皆さんの厄年はいつですか?と聞かれてすぐ答えられる人は少ないのではないでしょうか。
後厄とは、数え年で男性の26歳43歳62歳、女性では20歳34歳38歳62歳の年齢にあたります。この年齢は、厄年の中心となる本厄の翌年です。厄年というと本厄の年齢だけを気にしがちですが、本厄が終わると同時にいきなり厄年が終わるわけではなく、段々と災いが起こる兆候が薄らいで次第に厄年が明けていくイメージと捉えて下さいね。
後厄は厄年の出口にあたり、厄が終息していく期間なので「厄晴れ」とも言われています。ここでは2022年に後厄を迎える年齢と、厄年の過ごし方やお礼参りについてご紹介していきます。
厄年とは
厄年は病気や怪我、人間関係や金銭的なトラブルなどの「災いが起こりやすい年」として、何事も慎重にならなければならない年とされています。男女ともに厄年の年齢は生活環境や仕事などで変化の多い年回りにあたるのと、人生の転機を迎えて何かと決断に迫られる機会が増えていく頃なので、それに伴ってトラブルが起きやすいといわれているからです。
厄年は、「前厄」「本厄」「後厄」と3年続きます。
「後厄」は厄年の最後の年
後厄とは本厄の翌年のことで、災いが起こる兆候が徐々に薄らいでいくことから「厄晴れ」とも言われています。男性の後厄は数え年で26歳、43歳、62歳。女性は20歳、34歳、38歳、62歳です。厄年の間は体調や環境の大きな変化に伴って様々な不調が起こりやすいとされているので、本厄が終わったからといって次の年も無理はせずに用心して過ごすことが良いでしょう。
【2022年】後厄早見表【男性・女性】
厄年は、男女で年齢が異なります。後厄も、生まれた日から1歳となる数え年で計算するので、今の年齢に1歳プラスします。
【男性】2022年の後厄
【男性】2022年の後厄 | ||
1997年 平成9年生 26歳 うし |
1980年 昭和55年生 43歳 さる |
1961年 昭和36年生 62歳 うし |
※数え年での年齢です。
2022年 後厄の男性有名人
西畑大吾(なにわ男子) 1997年1月9日
平野紫耀(King & Prince) 1997年1月29日
森本慎太郎(SixTONES) 1997年7月15日
北村匠海(DISH//) 1997年11月3日
宇野昌磨 1997年12月17日
玉木宏 1980年1月14日
大悟(千鳥) 1980年3月25日
藤川球児 1980年7月21日
ディーン・フジオカ 1980年8月19日
高橋一生 1980年12月9日
柳葉敏郎 1961年1月3日
栗山英樹 1961年4月26日
遠藤憲一 1961年6月28日
中井貴一 1961月9月18日
石橋貴明(とんねるず) 1961年10月22日
【女性】2022年の後厄
【女性】2022年の後厄 | |||
2003年 平成15年生 20歳 ひつじ |
1989年 昭和64年 平成元年生 34歳 へび |
1985年 昭和60年生 38歳 うし |
1961年 昭和36年生 62歳 うし |
※数え年での年齢です。
2022年 後厄の女性有名人
甲斐心愛(STU48) 2003年11月28日
アン・ユジン 2003/09/01
清宮レイ(乃木坂46) 2003/08/01
Kōki 2003/02/05
道重 さゆみ 1989年7月13日
穂のか 1989年7月31日
桐谷 美玲 1989年12月16日
仲 里依紗 1989年10月18日
藤本 美貴 1985年2月26日
綾瀬 はるか 1985年3月24日
中川 翔子 1985年5月5日
益若 つばさ 1985年10月13日
浅野温子 1961年3月4日
藤あや子 1961年5月10日
賀来千香子 1961年10月17日
北川悦吏子 1961年12月24日
後厄の過ごし方
前厄、本厄と無事に過ごすことができたとしても、気の緩みが出て油断してしまいがちなのが後厄の期間です。せっかく前厄と本厄を慎ましく過ごして健康にも気を付けていたのに、最後に無理をすれば災いを招きかねません。前厄や本厄と同じように、あまりにも神経質になり過ぎて萎縮してしまう必要はないですが、本厄が終わったからと傲慢にならずに謙虚な気持ちで過ごしていきたいですよね。それから、後厄は仕事運や家族運に影響を与える年とも言われています。働けることや家族に対して感謝の気持ちを忘れずに過ごすことを心がけましょう。
後厄はいつまで
後厄は、前厄・本厄から続く3年目の最終厄年です。ようやく厄年の終わりを迎えるとなれば、後厄の終わりがとても待ち遠しいですよね。一般的には、後厄は翌年2月3日の節分までとされています。なぜなら、数え年を使用した旧暦では、元旦から皆一斉に年をとり、節分の日に新年が始まるとされていたからです。
お礼参りは必要か
無事に厄年を終えたことに感謝の気持ちを伝えるために、厄払いをして頂いた神社やお寺へお礼参りに行きましょう。自分が気付かないところで様々な難を回避していたかもしれませんし、神様や仏様にお願いをきいて頂いたのなら、お礼を言うのは当然のことですよね。感謝されると嬉しい気持ちになるのは、きっと神様や仏様も同じだと思います。また、お礼参りをすることは厄年終了の合図でもあるので、新たな年に向けて気持ちの切り替えもできておすすめです。
お礼参りはいつする
一般的には、厄払いの一年後が目安です。もし厄払いに行かなかったとしても、厄年の3年間を大きな災難もなく無事過ごせたことに感謝し、お礼参りに行ってもいいのではないでしょうか。もしも厄除け・厄払いをしてもらったお寺や神社が遠方の場合は、同じ場所へは行かずに近くのお寺や神社でお礼参りをしても大丈夫です。お礼参りに行く時期や場所を気にすることよりも、神様や仏様へ心から「ありがとう」の気持ちを伝えることが大切です。
男女別「厄払い・お祓い」の服装
後厄の年を健やかに過ごすために、厄払いやお祓いに行かれることも良いでしょう。その際の服装などについて、男性・女性それぞれご紹介しますね。
厄払い・お祓いの服装【男性】
襟付きのシャツに、落ち着いた色のジャケット、スラックスが無難でしょう。神社仏閣は神様や仏様のいらっしゃる神聖な場所ですので、部屋着やジャージはNGです。お祓いを受けるときは、華美な柄や色合いは避けて黒やグレー、ネイビーなどの落ち着いた色味の服装がベターです。もちろんスーツでも問題はありません。冠婚葬祭とは違うので礼服までは必要はありませんが、改まった場所に行くということを心がけましょう。
厄払い・お祓いの服装【女性】
セミフォーマル用のワンピースに、ジャケットまたはカーディガンなどがいいでしょう。全体的に派手になりすぎないコーディネートとし、柄の多いものやカラフル過ぎる色合いは避けて、露出が少ない服装にして下さい。季節によって足元はサンダルやブーツでも構いませんが、素足はNGです。厄払い・お祓いを受ける際は、靴を脱いで神様や仏様の前に座りますから、ストッキングを着用の上スカート丈は膝丈がマストです。
厄除けグッズ・占い
後厄が終わるまで少しでも安心して過ごしたい方のために、おすすめの厄除けグッズや占いを紹介しますね。ネックレスやパワーストーン等の厄除けグッズは、お守りと同じように身に着けることで効果が高まり、心の支えになってくれるものです。下記にまとめたのでご確認ください。
まとめ
人は最後に言われたことや経験したことが一番強く印象に残ると言われています。ですから、厄年の最後にあたる後厄の年に何か悪い出来事があると、その印象が強く残るのでしょう。そうなると、それ以前に起きたことも全て後厄と関連付けてしまいやすいので、「後厄は一番怖い」と言われている理由の1つかもしれません。後厄は災いが起こる兆候が薄らいでいく年とはいえ、気の緩んだところに不慮の事故などが起こりやすいとも言われているので、油断は禁物です。しかし、気にし過ぎて消極的になるのではなく自分自身や生活を見直す良い期間と捉えて、より良い人生を送るための有意義な年にしていきたいですよね。
後厄は次の年に備えて動き出せるように準備をする期間なのですから、必要以上に恐れなくても大丈夫ですよ。身近で支えてくれている家族や友人に感謝を伝えることが運気を上昇させてくれるので、常に心がけて過ごしましょう。
大人気占い師「麗愛(れいあ)先生」
麗愛(れいあ)先生は、電話占い業界では常にランキング上位(2023.4月現在 1位)に君臨する、優れた的中確度を誇る占い師です。関係性の改善や望む未来へと進展させる能力に長けた鑑定で人気を博され、これまでに3万件以上の豊富な鑑定経験をお持ちです。また、鑑定歴17年という実績のある先生です。
↓麗愛(れいあ)先生の口コミ↓
相談内容も、①恋愛結婚(恋人との今後・片思い・復縁・複雑愛・不倫・年の差等)②人間関係(友人関係、会社関係、ママ友、ご近所)③仕事関係(企業・転職・職場仕事関連の人間関係)など多岐に渡りますので、きっとあなたのお悩みを解決してくれるでしょう。現在は、excite電話占いという大手サービスで鑑定を受付中ですよ。
【excite電話占いの概要】
エキサイトで2007年9月にスタートした「電話占い」!全国の人気占い師に、いつでも電話やメールで相談できます。累計鑑定数100万件以上突破。新規登録特典で最大6500円分無料です。
名称 | 電話占いエキサイト |
運営会社 | エキサイト株式会社 |
登録人数 | 219名(2022年1月時点) |
ホームページ | 公式サイトはこちら |
関連記事excite電話占いは当たる?特徴や登録・退会方法と人気の占い師ランキング10選



