建具のデザイン事例集と特徴

温かみがあり、どこか懐かしさを感じる木製建具ですが、今やアルミサッシや鋼製建具が主流となり、住宅をはじめ公共建築物でも木製建具を見ることは少なくなってきています。工場で大量生産される技術や全国への運搬が困難であった一昔前は、その地で採れる木...
続きを読む
制作現場の声

【建築士つぶやく】建物緑化のメリット・デメリットと事例集

建物の屋上や壁面への緑化は、都市部・郊外に限らず建物周辺への温熱環境や景観上の影響を考えると非常に有効な手段ではあります。ただし、緑化する建物にとっては技術的に解説しなければならない防水問題、初期投資の費用、維持メンテナンスとマイナス面もあ...
続きを読む
制作現場の声

【建築士つぶやく】建築で使われる「金属」の意匠 | 鉄・アルミ・ステンレス

外壁、屋根、建具、キッチン等の設備類まで、今や建築を作るうえで、全ての部位の中に必ず使用される材は「金属」です。建築で使用される金属には、鉄・アルミ・ステンレス等さまざまですが、その金属の特性により、場所や用途上使い分けられています。また、...
続きを読む
制作現場の声

【建築士つぶやく】吹き抜け空間のメリット、デメリット

吹抜けは、明るく開放的で魅力的な空間を演出してくれます。公共施設であれば、共用スペースのロビーや待合スペース等での建物の導入部に組み入れることで、建物の構造を瞬時に把握でき視認性の向上にも繋がります。魅力的で、メリットも沢山ある吹抜け空間で...
続きを読む
制作現場の声

【建築士つぶやく】消防署デザイン事例集。えっ!この建物消防署?

消防署は、街の安全を見守る司令塔で、その街のシンボルにもなることから、建物のデザインに地域性や消防署らしさが表現されています。 消防署に求められる機能としては、防災拠点としての耐震安全性、長く使い続けられる耐久性とフレキシビリティ、24時...
続きを読む
制作現場の声

【建築士つぶやく】個性的な「道の駅」のデザイン事例集

全国に約1200ある道の駅、それぞれ地域の特徴を表したコンセプトで建てられていますが、立地する場所については、郊外の自然に恵まれたところが多く、平屋若しくは2階建ての建物が多くなります。それぞれ建物のコンセプトは違いますが、立地条件や機能面...
続きを読む
制作現場の声

【建築士つぶやく】建物や周辺環境に調和した舗装。デザイン決定の3要素。

建物のアプローチや駐車場、街の道路にはコンクリートやアスファルト、インターロッキングやタイル、石畳等、様々な舗装が施されています。舗装は、元来雨天でも通行の支障にならないよう床面を補強する目的で作られたものですが、現在では、車両走行時の低騒...
続きを読む
制作現場の声

【建築士つぶやく】地上部の緑化と建物緑化の効果と注意点。

建物に彩りを添える緑化は、建物の利用者や住まい手、周辺環境への修景となり癒しの効果を得ることができます。 建物のデザインが単調であっても、うまく緑化を組み合わせることで美しい外観デザインを得られることがあります。インテリアについても同様で...
続きを読む
 

間取図大好きな貴方への一冊!

職工所スタッフ厳選のよく売れている間取図の本を集めてみました。下の記事では、専門性や参考度などをランキング化(★5つ)して紹介。 間取り図の本おすすめ人気ランキング10選も参考に‼

↓タップしてAmazonで確認する↓

 
スポンサーリンク
 
 

く読まれている記事

 

取職工所カテゴリ

タイトルとURLをコピーしました

\制作現場のつぶやき/

制作現場の声TOPはコチラ