新年の始まりや厄年を迎えるとき用意したいのはやっぱり「お守り」ですよね。日本では昔から災難や不幸に合わないようにお守りで身を守る風習がありました。厄除けのお守りというと厄年に身につけるものと思いがちですが厄とはそもそも災難という意味。だから厄年以外でも「なんだか最近嫌なことばかり」というときに厄除けのお守りを持ってもいいんです。
ここでは厄除けのお守りの効果や効果的な持ち方、そして厄除けにおすすめのお守りをご紹介したいと思います。
厄除けのお守りとは
一般的に「お守り」というと神社やお寺で販売されている錦の小袋に神札を納めたものをイメージしますよね。でもお守り代わりになる小物やアクセサリーなどもあり最近ではデザイン性に富んだものやおしゃれに身につけられるものもあります。また昔から厄年を迎える人に厄除けや長寿の願いを込めて長いものや七色のものを贈る風習がありました。
厄除けのお守り、たくさん持ってもいいの?
お守りはたくさん持てば持つほどご利益が倍増するのでしょうか?一度にいくつも持つと神様同士がケンカするなんて聞いたことがあるかもしれませんがケンカするような低俗な神様はいません。お守りを持つなら基本的に1〜2つがいいとされています。これは一度にたくさん持つと効果を打ち消し合ってしまい1つの効果が十分発揮されないからだそうです。薬と同じと思って頂けたらわかりやすいかと思いますが、薬を一度にたくさん飲むと薬の効果が十分発揮されなくなり副作用がでて逆効果になることがありますよね。お守りにも同じことがいえるそうです。
厄除けのお守りは効力はいつまで?
神様のご加護に期限はありませんが購入してから概ね1年が目安とされています。これは日頃持ち主に降りかかる厄を吸ったり身代わりになっているため次第に疲れて効果が薄らいでいくからです。1年経ったら感謝を込めて神社やお寺に納めるのが理想ですがバワーストーンは定期的に浄化してお手入れすれば1年以上持つことが出来ます。人から頂いたアクセサリーや厄除けグッズなどは厄除け効果がなくなっても贈ってくれた人の気持ちが込められていますのでファッションとして身につけて大切にしてあげるといいですよ。
厄除けのお守り、効果的な持ち方
可能であれば肌身離さず持ち歩くのが効果的とされています。しかし仕事柄身につけることが不可能という場合もあるでしょう。また外出先で付けたり取ったりを繰り返すうちに紛失する可能性もあります。そんな人には家に置くお守りやカバンや財布につけたり入れたりするお守りもおすすめです。失くなる心配もなく、効果を十分発揮してくれるでしょう。
厄除けのお守り、おすすめ10選
それでは厄除けにおすすめのお守りをご紹介したいと思います。大事にすれば厄除け効果もアップすると思いますよ。厄年を迎える家族や友人、恋人へのプレゼントにもおすすめです。
【厄除けお守り1】 身につけるお守り
強力な厄除けパワーをもつパワーストーン、モリオンとオニキスの最強コンビのプレスレット。さらに浄化力の高い水晶とスモーキークォーツも揃いこの上ないお守りです。ゴールドのロンデルパーツの効果でゴージャスな雰囲気も楽しめます。注文の際は手首周りの実寸をお選びください。
色 | – |
---|---|
材質 | 石材 |
サイズ | モリオン 8&10mm玉 カットオーラスモーキークォーツ 8mm玉 マグネサイト 6mm玉 グレーオニキス 8mm玉 水晶 8&10mm玉 |
祈祷を施した五鈷杵(ごこしょ)の厄除けネックレス。五鈷杵とは真言密教で煩悩を打ち破る金剛杵のひとつです。弘法大師空海の肖像画や像で右手に持っているのがこの五鈷杵。魔を払い福を招くお守りに最適です。チェーンはアレルギー反応しにくいサージカルステンレス。長さは42cm・47cm・52cmの中からご希望のサイズをお選びください。
色 | シルバー |
---|---|
材質 | サージカルステンレス316L |
サイズ | 2mm幅の42cm・47cm・52cm |
【厄除けお守り2】家に置くお守り
厄除けのお守りと思えないほど愛らしい表情の小だるま。高崎だるまは200年ほど前から、少林山達磨寺のある高崎市を中心とした地域で作られてきたそうです。カラーによって御利益が違うので、全部並べても可愛いですね。本品は10体セットです。
色 | – |
---|---|
材質 | – |
サイズ | 3.99 x 3.99 x 4.7 cm |
厄除けや浄化といったらやはり「盛り塩」ですね。こちらは速乾性のある珪藻土(けいそうど)のお皿だから湿気で盛り塩が崩れたり溶けたりするのを防いでくれます。強い盛り塩が厄除けパワーを発揮してくれますよ。
色 | 白 |
---|---|
材質 | 珪藻土 |
サイズ | 型:直径4.7×高さ6.5㎝ 皿:直径6.5×高さ2.0㎝ |
【厄除けお守り3】 物につけるお守り
キュートな厄除けグッズですね。九谷焼です。福を招くパンダだから「まねパン」、右手で金運、左手でお客を招いていますよ。九谷焼の「金」は時間が経つと曇ります。そんな時は慌てず、手拭いなどで拭いてあげて下さい。いつもピカピカにしておくと幸運を運んでくれます。
色 | – |
---|---|
材質 | 陶器 |
サイズ | 幅3.5×奥行3.7×高さ6cm |
鈴はその「音霊」で厄除けになるといわれています。こちらは龍舞パワースポットとして知られる白崎八幡宮(山口県)で祈願済の厄除け鈴守りです。全長約13cm。カギやお財布などにつけて持ち歩けばきっと白崎八幡宮の大神様が守ってくれますよ。
色 | – |
---|---|
材質 | – |
サイズ | 全長:約13cm 鈴部分:直径約1.5cm |
【厄除けお守り4】長いもの
昔から厄年を迎える方に健康や長寿の願いを込めて長いものを贈る風習があり、昔は帯や帯締めを贈ったようです。
厄年を迎える男性へのプレゼントにおすすめの厄除けネクタイです。こちらは京都・西陣織で色は3色から選べます。すっきりしたストライプのデザインで「右上がりになりますように」と願いを込めた縁起物。極細の絹糸を時間をかけて織り込み、職人が1本づつ縫製した手作りのネクタイです。
色 | – |
---|---|
材質 | 絹 |
サイズ | 全長約142cm 幅約8.5cm |
厄除けや運気アップとして喜ばれる「長いもの」。こちらのベルトは高品質の皮革「栃木レザー」を使用。ベルトループには七色の刺繍が入りで厄除けのお守りにピッタリです。さらにベルト先端部分には十二支の刻印入り。使用に伴い風合いが出てきますよ。バックルを外してカット調整もできます。
色 | ブラック |
---|---|
材質 | 牛革 |
サイズ | 全長:約113cm ベルト幅:約3cm |
【厄除けお守り5】七色のもの
七色のものを一度に持つと7つの災難を避け7つの幸福を招くといわれています。また7は8と9(やく)の手前で厄を除けるという意味もあったようです。
胸元を際立たせる虹色ジュエルの厄除けネックレス。横並びのストーンが上品に輝き美しいパワーを放ちます。K10イエローゴールド、チェーンの長さは40cm(37cmアジャスト可)厄除けを迎える女性へのプレゼントやいつも頑張っている自分へのご褒美にもおすすめです。
色 | ゴールド |
---|---|
材質 | K10イエローゴールド |
サイズ | 40cm(37cmアジャスト可) |
天然木・天然漆を使用した厄除け七色箸です。箸は厄を挟みとるといわれ厄除けのお守りに最適。兵庫県西宮市にある「かやま工芸」さんの手作りで一膳ずつ丁寧に作らています。長さは大サイズ23.5cm、小サイズ21.5cmです。落ち着いた発色の七色で61歳の厄年を迎えるご両親や敬老の日のプレゼントにもおすすめです。
色 | – |
---|---|
材質 | 天然木、天然漆 |
サイズ | 大…23.5cm 中…21.5cm |
まとめ
厄除けのお守りの効果やおすすめのお守りなど紹介してきました。ステキなものがいろいろありどれにしようか迷ってしまいますね。お守りは肌身離さず持ち歩くのが効果的とお伝えしましたが、さらに効果を上げるにはやっぱり自分自身の念です。「厄を除ける!」という強い念を込めればお守りの相乗効果になり災難や不幸などの厄を跳ね除ける力になるでしょう。