初詣の恒例イベントといえば「おみくじ」ですよね。”大吉”を引いたら、その年はなにかとてもいいことがありそうで気分は最高。やることなすことうまくいきそうで、あえて何かをしようとは思わないですよね。ですが、”凶”を引いてしまったらどうでしょうか。これは大変です。大方の人は「おみくじ」の文言を端から端まで読んで、悪いことが起きないように何かしら対策を考えるはずです。同じように「方位学」にも「凶方位」というものがあります。こちらの記事では、その方位の調べ方を解説していきます。
凶方位について
方位には本命星ごとに毎年「吉方位」と「凶方位」が存在します。
「吉方位」に旅行して運勢を良くする計画を立てるのはとても楽しいことですが、実はその範囲というのはかなり限られています。逆に「凶方位」は「吉方位」以外のすべての方位が対象になります。ということは、常日頃、身近に存在するのが「凶方位」ということになるのです。
方位盤とは


方位盤
風水では「八卦(はっけ)」「十二支」に「十干(じっかん)」などを組み合わせた図のような「方位盤」が使用されます。それぞれに東西南北の方位が割り当てられているのですが、まずはその内訳を見てみることにします。
流派によって東西南北の方位を45度で分けるか30度で分けるかという違いはありますが、いずれにしても基本は8方位のそれぞれに本命星が振り分けられます。
本命星 | 方位 | 十二支 | 八卦 | 五行 |
---|---|---|---|---|
一白水星(いっぱくすいせい) | 北 | 子 | 坎宮 | 水 |
二黒土星(じこくどせい) | 西南 | 申・未 | 坤宮 | 土 |
三碧木星(さんぺきもくせい) | 東 | 卯 | 震宮 | 木 |
四緑木星(しろくもくせい) | 東南 | 巳・辰 | 巽宮 | 木 |
五黄土星(ごおうどせい) | 中央 | なし | 中宮 | 土 |
六白金星(ろっぱくきんせい) | 西北 | 戌・亥 | 乾宮 | 金 |
七赤金星(しちせききんせい) | 西 | 酉 | 兌宮 | 金 |
八白土星(はっぱくどせい) | 東北 | 丑・寅 | 艮宮 | 土 |
九紫火星(きゅうしかせい) | 南 | 午 | 離宮 | 火 |
「吉方位」「凶方位」はこの”星の巡り”を読み解いたものになります。
ここで気になるのが方位のない「五黄土星」と「中央」もしくは「中宮(ちゅうきゅう)」にある位置です。上記の表は基本的な配置をまとめたものですが、その配置は毎年順繰りに変わっていきます。そして、「中宮」にどの本命星が巡ってくるか、さらに「五黄土星」がどの方位に巡っていくのかによって、その年の吉凶を見ていくのです。
五黄殺とは
毎年毎年、すべての人にとって「五黄土星」が巡っていく方角が「凶方位」になります。これを「五黄殺(ごおうさつ)」と呼びます。
2020年で見ると「五黄土星」は「東」の「震宮(しんきゅう)」に入りますので、すべての人にとって「東」の方角が”大凶”になります。2021年は一つ動いて「東南」の「巽宮(そんきゅう)」が大凶、2022年は「中央」の「中宮」に戻るので9年に一度の大凶方位がない年になります。


五黄土星
基本配置で中央にいる五黄土星は、例えるならマイホームが中央にある星です。誰でも家に帰ると安らげるものですが、五黄土星に限っては9年に一度しか帰ることができません。
となると、ちょいと暴れん坊の五黄土星は「帰りたい!帰りたい!」と訪れる方位でめちゃくちゃな悪さをする。ですので、五黄土星が暴れている方角にわざわざ出向いていくことは普通に避けた方が良いという。まるで特大台風に向かって遊びに行くようなものですね。できれば台風が過ぎ去るのを待つようにしましょう。
暗剣殺とは
五黄土星が大暴れしている正反対の方角も大凶方位になります。これを”暗闇で剣で殺される”と書いて「暗剣殺(あんけんさつ)」と呼びます。なんとも物騒な呼び方ですよね。


暗剣殺と五黄殺
2020年で見ると「五黄殺」の真逆は「西」の「兌宮(だきゅう)」になりますので、すべての人にとって「西」の方角も”大凶”になります。2021年は一つ動いて「北西」の「乾宮(けんきゅう)」が大凶、2022年は五黄土星が家に帰れる年ですので、誰も暗闇で襲われる心配がなくなります。こんなことなら、五黄土星にはずっと家にいてほしいところです。
歳破とは
五黄土星が関連する「五黄殺」と「暗剣殺」は九星による星巡りにまつわるものですが、方位の吉凶にはもう一つ「十二支」にまつわるものがあります。
なんだか、行ってはいけない方角ばかりで身動きができなくなりそうですが、星は常に巡るもの、その動きを知ることであらかじめ災厄を防いでおこうというのが「方位学」になります。
どの単語にも「破」という文字が使われていますが、これは”破られる”という意味で、約束事や契約などが破談になるなど、安定した生活が破られたりするニュアンスが含まれています。そして、歳破の方位はその年の干支の正反対の方角になり、これまたすべての人にとって”大凶”の方位になります。月破や日破はさらに月ベース、日ベースになるので、ここでは割愛いたします。
2020年は”ねずみ年”。方位盤の「子」を見ると「北」になっていますから、その正反対の方位である「南」が凶方位になります。2021年は”うし年”ですから、方位盤の「丑」は「北東」もしくは「北北東」、その反対の「南西」もしくは「南南西」が凶方位になります。


後天定位盤
ここで注意したいのが「北東」「南東」「南西」「北西」の4方位です。方位盤、もしくは本命星の表を見ると、それぞれに二つずつ十二支が振り分けられています。ここで方位を45度と捉えるか30度で捉えるかの違いが出てきます。
方位を30度で考えている流派の方は、凶方位を「北北東」や「南南西」と細かく振り分けていきます。2021年の凶方位は「南南西」で、2022年の凶方位は「西南西」になるのです。逆に方位を45度で考えている流派の方は、2021年も2022年も凶方位は「南西」になります。
どちらが合っていてどちらが間違いという訳ではなく、あくまでも考え方の違いですので、参考にしている占いの本などがどちらの流派なのかぐらいは知っておいた方が良いかもしれませんね。
まとめ
「吉方位」と違って「凶方位」というのは順繰りに規則正しく巡っていきますので、今年はこっちがダメだから、なるほど、来年はあっちかと、かなり先を予測しやすいものになっています。これを逆説的に捉えるなら、これほどわかりやすいものになっているのに、なぜ、あえて悪いことが起きるといわれる方位に出かけていかなければいけないのか、ということになります。
とは言え、毎年毎年、8方位、もしくは12方位あるうちの3方位が凶方位になってしまうと、いずれはバッティングしてしまうことも出てきますよね。旅行は計画を練り直せばいいだけですからどうにでもなりますが、転勤などやむを得ない引っ越しなどは、行く前から嫌なことが起きそうでネガティブになりがちです。
そんな時の対処法として平安の時代から行われているのが「方違え(かたたがえ)」という方法。要は引っ越し先を凶方位から吉方位、もしくはなんともない方位にするために、一度、別の場所に移動してから引っ越しをするというものです。
また、最近はやりの電話占いで方位除けに強い占い師を探して占ってもらうのも良いかもしれませんね。
方位・開運を学ぶ・極める
※タップで各カテゴリページが開きます。
人気記事【2023年】令和5年の厄年早見表と過ごし方【本厄】
人気記事電話占いサイトのおすすめランキング29選
よく売れている家相・風水の本
職工所スタッフ厳選のよく売れている家相・風水の本を集めてみました。家族が安心して過ごせる運気の良い家にしましょう。「 家相・風水がテーマの本おすすめ人気ランキング10選 」も参考に‼
↓タップしてAmazonで確認する↓
「2020年の凶方位。引越・旅行対策はどうする【本命星・五黄殺・暗剣殺・歳破】」のイラスト
2020年の凶方位。引越・旅行対策はどうする【本命星・五黄殺・暗剣殺・歳破】のイラスト(JPG,PNGファイル)を「 イラストAC 」より無料ダウンロードいただけます。またベクターデータについては「 PIXTA 」(画像・動画の素材サイト)より有料にてダウンロード可能です。様々な用途でご利用ください。


その他の方位関連イラスト
その他の方位記号のイラストをダウンロードしたい方は各記号をクリックしてください。
↓方位記号一覧イラスト↓
有料画像サイトの検索結果「方位イラスト」
powered by pixta API
pixtaでもっと見る!写真素材・ストックフォト販売のPIXTA(ピクスタ)では700万点以上の高品質・低価格のロイヤリティフリー画像素材が525円から購入可能です。PIXTA人気の画像定額制プラン!月額1,980円から。年間プランなら更にお得に1点約39円(税込)からになります。