ドラセナと聞いてピンとくる方は少ないかもしれませんが、「幸福の木」と聞けば、すぐにイメージが湧く観葉植物があるでしょう。そうです、「幸福の木」として親しまれている観葉植物の本当の名前がドラセナです。ツンと尖った濃いグリーンの葉が上を向いているドラセナは、インテリアとして需要の高い観葉植物です。長く人気を保っているので、もしかしたら既にお宅にあるかもしれません。「幸福の木」と呼ばれるドラセナの風水効果はご存知ですか?
この記事では、ドラセナの風水効果や最適の置き場所、育て方などを紹介します。
風水おすすめ観葉植物32選
※タップで各カテゴリページが開きます。
人気記事【風水】運気が上がるオススメの観葉植物20選【目的別に解説】
観葉植物好きにおすすめの本・図鑑
職工所スタッフ厳選のよく売れている観葉植物の本・図鑑を集めてみました。眺めてるだけでも良し、育て方の参考にするにも良しのおすすめ本です。「 観葉植物の図鑑・本おすすめ人気ランキング15選 」も参考に‼
↓タップしてAmazonで確認する↓
ドラセラってどんな観葉植物?
ピンと上向きの葉が魅力的なドラセナは、スタイリッシュでどんなお部屋にも合うので、インテリアとして人気の観葉植物です。上向きに成長していくドラセナは、風水でみると「陽」の気を生み出すので、活気や明るさをもたらしてくれます。
ドラセナの花言葉
ドラセナの花言葉は、「幸福の木」という呼び名の方が浸透しているくらいですから、「幸福」「幸せな恋」「隠しきれない幸せ」という幸せに溢れたものばかりです。ハワイなどでは、幸福の象徴として玄関に置く習慣があるそうです。赤や黄色の斑が入る品種、葉の細い品種、葉幹の太い品種など豊富な種類のあるドラセナは、品種ごとに花言葉があります。
- ドラセナ・マッサンゲアナ=「永遠の愛」「隠しきれない幸せ」
- ドラセナ・ソングオブインディア=「幸福」「幸せな恋」
- ドラセナ・サンデリアーナ=「開運」「長寿」
- ドラセナ・デレメンシス・コンパクタ=「幸福」
- ドラセナ・コンシンネ=「真実」
このように品種により違いはありますが、どれもポジティブなものばかりです。
ドラセナの種類5選
ドラセナは生命力が強く長生きするものが多いです。大きい観葉植物と思われがちですが、種類も豊富で大きさや色もさまざまです。50種類以上あると言われているドラセナの中から特に人気の高いものをご紹介します。
①ドラセナ・マッサンゲアナ


ドラセナ・マッサンゲアナ
緑色の細長い葉に斑が縦に入った品種です。風水的に開運効果があることから「幸福の木」として親しまれ、贈り物に選ばれることも多いです。育てやすく見た目もさわやかなのでインテリアとしても人気です。
②ドラセナ・コンシンネ


ドラセナ・コンシンネ
細長く尖った葉が上にスラっと伸びる姿が印象的な品種です。葉が上向きで細く尖った葉は、風水的に気の流れを改善してくれる嬉しい効果もあります。育てやすいので、初心でも挑戦しやすいところも良いですね。
③ドラセナ・フレグランス


ドラセナ・フレグランス
わりと大きく成長し、中には6mを超えるほどの大きさになることもあります。5~10年に一度、白い小さな花を咲かせることがあるようです。「フレグランス」という名の通り、良い香りがします。和名では「ニオイセンネンボク」とも言われています。
④ドラセナ・サンデリアーナ


ドラセナ・サンデリアーナ
小さな竹のような見た目が特徴的で、「ミリオンバンブー」や「開運竹」として金運アップや開運に良いとして知られています。人気の品種ですが、直射日光に当てすぎると葉焼けしやすいので注意してください。
⑤ドラセナ・レモンライム


ドラセナ・レモンライム
レモン色の斑が入ったストライプの葉が美しい品種です。葉に光沢があり、生き生きとした姿がとても人気です。葉も明るい色なので、部屋をパッと明るくさせてくれます。
ドラセナの育て方
ドラセナは比較的、育てやすい観葉植物です。日当たりと風通しの良い場所に置いてあげればスクスクとよく育ちます。葉が大きく垂れたり、葉焼けを起こしたら、直射日光に当たり過ぎている可能性があるので、少し窓から離したり、カーテン越しに日が当たるようにしましょう。ドラセナを育てるポイントは水をやりすぎないことです。湿気が嫌いなので、乾燥気味で丁度いいくらいです。土の中を触って見て冷たくなく土がパサパサしていたら水やりタイミングです。
葉の枚数が多いドラセナは、どうしても風通しが悪くなります。湿気が多いとハダニやコナカイガラムシなどの害虫が付き、病気になります。葉に霧吹きで葉水をしてあげるとそれらを防ぐことができます。風水的にも葉に埃が溜まった状態では、せっかくのドラセナの風水パワーも効果が半減してしまいます。定期的にシャワーでザーっと葉にも水をかけてあげましょう。
観葉植物の育て方
観葉植物の育て方を知ることはとても大事です。特に風水絡みで観葉植物を購入するのなら枯らすわけにはいきませんもんね。そんな方には、熱帯植物に関する著書を多数書かれている尾崎章さんの下記2冊をおすすめします。お手元に1冊いかがでしょうか。
著者 |
尾崎 章
|
---|---|
出版社 | 西東社 |
ページ | 207ページ |
ドラセナを風水に取り入れるポイント
既に「幸福の木」という異名で知られたドラセナは、風水でも「幸福」を引き寄せる効果を持っています。さらに、ドラセナには「ミリオンバンブー」という呼び名もあります。ミリオンという響きでお気づきのとおり金運アップの効果もあります。では、「幸福」「金運」をアップさせるありがたいドラセナの風水効果を高める効果的な配置をご紹介します。
ドラセナ|運気を上げるための置き場所
幸運・金運アップの方角・場所

風水の観点から「気」を迎える場所として大切にされる玄関にドラセナを置くと、たくさんの幸運と金運を呼び込んでくれます。ドラセナ・デレメンシス・コンパクタのピンと尖った葉は、邪気を祓う効果もあるので、玄関から入り込もうとする悪い運気を遠ざけてくれます。
幸運アップの方角・場所
家の中で最も多く家族が一緒に過ごすリビングの4隅には、運気が停滞しやすいと風水では考えます。そこで、部屋のコーナーに幸福の木であるドラセナを配置して部屋中に幸運を巡らせましょう。中でも黄緑・黄色の斑が入る葉を持つ、南国チックな雰囲気のドラセナ・マッサンゲアナや、細い葉が集まって長い幹の上部に花のように繁るドラセナ・ソングオブインディアを選ぶと部屋が明るい印象になりますね。背の高さが1mを超えるドラセナはインテリアとしても、リビングにピッタリです。ただし、小さなお子さんがいるご家庭ではドラセナの尖った葉で怪我をしないように注意が必要です。
金運アップの方角・場所
竹のような幹をもつドラセナ・サンデリアーナは、ミリオンバンブーとも呼ばれ、幹を編み込んだりまとめて飾ることで、無駄な出費を防ぎお金が貯まると言われています。
気の停滞を防ぐ方角・場所
相反する水と火を扱うキッチンは、風水からみても相対する気が流れる複雑な場所です。ドラセナ・デレメンシス・コンパクタには、バランスを整える効果があるので、キッチンのように入り組んだ気の流れがある場所に置くとプラスの効果を発揮します。
仕事運アップの方角・場所
真実の木とも呼ばれるドラセナ・コンシンネは、陽の気が強く仕事おいてスター性や知性を発揮することができます。赤い斑が入った細長い葉が噴水のように繁るドラセナ・コンシンネは、生命力に溢れ、見ているだけでパワーが出てきます。
健康運アップの方角・場所
風水的にトイレは、排泄により悪い気を流す場所として重要な意味があります。汚れや悪い気が溜まりやすいトイレに。邪気を祓うパワーが強いドラセナを置くといいですね。特に「長寿」の花言葉をもつドラセナ・サンデリアーナがおすすめです。
魔除け・リラックスの方角・場所
下向きに葉が垂れるドラセナ・マッサンゲアナやドラセナ・コンパクタはリラックス効果があり、邪気を祓うパワーが強いので、寝室の入り口近くに置いて悪い気を追い払いましょう。
ドラセナのおすすめランキング3選
【第1位】ドラセナ・マッサンゲアナ7号
高さ80cmの人気の「幸福の木」です。7号のドラセナはお祝い事の贈り物にも最適です。ドラセナマッサンゲアナは、育てやすいので初心者にもおすすめです。
サイズ | 高さ:80cm 幅:45~55cm |
---|
【第2位】ドラセナ・コンシンネ7号
高さ85cmで7号鉢のドラセナはインテリアにマッチします。7号まで育ったドラセナは、届いてすぐに飾ることができるので開店祝いや引っ越し祝いにもおすすめです。
サイズ | 高さ:85cm 幅:50~60cm |
---|
【第3位】ドラセナ・サンデリアーナ8号
ミリオンバンブーとして知られる金運アップに効果のあるドラセナです。8号サイズは贈り物して喜ばれます。大変縁起がいいミリオンバンブーを手に入れて開運しましょう。
サイズ | 高さ(鉢底から):約 100~120cm前後 8号鉢 |
---|
まとめ
幸福の木、ミリオンバンブー、真実の木など品種によってさまざまな呼び名を持つドラセナは、風水と組み合わせて生活に取り入れることで、ご家庭にたくさんの幸せな運気を呼び込むことができます。お好きな品種を選んで、育ててみてください。