「建具表」とは建具の形状や仕様などをリスト化したものです。じゃあ建具って何ってなりますよね。建具とは扉、戸、ドア、窓、障子、襖など建物の開口部に付けられた開閉して部屋を仕切るものです。可動部分と枠部分を合わせた総称です。木製建具と金属製建具があります。それらの仕様をリスト化しているものが「建具表」というわけです。
図面種類の一覧
※タップ(クリック)で各カテゴリ・記事ページを開きます
「建具表」の概要
「建具表」は姿図を利用して面材や枠材・金物について記載されており、見積もりをより正確なものとするために必要です。一つの建物に対して多くの建具が存在しているため、それら一つ一つの建具に対して仕様を決める必要があります。
また「建具表」をみればどのような建具なのか詳細を知ることができます。
また、建具のみ平面図で表すキープランという図面もあります。これは建具の場所を表す図面が必要なためで、キープランと建具表は整合させる必要があります。キープランを見ながら建具表を確認します。
また、建具の性能も記載されています。建具の性能はその建具設置高さ、建物の形状や立地条件により建具に求められる性能が違います。
建主がじっくり建具表を見ることはあまりないかもしれませんが、施工業者に的確に設計者の計画を伝達するためのものであるといえます。どのような建具を製作しそれをどこに取り付けるのか?それらを建具表を見ながら確認を行います。

建具表

キープラン
建具性能の見方
以下に主な建具の性能についての説明をしていきます。
【耐風圧性能】の見方
窓、ドアがどれくらい風圧に耐えられるかを示します。
サッシに要求される耐風圧強度はサッシの地上高さによる予想速度圧、建物の形状による風力係数、地域別軽減係数、建物の立地条件により求められます。
つまり、サッシの取り付け高さや建物の形状、建物が建てられている地域や立地により決められるということです。それによりガラスの厚みも窓の大きさにより決定されます。
JIS等級 | 等級との対応値 | (参考)風速換算値 |
S-1 | 800Pa | 風速は36m/sに該当します。 |
S-2 | 1,200Pa | 風速は44m/sに該当します。 |
S-3 | 1,600Pa | 風速は51m/sに該当します。 |
S-4 | 2,000Pa | 風速は57m/sに該当します。 |
S-5 | 2,400Pa | 風速は62m/sに該当します。 |
S-6 | 2,800Pa | 風速は67m/sに該当します。 |
S-7 | 3,600Pa | 風速は76m/sに該当します。 |
※SはStructureの頭文字です
選択の目安 | |||
階高 | 高さh | 風圧力(C=0.8) | 対応するJIS等級 |
1F | 約3m | 約800Pa | S-1 |
2F | 約6m | 約1,200Pa | S-2 |
3F | 約9m | 約1,600Pa | S-3 |
【気密性】の見方
サッシの隙間からどの程度の空気の出入りがあるかを示す性能です。
風が吹くと室内外に気圧差が生じ、隙間風が生じます。この隙間風を規制する性能を気密性能といいます。隙間から入ってくる空気の量が少ないほうが性能が良いということです。
一方で、気密性が高いと換気不十分による問題も生じますので定期的な換気が必要です。
24時間換気設備等は義務付けられているので設置する必要があります。
JIS等級 | 気密等級線 | (参考)対応サッシ・ドア |
A-1 | A-1等級線 | 室内建具など |
A-2 | A-2等級線 | 室内建具など |
A-3 | A-3等級線 | 一般サッシ・ドア群 |
A-4 | A-4等級線 | 断熱・防音サッシ・ドア群 |
※AはAirの頭文字です
【水密性】の見方
屋内への雨水浸入をどの程度防げるかを示す性能です。
一般の戸建ての場合 W-2,W-3等級が必要となってきます。
W-3等級とは1時間当たり240mmの降雨時に風速20m/s程度の風が吹いてもサッシから雨水浸入がないという性能です。
雨水浸入判断は窓枠を超えて屋内に雨水が入ることとされています。
JIS等級 | 圧力差 | (参考)風速換算置 |
W-1 | 100PA | 風速は9〜15m/sに該当します。 |
W-2 | 150PA | 風速は11〜19m/sに該当します。 |
W-3 | 250PA | 風速は14〜24m/sに該当します。 |
W-4 | 350PA | 風速は16〜29m/sに該当します。 |
W-5 | 500PA | 風速は20〜35m/sに該当します。 |
必要等級の目安 | |||||
水密性能のJIS等級 | W-1 | W-2 | W-3 | W-4 | W-5 |
選択の目安 | 市街地住宅 | ||||
郊外住宅 | |||||
低層ビル | |||||
中高層ビル |
【遮音性】の見方
屋内・外への音の出入りをどの程度遮るかを示す性能です。
例えば T-1等級の窓では25dBの音を遮る性能を持っており、室外で80dBの音を55dBまで下げることができる性能です。T-2でになると30dBの音を遮ります。数字が大きいほど性能が良いということです。
JIS等級 | 遮音等級線 | 住宅性能表示精度等級区分 |
T-1 | T-1等級線 | 等級2 |
T-2 | T-2等級線 | 等級3 |
T-3 | T-3等級線 | 等級3 |
T-4 | T-4等級線 | 等級3 |
騒音レベルとサッシの遮音性 | |||
騒音レベル | 身近にある騒音環境 | ||
120 〜 100 | 自動車の警笛 電車が通るガード下 | 聴力機能障害 | |
100 〜 80 | 電車の中 ボーリング場 | きわめてうるさい | |
80 〜 60 | 幹線道路の交差点 | うるさい | 80dB T-1(25) 55dB T-2(30) 50dB |
60 〜 40 | 静かな事務所 静かな公園 | 普通 | |
40 〜 20 | 郊外深夜 ささやき | 静か | |
20 〜 0 | 呼吸の音 | きわめて静か |
その他断熱性や防火性等々の機能もあります。
ひとことに「建具表」といってもこれだけの意味、情報がこめられているのです。