雨水桝(うすいます) | 間取り図や図面記号の意味を写真付き解説


「雨水桝(うすいます)」の間取り図記号の由来・意味を解説していきます。間取図記号の一覧プリントやテスト問題をダウンロードできるページ、関連記事もたくさん公開してますので、下記よりご覧ください。
間取図・図面の記事カテゴリ一覧
※タップで各カテゴリページが開きます。
人気記事間取図の記号・図面集の凡例81個の解説サイト
人気記事間取図記号一覧表・間取図記号クイズ
間取図大好きな貴方への一冊!
職工所スタッフ厳選のよく売れている間取図の本を集めてみました。下の記事では、専門性や参考度などをランキング化(★5つ)して紹介。「 間取り図の本おすすめ人気ランキング10選 」も参考に‼
↓タップしてAmazonで確認する↓
雨水桝(うすいます)の記号
雨水桝の記号は四角の中に対角線で×を描きます。建物の廻りには必ず「雨水桝」が存在します。建物の外部の地中に埋設されています。「雨水桝」とは文字通り雨水(うすい)を集結させる桝で、建物に付属している雨樋から流れてきた雨水が竪樋を通じて地中に埋設された排水管に接続するために設ける桝のことを指します。
雨水枡は竪樋と排水管を接続する部分、曲がり部分、排水管合流部分にも設置されます。
雨水桝の役割
- 外構へ流出させる。
- 雨水管へ流出させる。
- 浸透桝を設置し、土中へ浸透させる。
- 桝に流れてきた泥や混合物を沈殿させて上澄みだけを流す。
- 桝に流れてきた雨水の流量を一旦桝で受けることにより流量を調節する。
雨水の処理方法は各自治体により定められてルールに沿って処理します。
雨水の処理方法
- 雨水と汚水を別々の系統で処理する方法(分流式)
- 雨水と汚水を同一の系統で処理する方法(合流式)
昭和45年に下水道法が改正されてからは水質保全の上で分流式が主流になりつつあります。雨水桝といっても様々な種類があります。下記に記号と種類を記します。
このほか「汚水桝」というものもあります。汚水桝とはトイレで出る汚水、キッチンやお風呂、洗面所、洗濯機等で使用された水やお湯を排水をスムーズに流すための排水桝です。
図面で確認してみましょう。
主に建物周囲に配置され敷地内から最終桝へ集められ外部に排水させます。
汚水は建物から配管を通じて排水されますが、管内にゴミや汚泥が固形物となり配管が詰まることがあります。そういった管が詰まりやすい例えば配管が曲がる箇所、2つ以上の配管が合流する箇所に汚水桝を設けます。こうすることで、もし詰まった時でも清掃ができたり、点検をしやすくすることができます。
また、現在もコンクリート桝は使われているようですが、一般的に住宅排水については塩ビ製の桝が主となっています。


雨水桝(うすいます)の記号


実際の写真




間取図の記号ダウンロード
間取図記号のイラスト(JPG,PNGファイル)を「 イラストAC 」より無料ダウンロードいただけます。またベクターデータについては「 PIXTA 」(画像・動画の素材サイト)より有料にてダウンロード可能です。様々な用途でご利用ください。
その他の間取図 記号イラストをダウンロード
その他の間取図記号のイラストをダウンロードしたい方は各記号をクリックしてください。
有料画像サイトの検索結果「間取図 記号イラスト」
powered by pixta API
pixtaでもっと見る!写真素材・ストックフォト販売のPIXTA(ピクスタ)では700万点以上の高品質・低価格のロイヤリティフリー画像素材が525円から購入可能です。PIXTA人気の画像定額制プラン!月額1,980円から。年間プランなら更にお得に1点約39円(税込)からになります。