間取り図・販売図面作成・制作の外注・代行は間取職工所 【下請歓迎】

2SLDK 間取りの定義とプラン集!【2LDK・3LDKとの違いは】

間取図の種類 2SLDKについて 間取図の種類

2SLDKっていったいどんな間取りなの?そんな疑問にお応えすべく、本記事では2SLDKの解説から、2SLDKと2LDK、2SLDKと3LDKとの違い等をお伝えします。

2SLDKイメージ

間取図種類ごとの定義・特徴

※タップで各カテゴリページが開きます。

 

スポンサーリンク

2SLDKの定義

2SLDKとは洋室2部屋と広さ10畳以上のリビングダイニングキッチンがあり、かつ、もう一部屋のサービスルーム(S)が存在している間取りを言います。このサービスルームとは一体なんなの?を理解することで、2SLDKという間取りの良さを理解することが出来ます。2SLDKという間取りに聞き覚えの無い方もいらっしゃるかもしれません。賃貸マンションでは2LDKという間取りが多いですが、一部の分譲マンションや建売住宅に見られることの多い間取りとなります。

 

スポンサーリンク

サービスルーム(S)って何?

2SLDKのSとは、サービスルームのことです。サービスルームを簡単に言い換えると、一般的な部屋(寝室)よりも窓が小さい、若しくは窓が存在していない為、外が光の入りにくい部屋となります。建築基準法という、建物を設計する上で欠かせない法律があります。その中で、部屋(寝室)は、居室(きょしつ)と呼ばれる分類に入ります。この居室は、文字通り、人が「居る」「室(部屋)」であり、人が健康的な生活を営むことが出来るように、外の光を窓によって取り入れなければならない基準があります。

隣の建物が窓のすぐ近くまで迫っていたり、間取りの都合で窓を確保できない部屋は、居室の基準を満たすことが出来なくなるため、サービスルームと名付けられるのです。サービスルームは、外の光が一般的な部屋より少ないですが、広さは必ずしも狭いとは限らない為、工夫次第で、より豊かな生活スタイルを生み出すことができます。

 

サービスルームの使用例

サービスルームは幾つか使い方にパターンがあります。3つのパターンと、+αとして特徴的な例を2つ紹介します。

納戸(なんど)

納戸

ウォークインクローゼット等の収納スペース、つまり納戸として使用する例です。部屋をすっきりと快適に過ごす為には、収納は非常に重要です。常に物があふれていると、掃除に手間取ったり、必要なものがどこにあるかわからなくなったりと、デメリットが多いですが、それが分かっていても生活をしていると物はどんどん増えていくものです。納戸が一つあれば、大小様々な物をそこに集約させ、日常的に本当に必要なものだけを部屋に置くことが出来ます。

書斎(DEN)

書斎(DEN)

書斎や趣味室をDENと呼びます。特に、在宅ワーク等が多い場合、リビングで仕事をしても良いですが、個人で集中する為にも、こもれる書斎の存在は必要性を見直されていくでしょう。日本のマンションでは、書斎の存在自体が珍しいですが、サービスルームはそのような使い方に適していますので、住む方の仕事にもよりますが、サービスルームを書斎として使用することを検討してみては如何でしょうか。

寝室

寝室

サービスルームは、間取りによっては一般的な寝室と広さが変わりません。寝室として使用できる広さがあれば、3LDKとさほど変わらない使い方が出来ます。ただし、エアコン等の設備は用意されていないことが通常ですので、そこを自身の部屋として使用することが出来るかどうかは、実際に見て確認した方が良いでしょう。コンセントが備えられていれば、床置き型の冷暖房機器が家電製品としてあります。

+α シアタールーム

シアタールーム

窓が無いサービスルームの場合は、それを逆に利用し、シアタールームとして利用してみては如何でしょうか。防音措置を施している部屋ではないので、大音量にはご注意ください。

+α トレーニングルーム

トレーニングルーム

男性向けのご提案ですが、トレーニングルームとすることで、運動不足の解消や健康面を促進出来ます。ロードランナーの利用は振動の問題があるので、マンションで設ける場合はご注意ください。

 

スポンサーリンク

2SLDKの間取図サンプル

それでは、実際に間取図で確認してみましょう。

2SLDKの間取図

2SLDK

2SLDKの間取図

2SLDK

2SLDKの間取図

2SLDK

サービスルームは部屋の位置に多少パターンがあります。左の例は、洋室(寝室)に納戸としてサービスルームが付属しているタイプです。このタイプの間取りは、洋室と納戸の関係性が高い間取りですので、収納として利用することで、部屋をすっきりとさせられます。

真ん中の例は、納戸と記載されているサービスルームが、殆ど部屋として利用できる広さの間取りとなっています。この場合は、寝室としても利用できますし、書斎や趣味室としても利用し易いです。

右の例は、キッチンの傍に収納スペースがあるタイプです。キッチン周りの収納の充実は、ファミリータイプとして非常に使い勝手が良いです。洗濯機置き場もその位置に存在しているので、日常生活に絶対的に必要な家事を効率的に行うことが可能です。

 

スポンサーリンク

2SLDKと間違えやすい間取図の種類を解説

2SLDKと2LDKの違いは?

それぞれの間取りを見比べてみましょう。

2SLDKの間取図

2SLDK

2LDKの間取図

2LDK

2LDKの間取図

2LDK

2LDKも2SLDKと同様に、10帖(畳)以上のリビングダイニングキッチンが存在しています。そして2つの部屋(寝室)が設けられています。納戸(なんど)とWIC(ウォークインクローゼット)の違いは明確には定められていませんが、WICの場合は、洋服を掛けられるように、作り付けの収納が設置されています。納戸は、作り付けの収納があることは稀ですので、自由に収納するものを選べます。この3つの例の間取りは、どれも2LDKに見えがちですが、サービスルームがあることで、使い勝手は全く違います。家賃は、サービスルームがある分、2SLDKの方が高めに設定されている場合が多いようですが、全体の部屋の面積にもよりますので、持っている家具や物の量等も見極めて選ぶと良いでしょう。

2SLDKと3LDKの違いは?

それぞれの間取りを見比べてみましょう。

2SLDKの間取図

2SLDK

3LDKの間取図

3LDK

3LDKの間取図

3LDK

サービスルームは、場合によっては一般的な部屋(寝室)と同じような広さの物件も存在します。しかし、最初に解説した通り建築基準法上の居室とできない為、言い換えれば、窓からの採光が基準値に満たない部屋は洋室やBed Room(寝室)と記載することができない為、間取図では、納戸やサービスルームと記載されています。

このような物件であれば、納戸の冷暖房等に気を付ければ、十分に部屋として利用出来ますので、3LDKと同様に、借りる若しくは購入する間取りの候補に入れても良いです。3LDKは、完全にファミリー向けタイプの間取りですが、こどもの成長や人数によって、必要な部屋の状況も変わります。将来の生活スタイルも考えながら、サービスルームの利用方法を考えてみましょう。

2SLDK 間取りのまとめ

2SLDKは、賃貸住宅の間取りとしては珍しいタイプですが、2LDKより収納や書斎、趣味等に部屋を設けることができる為、特に書斎としての利用価値も考えると検討する価値のある間取りです。サービスルームは、一般的な間取図に記載される洋室よりも外の光が入りにくいこともあれば、そもそも窓が設置されていない部屋であることが多いです。ですが、広さが必ずしも狭いとは限らないので、家での生活を少し充実させたい、でも寝室がもう一つ欲しいわけではない時には、検討しては如何でしょうか。

 

スポンサーリンク

2SLDKの間取りプラン集

当サイトでは、今までに50万をこえる間取図を作成してきました。こちらでは、2SLDKの間取図を紹介します。PDFでダウンロードも可能です。プラン集としてご利用ください。

  • 2SLDKの間取図

    2SLDK

  • 2SLDKの間取図

    2SLDK

  • 2SLDKの間取図

    2SLDK

  • 2SLDKの間取図

    2SLDK

  • 2SLDKの間取図

    2SLDK

  • 2SLDKの間取図

    2SLDK

  • 2SLDKの間取図

    2SLDK

  • 2SLDKの間取図

    2SLDK

  • 2SLDKの間取図

    2SLDK

  • 2SLDKの間取図

    2SLDK

  • 2SLDKの間取図

    2SLDK

  • 2SLDKの間取図

    2SLDK

  • 2SLDKの間取図

    2SLDK

く読まれている記事

取職工所カテゴリ

タイトルとURLをコピーしました

\間取図の種類を徹底解説/

12種類の定義・特徴