観葉植物としてどんなインテリアにもマッチするパキラは、常に人気ランキングの上位に位置しています。王道の観葉植物として、お店や公共施設で飾られているのを目にしたことも多いでしょう。では、なぜパキラがそれほどに人気を誇っているのでしょうか。パキラの人気は、見た目のスタイリッシュさだけが理由ではありません。風水的にみても多くのパワーがあるため、多くの方がインテリアとして取り入れているのです。
この記事では、パキラの風水効果と仕事運をアップさせる置き場所と方位、育て方、インテリアに取り入れるポイントなどをまとめてご紹介します。
風水おすすめ観葉植物32選
※タップで各カテゴリページが開きます。
人気記事【風水】運気が上がるオススメの観葉植物20選【目的別に解説】
観葉植物好きにおすすめの本・図鑑
職工所スタッフ厳選のよく売れている観葉植物の本・図鑑を集めてみました。眺めてるだけでも良し、育て方の参考にするにも良しのおすすめ本です。「 観葉植物の図鑑・本おすすめ人気ランキング15選 」も参考に‼
↓タップしてAmazonで確認する↓
パキラってどんな観葉植物?
メキシコを原産とするパキラは、フレッシュなグリーンの細い葉が手のひらを広げて太陽の恵みを受けているような華やかなフォルムをしています。
パキラの花言葉
パキラには実は花が咲きます。残念ながら日本でその姿を見ることは難しいかもしれません。細く長いおしべがたくさんつき、おしべを支えるように花びらがつきます。花が咲くまでには5年から10年かかり原産地のものでないと花は咲かないようです。そんなパキラは「快活」「勝利」の花言葉を持っています。そこで仕事運を上げたい方に人気の観葉植物となっています。就職祝いにおすすめです。
パキラを長年育てていた村が、パキラの新しい株を増やすことに成功し、パキラを販売したことから今までの貧しい生活から脱却できたという逸話から、パキラを持っていると「財を発する」と言われるようになりました。パキラの強い生命力は、商売繁盛や金運アップを呼び、縁起の良い木として、開店祝いにもおすすめです。この逸話から別名を「発財樹」と言われています。英語名ではマネーツリーとも呼ばれています。
関連記事63種類の花言葉一覧【観葉植物プレゼント・ギフトの参考に】
パキラの種類2選
パキラには20種類ほどの品種がありますが、日本で流通しているのはパキラグラブラとパキラアクアティカです。どちらも一見してわかる特徴はなく強いて言えば、アクアティカの方が濃い丸みを帯びた葉を持っています。あまり日が当たらなくても育てやすいパキラは初心者の方ほどオススメです。サイズも小さいものから大きいものまで幅広いので、とても選びやすいです。パキラの代表的な2種類を紹介します。
①パキラ・グラブラ


パキラ・グラブラ
一般的なパキラは、ほぼグラブラになります。とても丈夫で大きく育てることができる品種です。強い日差しによる葉焼けには注意が必要になります。
②パキラ・アクアティカ


パキラ・アクアティカ
グラブラの次に多く出ている品種となります。アクアティカの実は食用として食べることができます。
パキラの育て方
耐陰性のあるパキラは室内の暖かい日当たりのよい場所に置くと元気に育ってくれます。日陰すぎると日光不足で葉が落ちてしまうこともあります。時々ベランダに出して日光浴させてあげましょう。直射日光は葉焼けを起こすので、明るい日陰がベストポジションです。冬場は5度以下になる場所では越冬できないので、室内の暖かい部屋で管理しましょう。
水やり
基本的に土の表面が乾いたら、鉢の下から水が出てくるまでたっぷり水を上げてください。一気に流し入れると土の中に溜まった古い空気を押し出し、新鮮な空気を取り入れることができます。休眠期に入る寒い時期には、水やりを控えて乾き気味に管理します。ただし、時々葉水をして葉の埃を払い光合成ができるようにします。害虫対策にもなります。
用土
パキラには水はけの良い土を用意します。観葉植物の培養土がおすすめです。自分で配合する際は、赤玉土7:腐葉土3のバランスが最適です。
肥料
成長期に入る春ごろに緩効性の化成肥料を与えます。化成肥料を使うとコバエの発生を抑えることができます。休眠期には肥料を与えないようにします。
増やし方
成長が早いパキラは、放っておくと根詰まりを起こしたり鉢とのバランスが取れなくなって見栄えが悪くなります。増えた枝や葉を剪定して仕立て直ししたり、一回り大きな鉢に植え替えてあげましょう。ペースは2年に1回くらいが目安として、パキラの様子に合わせて行いましょう。5月から7月の成長期に、邪魔な枝や葉をカットします。カットした葉は水差しで楽しむこともできます。植え替えの際に株分けしたものを水耕栽培で楽しむことも可能です。土をきれいに洗い流し、水を根に触れるように入れた花瓶に入れて10℃以下にならないように注意しながら育てましょう。
パキラのインテリア取り入れポイント
パキラが観葉植物として人気が高い理由のひとつが幅広いサイズ展開です。部屋のシンボルツリーになるような高木になる品種から手のひらに乗るようなミニサイズまであります。お部屋のスペースに合わせてチョイスしましょう。
観葉植物の育て方
観葉植物の育て方を知ることはとても大事です。特に風水絡みで観葉植物を購入するのなら枯らすわけにはいきませんもんね。そんな方には、熱帯植物に関する著書を多数書かれている尾崎章さんの下記2冊をおすすめします。お手元に1冊いかがでしょうか。
著者 |
尾崎 章
|
---|---|
出版社 | 西東社 |
ページ | 207ページ |
パキラを風水に取り入れるポイント
下向きに尖った葉をつけるパキラは、風水でみると強い気を発して悪い気を鎮める効果があります。さらに人間関係を緩和するパワーも秘めています。
パキラ|運気を上げるための置き場所
仕事運アップの方角・置き場所
強い気を発するパキラは、集中力を高めエネルギーを発することができるので職場のデスクや勉強机の周りに飾ると仕事運が高まります。デスクの上に置く際は、小さめのサイズのパキラをハイドロカルチャーで水耕栽培するのがおすすめです。彩りもおしゃれに清潔に飾ることができます。
風水で北西は出世を司る方位とされています。尖った葉が邪気を払うパワーを持つパキラを北西に置いて、悪い気を寄せ付けないことで出世運がアップしていきます。
北は金運の効果があるとされています。財を成すと言われるパキラ北に配置すると、金運が上がります。金運が上がることは結果的に仕事もうまくいくということにつながります。
トイレは不浄の場所とされ、風水的に気が停滞して気の流れが悪くなりがちです。健康運にも関係するトイレにパキラを置いて、邪気を払えば開運につながります。どんなに仕事が舞い込んできても健康でなければ意味がありません。まずはトイレの運気を上げておきましょう。
パキラのおすすめランキング3選
【第1位】ラッピング、メッセージカード無料のパキラ
40cmサイズの人気のパキラをお届けします。縁起の良いパキラは、開店祝いや新築祝いにおすすめです。
サイズ | 高さ:鉢底より約40cm前後 奥行:約16cm |
---|
【第2位】陶器鉢付きパキラ
おしゃれな陶器鉢に入った縁起のいいパキラです。ミニサイズなので場所を選ばずにお好きなお部屋に飾ることができます。
サイズ | 高さ:約20cm 横:約15cm |
---|
【第3位】ハイドロカルチャー使用パキラ
土を使わずにハイドロカルチャーで水耕栽培できるので、清潔です。虫の発生を抑えることができるので、キッチン、テーブルなどにも置きやすいです。
サイズ | – |
---|
まとめ
鋭く尖った葉を持ち邪気を払う風水パワーのあるパキラは、上に向かってぐんぐん成長する太い幹からもわかるように生命力に溢れた植物です。財を成すと言われる所以があり、仕事運、金運アップが見込めるため大変人気の観葉植物です。ぜひ、ひとつ部屋に迎えてみてください。