初詣に神社やお寺に行くと令和○年の厄年表と大きく張り出されていたりしますよね。普段は厄年など気にしていないのに、その表を見て自分の年齢が厄年にあたっていると「何か災いが起こるの?」と急に心配なってネガティブな気持ちになってしまいます。
でも厄年とは今よりも短命だった時代に「この年齢の人は体調を崩しやすいから無理をしないように」と注意を促すためにできた風習。だから必要以上に神経質にならなくて大丈夫ですよ。ではここで2021年に厄年を迎える年齢を確認し、厄年の正しい知識と賢い厄年の乗りこえ方をご紹介したいと思います。
厄年とは
男女共に体調や環境に災いや変化が起こりやすい年齢のことを「厄年」と言います。
厄年には諸説ありますが、陰陽道や神道に由来する風習で平安時代の女流作家である紫式部が描いた「源氏物語」では光源氏の妻の1人である「紫の上」も37歳の厄年になったので身を慎むと記されてあるそうです。昔は今よりもずっと寿命が短く病気や天災に対する知識も脆弱だったので心身の変化の起こりやすい頃を「厄年」といい注意喚起したようです。
厄年は数え年で計算する
厄年にあたる年齢は数え年と呼ばれる普段とは違う方式で計算します。現在の年齢の数え方は生まれた日を0歳として数える「満年齢」と呼ばれるものです。
例えば12月31日に誕生した人を数え年で計算すると、当日1歳に、翌1月1日には2歳になります。
厄年の年齢は?男性と女性の違いは?
厄年の年齢は男性・女性で異なります。まず中心となる本厄の年齢をおぼえておきましょう。すべて数え年でカウントになります。
また、男性で42歳、女性は33歳で「大厄」といい、最も注意が必要と言われています。
厄年には「前厄」「本厄」「後厄」とある
厄年には前厄、本厄、後厄とあり3年続きます。
本厄:最も変化が起こりやすい年。
後厄:厄が去っていく年で「厄晴れ」とも呼ばれています。
例えば男性では41歳が前厄、42歳が本厄、43歳が後厄となります。
「厄年」の中で最も注意が必要な「大厄」
厄年の中でも、男性の42歳、女性の33歳は「大厄」といい最も災いが起こりやすい年齢といわれています。男性の42歳前後は家庭においても社会的にも責任が課せられる時期で心身ともに負担がかかってくる頃です。そして女性の33歳前後は育児で多忙な時期。子育ての疲れが出て体のバランスを崩しやすい頃です。
また昔は言葉には神が宿ると考えられていた為、言葉の「語呂」を大変気にしたようです。そこから42歳は「死に」と読め、33歳は「散々」と読めたこともあり男性の42歳と女性の33歳を「大厄」といい注意を促したようです。
2021年(令和3年)の厄年早見表
2021年は数え年で何歳の方が、厄年に該当するのでしょうか?早見表にまとめてみました。
2021年(令和3年)男性の厄年早見表
前厄 | 本厄 | 後厄 |
1998年 平成10年 24歳 とら |
1997年 平成09年 25歳 うし |
1996年 平成08年 26歳 ねずみ |
1981年 昭和56年 41歳 とり |
1980年 昭和55年 42歳 さる |
1979年 昭和54年 43歳 ひつじ |
1962年 昭和37年 60歳 とら |
1961年 昭和36年 61歳 うし |
1960年 昭和35年 62歳 ねずみ |
2021年 厄年のスポーツ選手
オコエ 瑠偉 1997年7月21日
宇野 昌磨 1997年12月17日
松坂 大輔 1980年9月13日
遠藤 保仁 1980年1月28日
ロナウジーニョ・ガウチョ 1980年3月21日
2021年 厄年の芸能人
玉木 宏 1980年1月14日
玉山 鉄二 1980年4月7日
妻夫木 聡 1980年12月13日
上島 竜兵 1961年1月20日
中井 貴一 1961年9月18日
高橋 克実 1961年4月1日
2021年 厄年の著名人
又吉 直樹 1980年6月2日
中井 義則 1961年1月11日
江川 達也 1961年3月8日
佐渡 裕 1961年5月13日
三谷 幸喜 1961年7月8日
原 哲夫 1961年9月2日
2021年(令和3年)女性の厄年早見表
前厄 | 本厄 | 後厄 |
2004年 平成16年 18歳 さる |
2003年 平成15年 19歳 ひつじ |
2002年 平成14年 20歳 うま |
1990年 平成02年 32歳 うま |
1989年平成元年・昭和64年 33歳 へび |
1988年 昭和63年 34歳 たつ |
1986年 昭和61年 36歳 とら |
1985年 昭和60年 37歳 うし |
1984年 昭和59年 38歳 ねずみ |
1962年 昭和37年 60歳 とら |
1961年 昭和36年 61歳 うし |
1960年 昭和35年 62歳 ねずみ |
2021年 厄年のスポーツ選手
中村 美里 1989年4月28日
宮里 藍 1985年6月19日
鈴木 明子 1985年3月28日
ジャガー横田 1961年7月25日
ナディア・エレーナ・コマネチ 1961年11月12日
2021年 厄年の芸能人
多部 未華子 1989年1月25日
夏菜 1989年5月23日
綾瀬 はるか 1985年3月24日
藤 あや子 1961年5月10日
2021年 厄年の著名人
北川 悦吏子 1961年12月24日
2022年の厄年早見表はこちらから↓
2021年(令和3年)厄年の人は何をするべきか
厄年だからと神経質になりすぎないようにしたいところですがやっぱり気になる!という人は厄払い・厄除けに行きましょう。厄年でなくても一年安泰に過ごせますようにと毎年厄払いに行かれる方もいらっしゃいます。ちなみに神社では厄払いといいますがお寺では厄除けといいます。
厄払いと厄除けの違いは
神社では厄払い=厄を払い落とす
お寺では厄除け=厄を払いよける
どちらも「災いを寄せつけない」ということで同じ意味。祈祷の儀式に違いはありますが自分に合った方を選んで構わないでしょう。
2021年(令和3年)の厄除け・厄払いの時期は
厄年の厄払いはいつするのがよいでしょうか。一般的には厄年の元旦〜節分の日までに行うものとされています。数え年を使用した旧暦では元旦に皆一斉に年をとり、節分の日に新年が始まるとされていました。そのため元旦~節分の日までに厄払いに行けば、安心して新年を送れると考えられていたからです。ですから、2021年に厄年を迎えた人は2021年1月1日〜2月2日の節分までに厄払いしましょう。
ただ厳密に守らなければいけないものではないので、元旦~節分の間にできなかった場合は都合の良い日に厄払いしてもらいましょう。
厄除け・厄払いはどこで受けるべき?
2021年に厄年を迎えた方が厄払いしてもらう場所は日本全国の神社やお寺です。有名な神社やお寺でもいいですし、地元の氏神様でもいいでしょう。ただ有名な神社・お寺は元旦〜節分の間は参拝者が多く大混雑が予想されます。
厄除け・厄払い:関東地方の寺社仏閣
厄除け・厄払い:東海地方の寺社仏閣
厄除け・厄払い:近畿地方の寺社仏閣
厄除け・厄払い:中国・四国地方の寺社仏閣
厄除け・厄払い:九州地方の寺社仏閣
厄払い・厄除けの費用はいくらかかる?
多くの神社やお寺の厄払いの祈祷料、初穂料は3000円~、5000円~、7000円~と設定されています。また神社やお寺によっては、金額を明記してないところも。もし「お気持ちで」と言われたら5000円ほど用意するほうがいいでしょう。金額により祈祷の方法や効能が異なることはありませんが授与物が異なる場合があるので事前に確認してみましょう。
祈祷料・初穂料はのし袋(金封)に包む
祈祷料、初穂料は受付で申込用紙と一緒に納めます。その際、お金をむき出しで渡すのではなくのし袋(金封)に包みます。そして上段に「祈祷料」「初穂料」と記入します。下段には厄払いの祈祷を受ける本人の名前を記入します。中袋には自分の住所と名前を記入しましょう。
「厄払い」以外の厄の落とし方
「厄年」には神社やお寺で「厄払い」の祈祷をしてもらい厄を落とすのが一般的ですが、自分でも気軽に厄落としができる方法があるのでここでご紹介したいと思います。ぜひ試してみてくださいね。
掃除をして断捨離する
昔は自分が大切にしているものや身につけているものを故意に落として「厄落とし」をしていました。今はものが溢れている時代。部屋の中を見渡せば使っていないものや不用になったものがあちこちにありませんか?厄年を良い機会に部屋を掃除し不用なものを捨てることで部屋に良いエネルギーが満ちて「厄落とし」になります。
人をもてなす
友人や同僚を自宅に招待し、食事などを振る舞うことも昔から行われてきた「厄落とし」の方法のひとつです。人をおもてなしすることで厄を少しずつ持ち帰ってもらうと考えられていたようです。
髪を切る
髪の毛には厄が宿りやすいといわれています。美容院で切ってもらった髪の毛を持ち帰って清めることで厄落としをする方法があります。しかし美容院から髪の毛を持ち帰りにくいので自宅で行える方法をご紹介します。頭頂部の髪の毛を3本抜いて半紙やティッシュに包んで粗塩とお酒をかけてゴミとして捨てる。人目を気にせずできるおすすめの厄落としの方法です。
塩で清める
浄化の定番といえば「塩」ですよね。ここで使用するのは料理用の精製された塩ではなく「粗塩」です。玄関に盛り塩をしたり、寝室の四角に盛り塩をしましょう。毎月1日と15日に交換し、半紙など白い紙に包んで捨てます。
神棚をつくる
今の時代、住宅事情により自宅に神棚がない人も多いのではないでしょうか。せっかく神社やお寺で厄払いしてもらったのに授与されたお札をおさめるところがなく粗末に扱うことになりかねません。可能であれば本格的な神棚を作るのがベストですがタンスの上や棚の上に頂いたお札をおさめ、一緒に米や塩、水、お神酒などをお供えすれば神棚になります。毎日感謝の気持ちをもって祈りましょう。
厄除けグッズ・占い
また、厄でお悩みの方におすすめなのが電話占いです。手軽に相談できて鑑定料金も良心的なので最近話題になってますね。ご興味ある方は下記の記事もご覧くださいね。
まとめ
厄年だからといって身構えすぎると良縁やタイミングを逃しかねません。しかし無理はせず心身の変化や環境の変化などを注視して、自分自身の日頃の在り方を振り返り規則正しい生活を心がかけて過ごしてくださいね。
2021年が皆さんにとって良い一年になりますように!
大人気占い師「麗愛(れいあ)先生」
麗愛(れいあ)先生は、電話占い業界では常にランキング上位(2023.4月現在 1位)に君臨する、優れた的中確度を誇る占い師です。関係性の改善や望む未来へと進展させる能力に長けた鑑定で人気を博され、これまでに3万件以上の豊富な鑑定経験をお持ちです。また、鑑定歴17年という実績のある先生です。
↓麗愛(れいあ)先生の口コミ↓
相談内容も、①恋愛結婚(恋人との今後・片思い・復縁・複雑愛・不倫・年の差等)②人間関係(友人関係、会社関係、ママ友、ご近所)③仕事関係(企業・転職・職場仕事関連の人間関係)など多岐に渡りますので、きっとあなたのお悩みを解決してくれるでしょう。現在は、excite電話占いという大手サービスで鑑定を受付中ですよ。
【excite電話占いの概要】
エキサイトで2007年9月にスタートした「電話占い」!全国の人気占い師に、いつでも電話やメールで相談できます。累計鑑定数100万件以上突破。新規登録特典で最大6500円分無料です。
名称 | 電話占いエキサイト |
運営会社 | エキサイト株式会社 |
登録人数 | 219名(2022年1月時点) |
ホームページ | 公式サイトはこちら |
関連記事excite電話占いは当たる?特徴や登録・退会方法と人気の占い師ランキング10選



