間取り図・販売図面作成・制作の外注・代行は間取職工所 【下請歓迎】

間取図記号一覧表・間取図記号クイズ

間取図記号一覧表・クイズ

間取り図記号には、たくさんの種類があります。 小さな図面の中に、何があるのか正確に表すために間取り図記号は使われていますので、それぞれの特徴をとらえた的確な記号となっています。 よく見てみると「なるほど」と思えるものが多く、興味深いです。 

ここでは、間取り図記号を覚えるためのクイズを用意しました。解説ありのクイズは初級者向き、解説なしのクイズは上級者向きとなっています。 間取り図記号一覧表とクイズはダウンロードできますので、ぜひ便利に楽しく利用してくださいね。各間取り図記号の意味を解説してるページはこちらからお願いします。

 
 

間取図大好きな貴方への一冊!

職工所スタッフ厳選のよく売れている間取図の本を集めてみました。下の記事では、専門性や参考度などをランキング化(★5つ)して紹介。 間取り図の本おすすめ人気ランキング10選も参考に‼

↓タップしてAmazonで確認する↓

 

スポンサーリンク

間取図記号一覧表・間取図記号クイズ

スポンサーリンク

間取り図記号一覧

平面図の記号一覧

平面図の記号一覧表です。下記の青ボタンをクリックすると該当の列が非表示になります。クイズ形式で学習用でもご利用いただけます。

  • 記号を隠す
  • 記号名を隠す
  • 説明を隠す
  • 全表示
記号 記号名 説明
引き違い窓 引き違い窓 左右 2 枚のガラス戸をスライドして開閉する窓。左右どちら側も開く事ができ、換気・採光にも有効です。
片引き窓 片引き窓 片側がはめ殺し窓(FIX窓)や壁の場合に用いられる窓です。片方の窓のみで開閉するため、引き違いと比べて機能面ではやや劣ります。
片開き窓 片開き窓 左右どちらか一方に開閉するタイプの窓。最も一般的な形式で、通風・採光に有効です。
装飾窓(FIX) 装飾窓(FIX) 採光・眺望を目的として取り付けられる開閉できない窓。デザインや大きさはある程度自由で飾り窓的な要素もあります。
装飾窓(その他) 装飾窓(その他) 採光・眺望を目的として取り付けられる開閉できない窓の事です。デザインや大きさはある程度自由で飾り窓的な要素もあります。上げ下げ窓、横すべり窓、内倒し窓、外倒し窓、ルーバー窓、平行突出し窓、オーニング窓等、様々な種類があります。
縦すべり窓 縦すべり窓 窓枠の上下に設けられたレールに沿って、窓を外側(室外側)にすべり出させて開けるもの。
面格子付窓 面格子付窓 窓などの開口部に取り付けられた格子のこと。台所、トイレ、浴室の窓や外に面した廊下などに、防犯のために取り付けられる事が多いようです。
シャッター シャッター 幅の小さい金属板をすだれ状に組み合わせた、巻き込むことのできる戸。
雨戸 雨戸 防犯、断熱、遮音、遮光などを目的とし、縁側・窓などの外側に取り付ける戸
片開き戸 片開き戸 左右どちらか一方に開閉するタイプの戸です。蝶番のついているほうを吊り元といいます。
両開き戸 両開き戸 左右 2 枚の戸が開閉するタイプの戸です。人の出入りが多いところや、大きな荷物の出し入れが必要な場所に設けられます。
親子扉 親子扉 2枚のドア幅が大小異なる両開きドアです。日常時は子ドアをロックしておき、親ドアのみを開閉して片開きドア的に使用するのですが、大きな荷物の出し入れが必要な際は子ドアも開けて利用することができます。
引き違い戸 引き違い戸 左右2枚の戸をスライドして開閉する戸です。押し入れの戸などに見られ3枚や4枚の戸で構成する場合もあります。
片引き戸 片引き戸 一枚の引き戸を、溝やレースの上に滑らせて開閉する戸です。開けたときに扉が邪魔にならず、すっきりとした印象を与えてくれます。玄関や室内の出入り口の戸などに使われています。
引き込み戸 引き込み戸 戸をスライドさせて壁の中に引き込みタイプの戸、開閉するためのスペースは少なくてすみますが、引き込むための場所が必要です。
アコーディオンカーテン アコーディオンカーテン 楽器のアコーディオンのように伸縮しながら開閉するカーテン状の建具です。
折戸 折戸 開いたときに折りたためるタイプの戸。開くためのスペースがあまりない場所(浴室)などに用いられます。
2枚折戸 2枚折戸

開いたときに折りたためるタイプの戸で2方向に開く戸が 2枚付いています。クローゼットなどによく使われます。

立面図の記号一覧

立面図の記号一覧表です。下記の青ボタンをクリックすると該当の列が非表示になります。クイズ形式で学習用でもご利用いただけます。

  • 記号を隠す
  • 記号名を隠す
  • 説明を隠す
  • 全表示
記号 記号名 説明
引き違い窓 引き違い窓 左右 2 枚のガラス戸をスライドして開閉する窓です。左右どちら側も開く事ができ、換気・採光にも有効です。
片引き窓 片引き窓 片側がはめ殺し窓(FIX窓)や壁の場合に用いられます。片方の窓のみで開閉するため、引き違いと比べて機能面ではやや劣ります。
片開き窓(ドア) 片開き窓(ドア) 左右どちらか一方に開閉するタイプの窓です。最も一般的な形式で、通風・採光に有効です。
はめ殺し窓(FIX) はめ殺し窓(FIX 窓) 採光・眺望を目的として取り付けられる開閉できない窓です。デザインや大きさはある程度自由で飾り窓的な要素もあります。
上げ下げ窓 上げ下げ窓 上下にスライドして開閉する窓。上下 2 枚とも開くダブルハングと片方だけ開くシングルハングがある。場所を取らずに採光・通風が確保できます。
縦すべり窓 縦すべり窓 窓枠の上下に設けられたレールに 沿って、窓 を 外側(室内側)にすべり出させて開けるものです。
横すべり窓 横すべり窓 窓を室外側に押し出して開けるタイプの窓です。窓枠の左右に溝があるので、すべり出すことができます。窓ガラスが庇のようになるため、雨の日も窓が開けられます。
内倒し窓 内倒し窓 窓の下部を軸として、窓の上部を内側(室内側)に倒して開けるものです。内部側へのみ開閉し、室外側にはみ出さないので、隣合う建物との間隔が狭い場所にも取り付け可能です。
外倒し窓 外倒し窓 窓の下部を軸として、窓の上部を外側(室外側)に倒して開けるものです。
平行突出し窓 平行突出し窓 ハンドルを押すと窓が 10cm ほど外側に出る形式です。風が直接入らず、換気がスムーズに行えます。
オーニング窓 オーニング窓 複数の小窓を連結し、ハンドル操作で開閉する窓です。水平に重ねた複数の細長いガラス板をハンドル操作で開閉する「ルーバー窓」と比べて、機密性や水密性が高いといわれています。
面格子付窓 面格子付窓 窓などの開口部に取り付けられた格子のことです。台所、トイレ、浴室の窓や外に面した廊下などに、防犯のために取り付けられる事が多いようです。
シャッター シャッター 幅の小さい金属板をすだれ状に組み合わせた、巻き込む事のできる戸です。
雨戸 雨戸 防犯、断熱、遮音、遮光などを目的とし、縁側・窓などの外側に取り付ける戸です。

断面図の記号一覧

断面図の記号一覧表です。下記の青ボタンをクリックすると該当の列が非表示になります。クイズ形式で学習用でもご利用いただけます。

  • 記号を隠す
  • 記号名を隠す
  • 説明を隠す
  • 全表示
記号 記号名 説明
GL Ground Line GL=Ground Line(地上面)の高さです。又はその高さを表す線のことです。
FL Floor Line FL=Floor Line(フロアライン)の略で、床仕上げの上端面のレベルを指します。1FL→1 階フロアライン、2FL→2階フロアライン
軒高 軒高 柱の上部をつなぐために回す木材を桁とよび、設計上の地盤(GL)から桁の天端までの距離を軒高といいます。2階の桁天端までを、採光の軒高といい、建築基準法の規制の基準になります。
CH Ceilling Height CH=Ceilling Height の略称です。Ceiling とは天井のことで、Heightとは高さのことです。CH=2,400 と書いてあれば天井高さ2.4 メートルあるという意味です。
北側斜線 北側斜線 北側斜線制限とは、南側にある建物の高さを制限して、北側の敷地の日照や通風を確保するも
のです。
道路斜線 道路斜線 道路面の日照などを確保するため、建築物の高さを、前面道路の反対側境界線を起点とする一定こう配の斜線の事です。この道路斜線をはみ出して、建物を建てることはできません。
隣地境界線 隣地境界線 敷地と敷地との境界線のことです。
道路境界線 道路境界線 敷地と道路の境界線のことで、敷地と道路の管理区域の境界を示しています。建築基準法では原則、道路の幅員は4m(特定の指定地域では6m)となっています。幅員が4mに満たない場合、敷地側に道路境界線を寄せる必要があります。
道路境中心線 道路境中心線 走路の位置を定める際の基となる中心位置のことです。この道路中心線に幅員を割り当てます。道路中心線が現況の道路の幅の中心位置を通るとは限りません。

配置図の記号一覧

配置図の記号一覧表です。下記の青ボタンをクリックすると該当の列が非表示になります。クイズ形式で学習用でもご利用いただけます。

  • 記号を隠す
  • 記号名を隠す
  • 説明を隠す
  • 全表示
記号 記号名 説明
主要出入口 主要出入口 日常的に人が出入りする場所のことです。
BM ベンチマーク BM=Bench Markの略で、敷地や建物の高さの基準レベル点を指します。BMは、施工時の基準マークになるので、動かないものを基準とします。主にマンホールなどがそれにあたります。
雨水桝 雨水桝 竪樋を経てからの雨水配水管の接続箇所や配水管の合流地点、配水管の曲がりや排水こう配が変わるところ、道路と敷地との境目付近(最終桝)に、排水設備の維持管理のために設ける桝。
汚水桝 汚水桝 家庭から出る汚れた水です。接続箇所や配水管の合流地点、配水管の曲がりや排水勾配が変わるところ、道路と敷地との境目付近(最終桝)に、排水設備の維持管理のために設ける桝です。
レベル レベル ±0、+100 等の表記になります。BMを基準とした敷地のレベルを表します。レベル 1=1mm。

部屋の広さ(計算方法)の記号一覧

部屋の広さの記号一覧表です。下記の青ボタンをクリックすると該当の列が非表示になります。クイズ形式で学習用でもご利用いただけます。

  • 記号を隠す
  • 記号名を隠す
  • 説明を隠す
  • 全表示
記号 記号名 説明
帖(畳) 帖(畳) 1 帖→1.65 ㎡ 畳 1 枚分の広さです。一般的な住宅のトイレやクローゼットの広さです。畳のサイズは関東間、京間、マンションサイズなどがありそれぞれ多少異なります。
㎡ ㎡ × ㎡で求めた面積の単位です。一般的な関東間の住宅で考えると 1.82m(一間)×0.91m(半間)=1.65 ㎡(1 帖)、1.82m(一間)×1.82m(一間)=3.31 ㎡(1 坪)
坪 1 坪=約 3.31 ㎡(畳 2 枚分)
一般的な住宅の UB(ユニットバス)や洗面室の広さです。
㎡→帖 ㎡ → 帖 ㎡ ÷1.65
㎡から帖数を知りたい場合の計算方法です。1.65 ㎡ ÷1.65=1 帖(畳1 枚分)
㎡→坪 ㎡ → 坪 ㎡ ×0.3025
㎡から坪数を知りたい場合の計算方法です。一般的な住宅の敷地面積→100 ㎡ ×0.3025=30.25 坪
帖→㎡ 帖 → ㎡ 帖 ×1.65
帖数から㎡を知りたい場合の計算方法です。1 帖 ×1.65=1.65 ㎡(1 帖は 1.65 ㎡)
坪→㎡ 坪 → ㎡ 坪 ×0.3025
坪数から㎡を知りたい場合の計算方法です。一般的な住宅の敷地面積→30.25 坪 ×0.3025=100 ㎡
坪→帖 坪 → 帖 坪 ×2
坪数から帖数を知りたい場合の計算方法です。1 坪 ×2=2 帖(畳 2枚分)
帖→坪 帖 → 坪 帖 ÷2
帖数から坪数を知りたい場合の計算方法です。2 帖 ÷2=1 坪(一般的な住宅のUB、洗面室の広さ)
一寸 一寸 一寸=3.03cm(一尺の 1/10)
3.03cm×10=30.3cm→一尺
一尺 一尺 一尺→30.3cm(一寸の 10 倍)
三 尺→90.9cm(約 91.0cm→910mm)。一般的な関東間の住宅の寸法基準です。910 モジュールと呼ばれます。
一間 一間 一間→1.8182m(尺の 6 倍)
六尺畳の長い方の辺の長さ、ふすま2 枚分の長さです。

部屋名・スペース名の記号一覧

部屋名・スペース名の記号一覧表です。下記の青ボタンをクリックすると該当の列が非表示になります。クイズ形式で学習用でもご利用いただけます。

  • 記号を隠す
  • 記号名を隠す
  • 説明を隠す
  • 全表示
記号 記号名 説明
MBR マスターベッドルーム マスターベッドルームです。「主寝室」を表します。洋室のうち最も広いものが主寝室と呼ばれます。
BR ベッドルーム ベッドルームです。「洋室」を表します。
SR(N) サービスルーム ( 納戸 ) サービスルーム(納戸)です。採光基準を満たしてない部屋です。居室として認められていない部屋です。多目的ルーム、スペアルーム、フリールームなどがあります。
UB ユニットバス ユニットバスです。あらかじめ工場で天井や浴槽、壁、床などのパーツを造っておき、それらを現場で組み立てていくバスルームの事です。通常の浴室より施工が早いです。
WIC ウォークインクローゼット ウォークインクローゼットです。おもに寝室に設けられ、人が中を歩けるほどの広さを確保した収納です。
SIC シューズインクローゼット シューズインクローゼットです。玄関にある広い収納で、靴やスキー・ゴルフ用品なども収納できます。
RBL ルーフバルコニー 部屋の真上にある階下の住戸の屋根部分を利用したバルコニーの事です。
RF ロフト ロフトです。屋根裏部屋を表します。天井の高い部屋の中2階のようなスペースです。
PS パイプスペース パイプスペース。トイレ、キッチン、UB、洗面室から流れる配管を収納するスペースです。
LDK リビングダイニングキッチン リビング(居間)、ダイニング(食事 室)、キッチン(台 所)の意味で、居間・食事室・台所が一体となった空間です。

電気記号の記号一覧

電気記号の記号一覧表です。下記の青ボタンをクリックすると該当の列が非表示になります。クイズ形式で学習用でもご利用いただけます。

  • 記号を隠す
  • 記号名を隠す
  • 説明を隠す
  • 全表示
記号 記号名 説明
スイッチ スイッチ 部屋の電気など、壁に付いているパチッと押すタイプのスイッチの記号です。
3路スイッチ 3路スイッチ 3 路スイッチとは、1 つの照明を 2 か所のスイッチでON/OFFできるスイッチのことです。
コンセント コンセント 壁についているコンセントの記号です。数字の「2」は差し込み口が2つあるコンセントです。
アース付きコンセント アース付きコンセント コンセント記号の横の「E」はアース(Earth・接地極)を表しています。
防水コンセント 防水コンセント コンセント記号の横に「W」があるときは、防雨防水のコンセントになります。W は water の頭文字です。
TVコンセント TV コンセント テレビ用のコンセントの記号です。テレビを見るために必要なコンセントです。
インターホン インターホン インターホンのある外と、家の中で応対するスイッチがある場所に使う記号です。
電話 電話 電話に使うコンセントの場所を表しています。電話の室内配線の参考にすることができます。
エアコンコンセント エアコンコンセント エアコンを設置するときに使用するコンセントの記号です。壁の高い場所にあることが多いです。
シーリング シーリング シーリングライトを設置できる場所の記号です。天井に設置されています。
ダウンライト ダウンライト ダウンライトを表す記号です。ダウンライトとは、天井に埋め込まれている小型の照明です。
ブラケット ブラケット この記号ではブラケットライトのある場所を表しています。ブラケットライトとは、壁に取り
付けられている照明のことです。
蛍光灯 蛍光灯 この記号は、蛍光灯がある場所を表しています。天井に設置されています。
換気扇(天井) 換気扇(天井) 天井に設置されている換気扇のある場所を表しています。キッチンやお風呂場、トイレなどに設置されます。
換気扇(壁) 換気扇(壁) 壁に設置されている換気扇を表しています。居室には、換気設備を設置する必要があります。
給気口 給気口 室内の壁にある吸気口の記号です。外からの空気が取り入れられます。
24時間換気 24時間換気 24時間換気する吸気口を表す記号です。外気を室内に取り入れます。
分電盤 分電盤 家のなかにある分電盤を表す記号です。各部屋へ電気を分配し、使用量や漏電の管理をします

間取り図記号一覧表(解説あり)

「間取り図記号(マーク)」、「間取り図記号名」、「間取り図記号に関する解説文」を掲載しています。同時に確認できる一覧となっていますので、間取り図記号に詳しくない方が間取り図を見るときに一枚印刷しておくと便利です。

間取り図記号一覧表(解説なし)

「間取り図記号(マーク)」と「間取り図記号名」の一覧表です。このシートでは、解説文は掲載していませんので、記号(マーク)と間取り図記号名だけすぐに確認したい場合に便利です。

スポンサーリンク

間取り図記号クイズ

ここからは間取り図記号のクイズ問題を掲載します。

間取り図記号クイズ 記号名問題 (解説あり)

間取り図記号のクイズ問題です。「間取り図記号(マーク)」とその解説文が掲載されていますので、 その間取り図記号の名称を空欄の部分に書き込んでみましょう間取り図記号名を覚える際にご利用ください。

間取り図記号クイズ 記号名問題 (解説なし)

間取り図記号のクイズ問題です。間取り図記号(マーク)が掲載されていて、記号名のところが空欄になっているので、自分で書き込んでみましょう。間取り図記号の解説はないので、難易度が高いクイズです。

間取り図記号クイズ 記号(マーク)問題 (解説あり)

間取り図記号のクイズ問題です。間取り図記号名が書いてあるので、その間取り図記号を手書きで書いていく問題です。その間取り図記号の解説も掲載しているのでヒントになります。

間取り図記号クイズ 記号(マーク)問題 (解説なし)

間取り図記号のクイズ問題です。間取り図記号名が書いてあるので、それに対応する間取り図記号を手書きで書いてみましょう。間取り図記号の解説は掲載していないので、難易度が高いクイズとなっています。

間取り図記号合わせクイズ

間取り図記号の組み合わせクイズ問題です。記号名に対応する記号(マーク)を線を引いて結び付けたり、記号(マーク)とその記号の解説を結び付けたりする問題など、様々なパターンで掲載しています。自分のレベルに合わせてクイズを選んでみてください。

こんな間取り図一覧やクイズを作成してほしい!ご要望あればこちらからお問い合わせください。

関連記事間取図の記号・図面集の凡例 解説サイト

関連記事間取図記号一覧表・間取図記号クイズ

間取図の記号ダウンロード

間取図記号のイラスト(JPG,PNGファイル)を「 イラストAC 」より無料ダウンロードいただけます。またベクターデータについては「 PIXTA 」(画像・動画の素材サイト)より有料にてダウンロード可能です。様々な用途でご利用ください。

第三者から対価を取得するため(市販商品)に利用される場合は、別途ロイヤリティが必要です。事前にご相談ください。
スポンサーリンク

その他の間取図 記号イラストをダウンロード

その他の間取図記号のイラストをダウンロードしたい方は各記号をクリックしてください。

有料画像サイトの検索結果「間取図 記号イラスト」

powered by pixta API

家具素材一覧 真横平面_カラーセット
方位記号-113種セット-black
家具素材一覧 俯瞰平面_モノクロセット
家具素材一覧 真横平面_モノクロセット
家具素材一覧 俯瞰平面_カラーセット
間取り図記号一覧
方位記号-113種セット-gray
方位記号-113種セット-red
方位記号-113種セット-green
方位記号-113種セット-blue
方位記号-32
方位記号-48
方位記号-34
方位記号-74
方位記号-88
方位記号-61
方位記号-101
方位記号-72
方位記号-28
方位記号-92
方位記号-64
方位記号-47
方位記号-58
方位記号-38
方位記号-83

間取図大好きな貴方への一冊!

職工所スタッフ厳選のよく売れている間取図の本を集めてみました。下の記事では、専門性や参考度などをランキング化(★5つ)して紹介。 間取り図の本おすすめ人気ランキング10選も参考に‼

↓タップしてAmazonで確認する↓

く読まれている記事

取職工所カテゴリ

タイトルとURLをコピーしました

\間取図記号を学ぶ・極める/

81個の凡例一覧