皆さんの厄年はいつですか?と聞かれてすぐ答えられる人は少ないでしょう。しかも厄年は1年で終わりではなく前厄・本厄・後厄と3年続きます。
ここでは厄年の入り口とも言われている「前厄」について解説したいと思います。
厄年とは
男女共に体調や環境に災いや変化が起こりやすい年齢のことを「厄年」と言います。
厄年には諸説ありますが、陰陽道や神道に由来する風習で平安時代の女流作家である紫式部が描いた「源氏物語」では光源氏の妻の1人である「紫の上」も37歳の厄年になったので身を慎むと記されてあるそうです。昔は今よりもずっと寿命が短く病気や天災に対する知識も脆弱だったので心身の変化の起こりやすい頃を「厄年」といい注意喚起したようです。
「前厄」は厄年の入り口
厄年の前の年のことで体調や環境の変化などが起こる兆しが現れる年のことです。男性の前厄の年齢は24歳、41歳、60歳。女性は18歳、32歳、36歳、60歳です。前厄の年は、厄年の厄が降りかかる前兆の年とされています。「本厄」の年=厄年の始まりではないので、前厄の年も気を付けて過ごしましょう。翌年に厄年を迎えることを念頭に置いて、心身の変化に十分注意を払うことが大切です。
【2021年】前厄早見表【男性・女性】
厄年は男性・女性それぞれで年齢が異なります。厄年は、生まれた日に1歳となる数え年で計算するので、年齢に+(プラス)1歳して確認してくださいね。
【男性】2021年の前厄
【男性】2021年の後厄 | ||
1998年 平成10年生 24歳 とら |
1981年 昭和56年生 41歳 とり |
1962年 昭和37年生 60歳 とら |
※数え年での年齢です。
2021年 前厄のスポーツ選手
山本 武白志 1998年2月17日
平野 歩夢 1998年11月29日
森本 稀哲 1981年1月31日(元プロ野球選手)
岩隈 久志 1981年4月12日
松井 大輔 1981年5月11日
宮﨑 大輔 1981年6月6日
糸井 嘉男 1981年7月31日
2021年 前厄の芸能人
中川 大志 1998年6月14日
星野 源 1981年1月28日
斎藤 工 1981年8月22日
木梨 憲武 1962年3月9日
六角 精児 1962年6月24日
2021年 前厄の著名人
小泉 進次郎 1981年4月14日
宮崎 哲弥 1962年10月10日
茂木 健一郎 1962年10月20日
世耕 弘成 1962年11月9日(政治家)
【女性】2021年の前厄
【女性】2021年の前厄 | |||
2004年 平成16年生 18歳 さる |
1990年 平成2年生 32歳 うま |
1986年 昭和61年生 36歳 とら |
1962年 昭和37年生 60歳 とら |
※数え年での年齢です。
2021年 前厄のスポーツ選手
髙橋 礼華 1990年4月19日
浅田 真央 1990年9月25日
上田 桃子 1986年6月15日
2021年 前厄の芸能人
芦田愛菜 2004年6月23日
黒木 華 1990年3月14日
miwa 1990年6月15日
イモト アヤコ 1986年1月12日
松田 聖子 1962年3月10日
2021年 前厄の著名人
千住 真理子 1962年4月3日(ヴァイオリニスト)
前厄の過ごし方
厄年のときはよく新しいことを始めるのは避けたほうがいいと言われていますよね。でも突然チャンスが巡ってきたり新たなことを始めるにはタイミングもあります。翌年から厄年が始まるからと消極的になるとせっかくのチャンスを逃してしまいかねません。要するに、いつも以上に注意を払い衝動的な行動を避ける、そして冷静な決断や行動を意識するようにすること。また体調も変化しやすいので無理は禁物です。どうしても気になる方は、厄払いを行っている神社へ「お祓い」に行くとよいです。
前厄はいつまで
本厄の前年が前厄ですが、厄年のはじめ、前厄はいつからはいつまでなのでしょうか。一般的には『前厄』の年の元旦から次の年の節分まで、とされています。これは厄年で使用する「数え年」の考え方に由来しています。数え年では、誕生日ではなく、元旦にみんな一斉に年をとり節分に新年が始まるとされていたため、前厄の期間もこれにならいます。
前厄も厄払い・厄除けに行くべきか
前厄・本厄・後厄と3回厄払いに行く、後厄の翌年にお礼参りは行くなど地域や宗派によって違いがあるようですが必ずしも行かなければならないということはありません。大切なのは体を労り環境の変化に備えて慎ましやかに過ごすことです。
厄年のお守りってあるのか
厄年に入るとなると備えておきたいのは「お守り」ではないでしょうか。厄年を迎える方にプレゼントするのもいいですね。ここでは厄年のお守りをご紹介したいと思います。
長いもの
体調の変化が起こりやすい年齢に健康で長生きできますようにと長いもの(昔は帯や帯締め)を贈る習慣がありました。現代ではネックレスやネクタイ、ベルトなどいかがでしょうか。
七色のもの
七つの色のものを一度に持つと七つの災いを遠ざけ幸運を招くと言われていたそうです。また8と9は「やく」と読めるため、7は「やく」の一歩手前で「やく」を逃がすという意味になり厄払い・厄除けのお守りになったそうです。七色のネックレスやブレスレット、ストラップなどどうでしょう。
ヘビに関係するもの
ヘビは脱皮を繰り返すため脱皮することにより「厄を落とす」と考えられていたそうです。そのためヘビに関するものも厄払いのお守りとされていました。ヘビのうろこ柄の財布や靴やカバン、ヘビをモチーフにしたアクセサリーなどがいいですね。
男女別「厄払い・お祓い」の服装
前厄の年を健やかに過ごすために、厄払いとして神社へ「お祓い」に行くとよいと書きましたが、その際の服装などはどうすればよいのでしょうか。厄払い・お祓いの服装を男性・女性それぞれご紹介します。
厄払い・お祓いの服装【男性】
襟付きのシャツに、落ち着いた色のジャケット、スラックスが適切でしょう。神社は神様のいらっしゃる場所です。お祓いを受けるときは、華美な柄、色合いは避け、黒やグレー、ネイビーなど地味な色味の服装がベターです。もちろんスーツならば問題はありません。冠婚葬祭とは違うので、礼服などでカッチリしすぎる必要はありませんが、部屋着やジャージはNGです。カジュアルやスポーティ寄り、というよりは改まった場所、ということを心がけましょう。
厄払い・お祓いの服装【女性】
セミフォーマル用のワンピースに、ジャケットまたはカーディガンなどが無難です。露出が少なく、派手になりすぎない服装がよいです。季節によって足元は、サンダルやブーツでも構いませんが、『お祓い』を受ける際には靴を脱いで、神様の前へ座りますから、パンスト着用の上、スカート丈は膝丈がマストです。服装も足元も柄の多いもの、カラフル過ぎる色合いは避けたほうが好印象です。
厄除けグッズ・占い
また、厄でお悩みの方におすすめなのが電話占いです。手軽に相談できて鑑定料金も良心的なので最近話題になってますね。ご興味ある方は下記の記事もご覧くださいね。
まとめ
「前厄」は体調や環境の変化などが起こる兆しが現れる年。しかし過剰に恐れて消極的になるのもよくありません。体調管理をして無理をせず、もし新たなことを始めるタイミングがきているならならば慎重に行う、人の意見に耳を傾けるなど謙虚な姿勢を心がけましょう。そして日々感謝の気持ちを忘れなければこれから始まる前厄・本厄・後厄の3年間を無事乗り越えることができるでしょう!
大人気占い師「麗愛(れいあ)先生」
麗愛(れいあ)先生は、電話占い業界では常にランキング上位(2023.4月現在 1位)に君臨する、優れた的中確度を誇る占い師です。関係性の改善や望む未来へと進展させる能力に長けた鑑定で人気を博され、これまでに3万件以上の豊富な鑑定経験をお持ちです。また、鑑定歴17年という実績のある先生です。
↓麗愛(れいあ)先生の口コミ↓
相談内容も、①恋愛結婚(恋人との今後・片思い・復縁・複雑愛・不倫・年の差等)②人間関係(友人関係、会社関係、ママ友、ご近所)③仕事関係(企業・転職・職場仕事関連の人間関係)など多岐に渡りますので、きっとあなたのお悩みを解決してくれるでしょう。現在は、excite電話占いという大手サービスで鑑定を受付中ですよ。
【excite電話占いの概要】
エキサイトで2007年9月にスタートした「電話占い」!全国の人気占い師に、いつでも電話やメールで相談できます。累計鑑定数100万件以上突破。新規登録特典で最大6500円分無料です。
名称 | 電話占いエキサイト |
運営会社 | エキサイト株式会社 |
登録人数 | 219名(2022年1月時点) |
ホームページ | 公式サイトはこちら |
関連記事excite電話占いは当たる?特徴や登録・退会方法と人気の占い師ランキング10選



