うちわのように広がった細長い葉がシュロに似ていることから名前がついたシュロチクは、爽やかな南国の風を思わせる昔から人気の観葉植物です。ゆっくりと成長し、手入れも簡単なため、初めて観葉植物を育てる方にもおすすめの1鉢です。葉が広がって下に垂れるシュロチクは、「出会い運」「健康運」を上げる風水効果が期待できます。
この記事では、シュロチクの風水効果と運気を上げる置き場所や方位、育て方やインテリアに取り組む際のポイントなどをまとめてご紹介します。
風水おすすめ観葉植物32選
※タップで各カテゴリページが開きます。
人気記事【風水】運気が上がるオススメの観葉植物20選【目的別に解説】
観葉植物好きにおすすめの本・図鑑
職工所スタッフ厳選のよく売れている観葉植物の本・図鑑を集めてみました。眺めてるだけでも良し、育て方の参考にするにも良しのおすすめ本です。「 観葉植物の図鑑・本おすすめ人気ランキング15選 」も参考に‼
↓タップしてAmazonで確認する↓
シュロチクってどんな観葉植物?
シュロチクは漢字で表記すると棕櫚竹と表します。中国南部から南西部が原産の植物で名前にもある通り、竹のような見た目をしていますが、ヤシ科の植物です。日本では江戸時代から観葉植物として親しまれてきました。緑の宝石との異名を持つほど、艶々とした濃い緑の葉が魅力的な植物で、アジアンテイストにも欧米スタイルにも合わせられるのでインテリアにおすすめです。
シュロチクの花言葉
南国の風を思い起こすようなシュロチクの花言葉は「思慮深い」「向上心」となっています。淡い黄色から薄ピンクの小さな花が咲きますが、滅多に咲くことはないので、花が見れたらとてもラッキーです。
関連記事63種類の花言葉一覧【観葉植物プレゼント・ギフトの参考に】
シュロチクの種類4選
①シュロチク


シュロチク
メジャーな品種です。暗い場所でも丈夫に育ってくれるので初心者にもおすすめです。
②ウンナンシュロチク


ウンナンシュロチク
シュロチクに比べて葉が細長く、繊細な見た目の品種です。大株になるほどにボリュームが増すので、存在感があります。
③カンノンチク


カンノンチク
シュロチクに比べて、葉の幅が広く、成長スピードが遅いので、ゆっくりと育てることができます。
④カンノンチク・アヤニシキ


カンノンチク・アヤニシキ
鮮やかなライトグリーンの葉が魅力的な品種です。葉の先端がスパッとカットされたような形状をしています。
シュロチクの育て方
直射日光が苦手なシュロチクは、半日陰の日当たりの良い場所で育てるのがおすすめです。直射日光に当たりすぎると、葉が大きく垂れ下がったり、葉が変色したりします。一度変色してしまった葉はその後のケアでは元には戻りませんので、思いきってカットしてしまいましょう。
水やり
湿った環境で自生しているシュロチクは、湿った環境を好むので、毎日葉水して湿気のある状態にしてあげることが必要です。酷暑の夏は、カーテンなどで遮光して加湿器をつけて涼しい環境にすると元気になります。土が白っぽく乾いたらたっぷり水やりします。土が濡れた状態で水をやり続けると根腐れを起こします。光不足に気をつけて窓から離れた明るい部屋に置き、冬場はガラス越しの日光にあててあげます。エアコンの風が直接当たるような場所は避けましょう。10度を下回る時期は水やりを控えて、土が乾燥してから3日後くらいの間隔で水やりをします。一年を通して注意したいポイントは、湿度を保つために葉水を怠らないことです。こまめに霧吹きで葉水して、葉が乾燥で傷むのを防ぎましょう。
肥料
春から秋にかけて肥料を施します。緩効性の化成肥料を2か月に1度を目安に置き肥します。有機肥料は、コバエが発生するのでおすすめしません。生育が緩慢になる冬場は、肥料焼けを起こすので置き肥は取り除きましょう。
土
根腐れを防ぐために、水はけの良い土がおすすめです。赤玉土4:鹿沼土3:腐葉土3の配合が最適です。
増やし方
シュロチクは株分けで増やすことができます。5月から6月頃に植え替えと同じタイミングで行うことができます。やり方は、鉢のふちをたたいて鉢から株を抜いた後、根についた古い土を落とします。この時にその後の成長のために、傷んだ根は思いきってカットしてしまいましょう。根茎を幹3本程度に切り分けて、それぞれの株を新しい鉢に植え付けます。植え付け後2週間は水やりしながら、日陰で様子を見守りましょう。
剪定
シュロチクのスタイリッシュな見た目を保つために、伸びすぎた葉や茎は剪定しましょう。おしゃれにする目的だけでなく、剪定することで風通しが良くない生育にも良い影響を与えます。剪定する葉や茎は、新芽が出るように根元からカットします。葉先だけが枯れたり変色した時は、その部分だけをカットすれば大丈夫です。
病気
比較的病気に強いシュロチクですが、カイガラムシなどの害虫には注意する必要があります。成虫には殺虫剤が効きにくいので、歯ブラシなどで払って落としましょう。葉水をすることで、アブラムシやハダニの発生を防ぐことができます。
シュロチクのインテリア取り入れポイント
スッと伸びた幹から葉を放射状に出すシュロチクは、とてもスタイリッシュです。直射日光が苦手なので、お部屋の柱の横に配置すると縦のラインを印象付け、天井が高く部屋が広く感じられます。シュロチクは成長速度が穏やかなので、長年変わらぬ姿でお部屋を彩ってくれます。個体差がありますが、1年で5cm程しか大きくなりません。どんどん成長して置き場所に困るということがないので、お部屋のスペースに合わせたものを購入することができます。屋外で育てることも可能です。比較的耐寒性がありますが、霜には注意が必要です。10度を下回るような時期には屋内に避難させてあげましょう。地植えの場合は、株元に藁を置いて暖かく保護しましょう。
観葉植物の育て方
観葉植物の育て方を知ることはとても大事です。特に風水絡みで観葉植物を購入するのなら枯らすわけにはいきませんもんね。そんな方には、熱帯植物に関する著書を多数書かれている尾崎章さんの下記2冊をおすすめします。お手元に1冊いかがでしょうか。
著者 |
尾崎 章
|
---|---|
出版社 | 西東社 |
ページ | 207ページ |
シュロチクを風水に取り入れるポイント
風水では、シュロチクのように尖った葉は悪い気を浄化し、気の流れをスムーズにすると言われています。
シュロチク|運気を上げるための置き場所
出会い運アップの方角・場所
スッと上に向かって伸びる太い幹から細長い葉が、羽を広げるように成長するシュロチクを室内に飾ると出会い運を上げることができます。無数に伸びる葉が多いほどに、新しい出会いのチャンスが巡ってくると信じられています。邪気払いのパワーを持つシュロチクを気が出入りする玄関に置くことで、悪い気の侵入を防ぐことができます。
健康運アップの方角・場所
鮮やかな葉や濃い緑の葉が重なるように大きく成長するシュロチクは、健康運を上げるパワーを持っています。風水の観点でトイレは、悪い気を外に出す場所とされており、健康運を司る場所と認識されています。悪い気が溜まりやすくなるトイレに、シュロチクを置くと、笹のように先の尖った葉が邪気を払ってくれます。下向きに垂れる葉は、気持ちを落ち着けてくれるので、乱れた気の流れを整えることもできます。
家族運アップの方角・場所
家族と楽しい時間を共有するリビングにシュロチクを置くと、気の流れを整えてくれます。シュロチクは、良い運気を呼び込むパワーがあるので、家族に良い影響を与えてくれます。家電が多いリビングには陽の気が溜まりやすいので、シュロチクの持つ陰の気と合わさることで、気の流れが整います。
風水において鬼門と呼ばれる北東の方位に、邪気払いの効果のあるシュロチクを配置することで、家族を守ることができます。白、黄、赤が北東のカラーとされているので、このカラーの鉢カバーでシュロチクを飾るとさらにパワーアップできます。
リラックス効果アップの方角・場所
1日の疲れを癒す寝室に陰の気を持つシュロチクを飾ると、緊張をほぐし、心を落ち着かせることができます。細い笹のような葉は風に揺れるとサラサラと心地よい音を奏で、まさにリラックスできる空間を演出してくれます。直射日光を避けた南の方位におくと、さらにシュロチクのパワーを活かすことができます。
シュロチクのおすすめランキング3選
【第1位】シュロチク8号黒色鉢カバー付き
100c〜110cmの大型のシュロチクをお届けします。成長が緩やかなシュロチクをここまで育てるのは時間がかかるので、プレゼントにも最適です。
サイズ | 高さ(鉢底から):100~110cm前後 8号鉢 |
---|
【第2位】シュロチク・カンノンチク4号
鮮やかなライトグリーンが美しい綾錦という品種です。4号サイズで置き場所を選ばないので、風水効果を期待しておきたいところに置くことができます。
サイズ | 鉢(ポット)径:12cm |
---|
【第3位】シュロチク白鉢カバー付き
110cm〜120cmのシュロチクを白い鉢に入れてお届けします。シュロチクは成長がゆっくりなので、このサイズから変わることなくお部屋のインテリアとして愛用できます。
サイズ | 本体:高さ110cm~125cm 陶器鉢:直径21cm~高さ25.5cm 鉢カバー寸法:直径29cm~高さ27cm |
---|
まとめ
シュロチクはスッとのびた幹の先にパッと開く花火のように葉を広げるスタイリッシュな出立なので、どんなお部屋のテイストにも合わせやすい観葉植物です。日陰でも元気に育つので、インテリアに最適です。風水効果を期待して方位をよく確かめて配置して、運気を上げましょう。