キッチン・ダイニングは食事をする場所、すなわち家の生命力を養う場所です。そんな場所に厄がついてしまうと家族全員の運気がダウンしてしまいます。今回はそんなキッチン・ダイニングの厄除け術をご紹介いたします。厄除けって神社に行かないといけない?難しそう?と思われている方もいらっしゃるかもしれませんが、手軽な厄除け術で、強運を呼び寄せることができます。
とても簡単で毎日無理なくできる厄除け術ばかりですので是非今日から取り入れてくださいね。
簡単にできる!キッチン・ダイニングの厄除け術で運気アップ
厄除けは古来、神社やお寺でとり行う祈祷。という意味もありましたが、簡単にできる厄除け術もあるんです!こちらでは家庭で手軽に取り入れられる『キッチンダイニング』の厄除け術をあつめてみました。キッチン・ダイニングに厄除け術を取り入れて、運気をぐんぐんアップさせていきましょう。
キッチン・ダイニング厄除け術 ① コンロとシンクの間に観葉植物や果物
近頃のキッチン・ダイニングに設置してあるのは、ほとんどがシンクとコンロが一体型のシステムキッチンだと思います。しかし、シンクの「水」とガスコンロの「火」は本来相性が悪く、厄が溜まりやすいです。シンクとコンロの間に観葉植物や果物など「木」のものを置くと厄をさけることができます。木製のキッチングッズを置くのも◎です。
キッチン・ダイニング厄除け術 ② 三宝荒神さまを祀る


三宝荒神さま
台所にも三方荒神(さんぽうこうじん)様という神様がいます。古来より竈の神様とされており、江戸時代の台所にはこの三宝荒神さまのお札が必ず祀られていたそうです。近くの神社などでも気軽にお札が貰えるので台所の清らかな場所に祀っておくと、厄を払ってくれます。荒神様で有名な兵庫県の清荒神清澄寺のHPで三宝荒神さまの祀り方が紹介されています。これなら動画もついているのでとても分かりやすいですね。
三宝荒神さまの神棚セットがアマゾンで販売されています。これなら神棚がすべてセットになっているので今すぐ配置できますね。
キッチン・ダイニング厄除け術 ③ 火気や水気のある場所に盛り塩
キッチン・ダイニングのコンロや電子レンジなどの火気、シンクなどの水気が発生する場所には厄が溜まりやすいです。ここに清めパワーをもつ盛り塩を置きましょう。盛り塩を配置することで、火気や水気がもつ厄を押さえてくれます。
厄除けNG!キッチン・ダイニングでやってはいけないこと
キッチン・ダイニング厄除けNG ① コンロの近くに包丁がある
コンロの火気と包丁などの刃物は、相性が悪く近くに置いておくと厄がついてしまいます。使用後の包丁は必ずシンク下の収納などにしまっておくようにしましょう。
キッチン・ダイニング厄除けNG ② 三角コーナーや排水溝にゴミ
キッチン・ダイニングの三角コーナーや排水溝はキレイですか?毎日使う場所なのでつい汚れが溜まってしまいがちですが、厄もたまりやすい場所です。三角コーナーの袋はこまめに取り換えて、排水溝もいつもきれいにしておきましょう。
キッチン・ダイニング厄除けNG ③ コンロとダイニングテーブルを近くに配置
キッチン・ダイニングとリビングが一体となったLDKの住宅ではダイニングテーブルをコンロの近くに置いてある場合が多いですが、厄除けにこの配置はNGです。テーブルとコンロはできるだけ離れた場所に置いたほうが◎です。間取り的に離すのが難しい場合はついたてを置いてコンロの火気を遮るようにしましょう。
個性的なデザインですが、落ち着いた色合いの衝立なのでどんなお部屋にもなじみそうですね。衝立があると、お客様が来られた時にキッチンの目隠し効果もありますね。
まとめ
いかがでしたか?簡単にできる!キッチン・ダイニングの厄除け術や、キッチン・ダイニングの厄除けNG項目についてご紹介してまいりました。どれも手軽にできる厄除け術ばかりなので、ぜひ、キッチン・ダイニングに取り入れて、運気をアップしてよりよい毎日を送ってもらえたらなと思います。