おしゃれなカフェやお店には、よく観葉植物がディスプレイされています。自分の部屋にも観葉植物を取り入れておしゃれな空間にしたいと思う方は多いと思います。たくさんある観葉植物の中から、何を選んでいいか迷う方に、置くことで運気をアップさせる観葉植物をご紹介します。細長い葉が涼やかな印象を与えるアレカヤシは観葉植物の中でも人気の植物です。
この記事では、アレカヤシの風水効果と運気を上げる置き場所、育て方などをまとめてご紹介します。
風水おすすめ観葉植物32選
※タップで各カテゴリページが開きます。
人気記事【風水】運気が上がるオススメの観葉植物20選【目的別に解説】
観葉植物好きにおすすめの本・図鑑
職工所スタッフ厳選のよく売れている観葉植物の本・図鑑を集めてみました。眺めてるだけでも良し、育て方の参考にするにも良しのおすすめ本です。「 観葉植物の図鑑・本おすすめ人気ランキング15選 」も参考に‼
↓タップしてAmazonで確認する↓
アレカヤシってどんな観葉植物?
見るからに南国の雰囲気をまとうアレカヤシは、イメージに違わずマダカスカルなどの熱帯雨林地域に自生しているヤシの仲間です。学名は「Chrysalidocarpus lutescens」で、ギリシア語の「金」と「果実」を意味する言語が由来となっています。英名では「アレカヤシ」と言います。その見た目から「イエローバタフライパーム」とも呼ばれています。和名は「黄金竹椰子」です。大きな弧を描くように長く伸びる細い葉は、風になびいてサラサラと乾いた音を立て、部屋におくと清涼感があります。冬になっても葉を落とすことのない常緑樹です。成長はゆっくりですが、愛情持って育てればやがて2〜3mの高木になります。
アレカヤシの花言葉
明るいグリーンの葉が、ゆったりと弧を描きながらふんわりと開くように成長するアレカヤシは、「勝利」「元気」の花言葉を持っています。花言葉の通り、お部屋に置くと南国の雰囲気が出て、一気に明るい印象になり元気が出てきますね。
関連記事63種類の花言葉一覧【観葉植物プレゼント・ギフトの参考に】
アレカヤシの種類2選
トロピカルな雰囲気を醸し出してくれるアレカヤシですが、わりと種類は少なめです。お店などでよく見かけることがあるかと思います。
①ケーンファーン


ケーンファーン
アレカヤシの代表的な一つで最も人気があります。涼し気な大きな葉が印象的です。
②リアル・アレカヤシ


リアル・アレカヤシ
まるで竹のような見た目をした幹の品種です。もともとは少ない品種ですが、最近では多く出回るようになりました。幹が太く丈夫なタイプとなります。
アレカヤシの育て方
南国産のアレカヤシは、寒さに弱いという性質があります。室温が10度以下にならないように気をつけましょう。夏場は生育期なのでたっぷり水やりし、冬場は水やりを控えて乾燥気味にしてあげます。アレカヤシの葉は、成長の過程で古くなった葉が落ちるということがありません。葉先が茶色になってくることがありますが、これは手入れが悪いのではなく、新芽に栄養をいかすための新陳代謝の結果です。アレカヤシ特有の性質なので、病気の心配はいりません。
見栄えよくするために、色が変わった葉先を剪定してあげましょう。その後、カットした葉全体が黄色になってきたら、細い茎の根元からカットして、葉全体を取り除きましょう。ほっておくと黄色から茶色に変わった葉は、いつまでも幹についたまま残っていき、余計な栄養分を使ってしまいます。早めに古い葉をカットすることで、新芽にたくさんの栄養分が行き渡ります。
アレカヤシのインテリア取り入れポイント
大きく成長した立派なアレカヤシをホテルのロビーや公共施設のエントランスでよく見かけます。樹形が美しく背の高いアレカヤシは、観葉植物界のスーパーモデルと言えそうです。アレカヤシをおしゃれに飾るポイントは、植木鉢カバーにあります。ラタンや陶器、レザーやファブリックなどさまざまな植木鉢カバーがあるので、お部屋の雰囲気に合わせてチョイスしましょう。
もともと背の高い樹木ですが、まだそこまで大きくなっていない場合は、スツールの上の飾ると高さが出てアレカヤシの魅力を引き出すことができます。室内に飾ることが多いアレカヤシは、大きく成長するので自ずと植木鉢も大きくなります。そこで、土をココナッツファイバーやバークチップで覆うとスタイリッシュな雰囲気になります。
観葉植物の育て方
観葉植物の育て方を知ることはとても大事です。特に風水絡みで観葉植物を購入するのなら枯らすわけにはいきませんもんね。そんな方には、熱帯植物に関する著書を多数書かれている尾崎章さんの下記2冊をおすすめします。お手元に1冊いかがでしょうか。
著者 |
尾崎 章
|
---|---|
出版社 | 西東社 |
ページ | 207ページ |
アレカヤシを風水に取り入れるポイント
風水では、アレカヤシのように鋭く尖った細長い葉が垂れるように伸びる植物は「陰」のパワーを持ち、気持ちを落ち着け、バランスを調整してくれます。
アレカヤシ|運気を上げるための置き場所
出会い運アップの方角・場所
シュッと鳥の羽のように葉が伸びるアレカヤシは、玄関に置くと出会い運がアップします。1本の長い幹からアーチを描くように葉が出るさまは、人と人を繋ぐ架け橋のようです。良い運気が入ってくる玄関に、出会い運を上げるアレカヤシを置くことで、新しい友人や新規の仕事、新しい恋を引き寄せることができます。また、来客された方の運気も良くなるので、人間関係が円滑になっていきます。暗くなりがちな玄関では、なるべく日の当たる場所にアレカヤシを置いて鮮やかなグリーンの葉を保ちましょう。アレカヤシを置くと周りが一気に明るくなり元気がでるので、気分良く一日のスタートが切れます。
商談や会議を行う会議室に、出会い運を上げるアレカヤシを飾ると、良いビジネスパートナーと出会うことができます。アレカヤシは背が高くなる植物なので、目隠し効果も期待できます。殺風景になりがちな会議室に、青々とした葉が広がるように成長するアレカヤシを置くことで、清涼感が生まれます。
やる気運アップの方角・場所
集中力を高める作用のある尖った明るいグリーンの葉を持つアレカヤシは、書斎やリビングに置くとやる気が上がり、作業効率が良くなります。アレカヤシが大きくなるにつれて集中力、やる気が上がるので、スペースに余裕があるのなら大きめのものを用意するといいでしょう。お子さんの「やる気スイッチ」がどこにあるのかわからずお困りの親御さんは、口うるさく言う代わりに、こっそりアレカヤシをお部屋に置いてあげましょう。
気を整える方角・場所

ゆっくりと1日の疲れをとる寝室は、リラックス効果の高いアレカヤシを南に置くと気を整え快眠できるようになります。風にそよぐとサラサラと気持ちのいい音がするので、寝心地も良くなりますね。長い時間、家族が集うリビングはあらゆる気が混在するので、アレカヤシのパワーで家族全員の気を整えて、元気をチャージしましょう。背の高くなるアレカヤシは、窓枠に合わせて配置すると、縦のラインが強調されてスタイリッシュな空間を演出することができます。
アレカヤシのおすすめランキング3選
【第1位】アレカヤシ 6号ホワイト鉢カバー付き
人気の高いアレカヤシを6号のホワイト鉢カバーに入れてお届けします。高さは60cm〜80cmです。ご自宅のインテリアに最適な大きさなので、お部屋を選ばずに飾ることができます。
サイズ | 高さ:60cm〜80cm |
---|
【第2位】アレカヤシ 8号ツートーン鉢カバー付き
置くだけで一気にお部屋に南国の風を持ち込む人気のアレカヤシです。高さが80cm〜100cmの8号サイズです。立派な大きさなので、玄関エントランスやリビングにピッタリです。開店祝い、引っ越し祝いにも喜ばれるサイズです。ツートーンの鉢カバー付きでおしゃれです。
サイズ | 高さ(鉢底より)約80cm~100cm×幅約70cm |
---|
【第3位】アレカヤシ 10号
観葉植物の有名な産地である鹿児島県指宿市から直輸送される元気なアレカヤシです。170cmほどの大きなサイズで、届いた瞬間から南国雰囲気を楽しめます。開店祝いに最適です。
サイズ | 鉢底からの大まかな背丈:約170cm |
---|
まとめ
見た目にも涼しいアレカヤシは、南国の雰囲気をご家庭に持ち込んでくれます。出会い運とやる気運を上げてくれる風水的効果を持つアレカヤシは、ご自宅だけでなく職場にも最適です。開店祝いなどの贈答品にもおすすめです。