間取り図・販売図面作成・制作の外注・代行は間取職工所 【下請歓迎】

ゴールドクレストの風水効果と運気アップさせる置き場所・方角!【観葉植物】

風水 観葉植物

庭木や生垣に多く使用されているゴールドクレストは、綺麗な円錐状の樹形が特徴です。ガーデニングブーム時に、海外から導入され全国に広まりました。コニファーの名前の方がピンとくるかもしれません。クリスマスシーズンには、ツリー用の飾り付けを施した鉢植えなんかも店頭で目にするようになります。

この記事では、人気の高いゴールドクレストについて風水効果と運気をアップさせる置き場所や方位、育て方、インテリアに取り入れる際のポイントなどをまとめてご紹介します。

風水おすすめ観葉植物32選

※タップで各カテゴリページが開きます。

 

観葉植物好きにおすすめの本・図鑑

職工所スタッフ厳選のよく売れている観葉植物の本・図鑑を集めてみました。眺めてるだけでも良し、育て方の参考にするにも良しのおすすめ本です。 観葉植物の図鑑・本おすすめ人気ランキング15選 」も参考に‼

↓タップしてAmazonで確認する↓










スポンサーリンク

ゴールドクレストってどんな観葉植物?

カリフォルニアやメキシコが原産のゴールドクレストは、ヒノキ科の植物です。名前の通り鮮やかな黄緑色の葉とスッと上に伸びる円錐状の綺麗な樹形が特徴です。シトラス系の芳香も魅力の1つです。樹高が20mに達するほど大きく育つ高木で、成長が早いので一年で1m程伸びるものもあります。ガーデニングブームの到来とともに、海外からやってきて庭木や生垣に重宝されました。洋風の庭に合わせて人気が出ましたが、予想以上に大きくなり過ぎたり、数年で枯れてしまったりして、現在は地植えのものより鉢植えが人気です。高温多湿を嫌う植物のため、梅雨がある日本の気候では管理が難しいことが原因です。

 

ゴールドクレストの花言葉

ゴールドクレストは5月から6月頃に淡いブルーがかった白い花を咲かせます。花は星のような形をしています。花言葉は「真っ直ぐに生きる」「不変」です。成長スピードが早く、上に伸びていくことから付けられました。

「真っ直ぐに生きる」「不変」

 

関連記事63種類の花言葉一覧【観葉植物プレゼント・ギフトの参考に】

 

ゴールドクレストの種類2選

 ①ゴールドクレスト

ゴールドクレスト

最も市場に出回っている一般的な品種です。弱いと言われるゴールドクレストの中では、比較的丈夫ですが、鉢植えで管理するのがおすすめです。名前の通り黄金色の葉が特徴的です。冬には橙色に変化します。

②ゴールドクレストウィルマ

ゴールドクレストウィルマ

葉枝が密集して三角形の樹形が綺麗な品種です。通常種に比べてとても弱く、室内で鉢植えにするのがおすすめです。病気や蒸れに弱く、枝が柔らかいので雨に濡れるだけでも枝が開いてしまいます。

 

ゴールドクレストと間違いやすい品種

綺麗な樹形に憧れてゴールドクレストを求める方は多いですが、弱いゴールドクレストを管理するのは大変です。そこで、ゴールドクレストによく似た品種で、丈夫で育てやすい品種をご紹介します。

ゴールドライダー

ゴールドライダー

見た目はゴールドクレストに似ていますが、全く異なる品種です。しかし、丈夫で育てやすいのでおすすめです。枝が少し広がりやすいですが、剪定することでゴールドクレストのような綺麗な樹形を保つことができます。

 

ゴールドクレストの育て方

 耐陰性はありますが、日光があたらないと特徴の黄金色が綺麗に出ずに、弱ってしまいます。原産地の環境を好むため、夏は乾燥し涼しく冬は5度以上の気候が最適です。夏は高温多湿で冬の寒さが厳しい日本の気候はあまり適していません。そのため地植えにすると数年で枯れてしまうことが多いです。ゴールドクレストを長く楽しむためには、鉢植えで室内管理がおすすめです。高温多湿が苦手なので、梅雨から夏は特に蒸れに注意が必要です。風通しを良くして管理しましょう。冬でも5度以上の気温が必要ですので、屋内でも冷え込むような窓辺は避けて、暖かい場所で管理します。暖房機器の風が直接当たるところは乾燥しすぎて枯れる原因となります。

水やり

土が乾いたら鉢底から流れるくらいにたっぷり水やりします。背丈の割に根が浅いので乾燥しやすくなっています。休眠期の冬には乾燥気味に管理します。ただし、室内管理の鉢植えは暖房機器の影響で予想以上に乾燥しています。時々葉水して、葉が柔らかくみずみずしい状態を保てるように気をつけましょう。

肥料

生育期の3月と6月に株元に緩効性の肥料を与えます。何事もやりすぎは禁物です。肥料が多いと肥料焼けを起こして根が腐る場合があります。

水はけ、水もちの良い土に植えるようにします。市販の観葉植物用の培養土で十分です。自分でブレンドする際は、赤玉土6:腐葉土3:パーライト1の割合がおすすめです。

剪定

ゴールドクレストは、自然に円錐状の綺麗な樹形に成長する特徴があります。しかし、成長が早い植物なので思った以上に大きくなりスペースに収まりきらなくなることもあります。3月から6月に、樹高を調整する芯止めや不要な枝を整理する切り戻しをして管理するといいでしょう。芯止めの方法は、主軸の先端を止めたい高さで切り取ります。切り戻しの方法は、不要な枝や混み合って蒸れていそうな枝をカットします。

枝が密集しているため株の内側に枯葉が溜まっていることがあります。放っておくと蒸れる原因になるので、中心部まで手を入れて取り出すようにします。新芽が出ていない古い枝は根元でカットして風通しを良くします。全体的に形を整えたい時は、手で摘み取るようにします。金気が苦手なので、ハサミで刈り込むと葉が赤褐色に変色してしまいます。

増やし方

ゴールドクレストは、挿し木で増やすことができます。4月から6月に剪定した元気な枝を挿し穂にします。カットした枝の下半分の葉を取り除き、水につけ1から2週間程水あげさせます。あらかじめ十分に湿らせた用土に挿し穂を差し込み、直射日光があたらない明るい日陰に置いて発根するまで乾燥させないように管理します。少し難しいので、多めに挿し穂を準備して挑戦することが大事です。

病気

「樹脂胴枯れ病」や「赤さび病」が代表的な病気です。伝染病の「樹脂胴枯れ病」になったら速やかに株を処分するしか方法がありません。菌による病気の「赤さび病」は、罹患部をカットして殺菌剤を塗って対処します。葉や枝が混み合って風通しが悪くなると病気にかかりやすくなるので、状態に合わせた剪定が必要です。

 

ゴールドクレストのインテリア取り入れポイント

ゴールドクレストは寄せ植えのアイテムとして人気があります。樹高があるので、株元にカラフルな花や動きのある葉物を合わせると華やかな雰囲気になります。クリスマスシーズンは、そのフォルムからクリスマスツリーの代用として重宝されます。デコレーションして楽しむ方が増えていますね。

観葉植物の育て方

観葉植物の育て方を知ることはとても大事です。特に風水絡みで観葉植物を購入するのなら枯らすわけにはいきませんもんね。そんな方には、熱帯植物に関する著書を多数書かれている尾崎章さんの下記2冊をおすすめします。お手元に1冊いかがでしょうか。

著者
尾崎 章
出版社 西東社
ページ 207ページ

 

Amazonで観葉植物の育て方の売れ筋本を確認する

 

スポンサーリンク

ゴールドクレストを風水に取り入れるポイント

風水においてゴールドクレストのような円錐形の樹木は、先が尖っているので邪気を払うパワーがあると考えられています。

 

ゴールドクレスト|運気を上げるための置き場所 

邪気を払う・子宝運アップの方角・場所

ゴールドクレストのような先が尖った針葉樹は、室内に飾ると気の乱れを生み、揉め事を起こします。風水では、邪気を払うために屋外に置くことをおすすめします。ベランダは玄関に次いで運気が出入りする場所として、重要視したいポイントです。まずは、整理整頓してスッキリさせておきましょう。良い運気は綺麗なところにやってきます。ツリーのような樹形のゴールドクレストは、子宝運アップが見込めます。

ベランダ・屋外の南西・北

 

 

スポンサーリンク

ゴールドクレストのおすすめランキング3選

【第1位】シンボルツリーになるゴールドクレスト10号

高さが155cm〜165cmの立派なゴールドクレストです。届いてすぐに存在感のある綺麗な樹形は、玄関脇に置いてシンボルツリーとすることができます。

サイズ 高さ約155cm~165cm
10号鉢

 

ゴールドクレストをAmazonのおすすめ順で確認する

 

【第2位】ゴールドクレスト8号

綺麗な樹形が特徴のゴールドクレストです。8号鉢サイズは、クリスマスシーズンにはクリスマスツリーのようにデコレーションして楽しむのに最適です。

サイズ 8号鉢

 

ゴールドクレストをAmazonのおすすめ順で確認する

 

【第3位】ゴールドクレストウィルマ3号 3ポット

通常のゴールドクレストより手前のいらずで人気のウィルマが3ポットセットになっています。30cmほどのサイズなので、寄せ植えに最適です。

サイズ 鉢(ポット)径:9cm
高さ(植物含む):30cm

 

ゴールドクレストをAmazonのおすすめ順で確認する

 

スポンサーリンク

まとめ

円錐状の樹形が綺麗なゴールドクレストは、モミの木に似ています。庭木や生垣に多く使用されていますが、成長が早く管理が少し大変です。初心者は、鉢植えから始めてみると良いようです。クリスマスシーズンのデコレーションが楽しみになりますね。

 

よく売れている家相・風水の本

職工所スタッフ厳選のよく売れている家相・風水の本を集めてみました。家族が安心して過ごせる運気の良い家にしましょう。 家相・風水がテーマの本おすすめ人気ランキング10選も参考に‼

↓タップしてAmazonで確認する↓

く読まれている記事

取職工所カテゴリ

タイトルとURLをコピーしました

\風水を学ぶ・極める/

運気をアップさせる術