帖(畳) | 間取り図や図面記号の意味を写真付き解説


「帖(畳)」の間取り図記号の由来・意味を解説していきます。間取図記号の一覧プリントやテスト問題をダウンロードできるページ、関連記事もたくさん公開してますので、下記よりご覧ください。
間取図・図面の記事カテゴリ一覧
※タップで各カテゴリページが開きます。
人気記事間取図の記号・図面集の凡例81個の解説サイト
人気記事間取図記号一覧表・間取図記号クイズ
間取図大好きな貴方への一冊!
職工所スタッフ厳選のよく売れている間取図の本を集めてみました。下の記事では、専門性や参考度などをランキング化(★5つ)して紹介。「 間取り図の本おすすめ人気ランキング10選 」も参考に‼
↓タップしてAmazonで確認する↓
帖(畳)の記号
畳(じょう)とは「たたみ」ではなく、部屋の広さを示す単位としての性質として表現されます。文字通り「畳(たたみ)」が何枚入る広さなのかを示します。
1帖→1.65㎡ 畳1枚分の広さ。
一般的な住宅のトイレやクローゼットの広さ。
ただし「畳」の広さは地域によって異なる広さがあったり、部屋の大きさに合わせて畳職人がカスタマイズしたりします。
よって一口に「畳」といっても「1畳」が同じ大きさとは限らないのです。
畳の種類


畳の種類
「京間」
西日本で多く使われており、関西・中国・四国・九州がこのタイプです。正式には「京間」といい、関西間とよばれることもあるようです。
大きさ: 1.91m x 0.955m
6畳間の広さ: 10.94m2
「中京間」
文字通り主に愛知・岐阜・三重で多くみられます。ただ近畿や四国、東北でも使用されているようです。
縦6尺、横3尺あるので 正式には「三六間」と呼ばれています。
大きさ: 1.82m x 0.91m
6畳間の広さ: 9.93m2
「江戸間」
文字通り東京を中心とした関東地方をはじめ、静岡以北のエリアで使用されています。
縦の長さが5尺8寸あることから正式には「五八間」といいますが、「関東間」「田舎間」
と呼ばれることもあります。
大きさ: 1.76m x 0.878m
6畳間の広さ: 9.27m2
「団地間」
地域に関係なく。公団住宅・アパート・マンションなどの共同住宅で使用されています。日本が高度成長期にはいって住宅のニーズが高まった頃、多くの団地が建てられたことから生まれた新しい種類です。大きさに一定の基準がありません。ただし多くの場合は縦5尺 横6尺であり正式には「五六間」と呼ばれています。
大きさ: 1.76m x 0.85m
6畳間の広さ: 8.67m2m2
何故これだけの種類大きさや呼び名があるのでしょうか?
理由としては畳サイズの元となる単位「一間(いっけん)」の長さが時代時代で変化したことでしょう。
安土桃山時代には1間が6尺5寸だったものが、秀吉の時代には6尺3寸になり、江戸時代には6尺になったためこのように様々な種類の大きさが出来上がったということです。
賃貸の場合の不動産の表記
賃貸物件の場合は間取り図に「〇畳(帖)」と記載されているものは 1畳=1.62m2以上と不動産表示規約で決まっています。
なぜなら実際の畳数よりも広く表示することが禁止されているためです。
しかしこの表記は注意点があり、不動産会社の間取り図のほとんどは壁芯面積で記載されていることが多いので壁の内側からの寸法では無いという認識はしておく必要があります。
家具の配置などを計画する場合は表記に惑わされず実際の寸法を実測することをおススメします。
※帖をテーマにした関連記事は下記をご覧ください。


帖(畳)の記号


間取図の記号ダウンロード
間取図記号のイラスト(JPG,PNGファイル)を「 イラストAC 」より無料ダウンロードいただけます。またベクターデータについては「 PIXTA 」(画像・動画の素材サイト)より有料にてダウンロード可能です。様々な用途でご利用ください。
その他の間取図 記号イラストをダウンロード
その他の間取図記号のイラストをダウンロードしたい方は各記号をクリックしてください。
有料画像サイトの検索結果「間取図 記号イラスト」
powered by pixta API
pixtaでもっと見る!写真素材・ストックフォト販売のPIXTA(ピクスタ)では700万点以上の高品質・低価格のロイヤリティフリー画像素材が525円から購入可能です。PIXTA人気の画像定額制プラン!月額1,980円から。年間プランなら更にお得に1点約39円(税込)からになります。