PS | 間取り図や図面記号の意味を写真付き解説


「PS」の間取り図記号の由来・意味を解説していきます。間取図記号の一覧プリントやテスト問題をダウンロードできるページ、関連記事もたくさん公開してますので、下記よりご覧ください。
間取図・図面の記事カテゴリ一覧
※タップで各カテゴリページが開きます。
人気記事間取図の記号・図面集の凡例81個の解説サイト
人気記事間取図記号一覧表・間取図記号クイズ
間取図大好きな貴方への一冊!
職工所スタッフ厳選のよく売れている間取図の本を集めてみました。下の記事では、専門性や参考度などをランキング化(★5つ)して紹介。「 間取り図の本おすすめ人気ランキング10選 」も参考に‼
↓タップしてAmazonで確認する↓
PSの記号
「PS」とは「Pipe Space(パイプスペース)又は(パイプシャフト)」の略です。文字通りパイプのスペース 配管が通る空間です。
建築関係に馴染みがない人にとっては知らない人も多いかと思います。
しかし、PSは住宅には必ず必要なスペースであり、給水、排水、ガス、空調などの配管が集約されている空間です。電気や通信関係はEPS(Electric Pipe Space)という電気設備専用のパイプスペースを通します。
PSは主に縦の配管を通る上下間をつなぐスペースになります。よってできるだけ全ての配管をそこに集約することが必要になります。マンション等では1住戸か2住戸毎に設けている場合が多いです。
★画像
PS(パイプスペース)の役割
PSの役割は、そこに配管を通すことでメンテナンス性をあげることにあります。
一般的に配管は破損の補修や、経年劣化による交換が必要となりますが、PSがあることでそのメンテナンス作業がしやすくなるというメリットがあります。同時に、そこに開閉するためのバルブを設けておくことで、もし漏水事故が発生してもバルブを止めることで最小限に抑えることができます。
PSに配置される配管は、給水、給湯、ガス、雑排水、汚水等、また用途によって空調の冷媒等々、様々な種類の配管が配置されます。
またどこに配置しても良いわけではなく、できるだけ横引き配管を避け水回りに近い箇所に配置する必要があります。なぜなら横引き配管が多いと、①排水の場合は勾配高さがより必要になる、②横引き配管部分で配管破損等々の漏水事故が発生した場合のリスクがあるからです。
こうしたリスクを最小限にするために、できるだけ横引きを減らし、配管の曲がりの箇所を少なくします。
PS(パイプスペース)のデメリット
PS(パイプスペース)のまとめ
①PSは住宅に必要なスペース
②メンテナンス性をよくするために設ける
③できるだけ水回しを集約。横引きを減らす
④余分にスペースが必要なので柱廻りなど支障の無い箇所に配置する
⑤PSは遮音仕様とし騒音対策とする
ちなみに、PSとともによく疲れる図面の略語にMBがあります。以下ご覧くださいませ。
間取図の英語・略語表記を一覧でまとめた記事でも紹介してます。


PSの記号


実際の写真




間取図の記号ダウンロード
間取図記号のイラスト(JPG,PNGファイル)を「 イラストAC 」より無料ダウンロードいただけます。またベクターデータについては「 PIXTA 」(画像・動画の素材サイト)より有料にてダウンロード可能です。様々な用途でご利用ください。
その他の間取図 記号イラストをダウンロード
その他の間取図記号のイラストをダウンロードしたい方は各記号をクリックしてください。
有料画像サイトの検索結果「間取図 記号イラスト」
powered by pixta API
pixtaでもっと見る!写真素材・ストックフォト販売のPIXTA(ピクスタ)では700万点以上の高品質・低価格のロイヤリティフリー画像素材が525円から購入可能です。PIXTA人気の画像定額制プラン!月額1,980円から。年間プランなら更にお得に1点約39円(税込)からになります。