玄関は、その家の運気の入り口です。外界とつながっているため厄もつきやすい場所です。今回はそんな玄関の厄除け術をご紹介いたします。厄除けって神社に行かないといけない?難しそう?と思われている方もいらっしゃるかもしれませんが、手軽な玄関の厄除け術で、強運を呼び寄せることができるんです。
とても簡単で毎日無理なくできる厄除け術を紹介します。是非今日から取り入れてくださいね。
簡単にできる!玄関の厄除け術で運気アップ
厄除けは古来、神社やお寺でとり行う祈祷、という意味もありましたが、簡単にできる厄除け術もあるんです!そこで、ここでは家庭で手軽に取り入れられる玄関の厄除け術をあつめてみました。玄関に厄除け術を取り入れて、運気をぐんぐんアップさせていきましょう。
玄関厄除け術 ① 玄関のドアは塩水で拭き掃除
玄関のドアには外からの厄がとてもつきやすいです。浄化作用のある粗塩をバケツにひとつまみ入れ、清めの水をつくります。その水で玄関のドアを拭き掃除すると厄除けになります。ドアノブには人が毎日触る場所ですから塩水で拭いておくと衛生的にもいいですね。ただし玄関のドアやドアノブの素材が塩で錆びる素材ではないかどうか拭く前に確認しておきましょう。
玄関厄除け術 ② 玄関に盛り塩や水晶を置く
厄除けに効果があるアイテムとして盛り塩や水晶があります。玄関は人やモノの出入り口、厄も入ってきやすい場所です。清めパワーのある粗塩を小皿にもっておいておいたり、水晶を飾っておくと、玄関からの厄をシャットアウトすることができます。厄除け用の水晶がこんなインテリアになったら玄関がおしゃれになりますね。「サンキャッチャー」という吊るすタイプの厄除け水晶も可愛いです。
こんにちは☀️
身につけるだけではなく、最近では #原石 を #インテリア として生活の一部に取り入れる方も多いです♪
ブログでは『暮らしに彩りと安らぎを…』をテーマに、おすすめの #水晶 や置き方などを紹介しています✨
🔽詳しくはこちらから💁♀️https://t.co/SgiNg4t9WK#めのや #アナヒータ pic.twitter.com/vQGUmg6u96
— 〈創業百二十周年〉アナヒータストーンズ (@anahitastones) June 20, 2019
玄関厄除け術 ③ 下駄箱にホコリやごみを残さない
外ではいた靴をしまう下駄箱にも厄が集まりやすいところです。靴についた汚れや湿気などから厄が発生するからです。下駄箱にしまうまえに靴の汚れは払い、整然としまっておきましょう。また下駄箱の扉はこまめに開けて湿気を貯め込まないようにすると厄除けになります。
玄関厄除け術 ④ 玄関外に打ち水して盛り砂をおく
玄関の外側にはゴミやホコリなどが入ってきやすいです。掃き掃除をした後、水をまき、盛り砂をすれば外からの厄除けをすることができます。盛り砂とは、神社でもらえる祈祷済みの砂を小皿にもっておいておくことです。マンションなど集合住宅にお住まいの場合、打ち水が難しければ水拭きをするだけでも十分厄除け効果があります。盛り砂は、清めの砂として神社で購入できる場合が多いです。神社のホームページや電話などで、購入可能かどうか確認してみるとよいでしょう。
清めの砂をいただきに
上賀茂神社さんへ#上賀茂神社#清めの砂 pic.twitter.com/xTzB8hbyUN— 理 子@社会福祉士 (@70231013r) December 30, 2019
長男のお土産。
彼は最近、神社巡りをしている。
大学のゼミのレポートのためなんだけど、あきらかに、
趣味も入っているよな。砂は、家の隅に撒くらしい。
作法もあるようなので、
あとで調べなきゃ。#パワースポット #清めの砂 pic.twitter.com/8hVs98jkpl— 藤 (@Fuji30595325) July 10, 2018
厄除けにNG !『玄関』でやってはいけないこと
玄関厄除けのNG ① 玄関からベランダまで丸見え
玄関から入って正面にベランダや窓が見える間取りの場合、厄が家の中に入ってきやすいです。暖簾やついたてなどを置いて、玄関から入ってくる厄をブロックすることができます。お客様が来たときにも玄関から部屋の中が丸見えにならないように、暖簾やついたてでワンクッションあると安心ですね。
落ち着いた木のデザインの衝立があれば、玄関の厄除けインテリアにピッタリですね。
こちらのフェミニンなデザインの衝立であればかわいらしい玄関インテリアになりそうですね。
玄関厄除けのNG ② 出す前のゴミ袋はおかない
翌日収集分のゴミ袋を玄関に置いておく習慣にしていませんか?ごみは汚れや殺気を発生させ、厄の入りやすい空間を作ってしまいます。定期的にごみを置いていると玄関から厄を入れてしまいます。どうしてもゴミを『玄関』に置く場合は、蓋つきのゴミ箱に入れたり、布をかけるなどしておきましょう。
玄関厄除けのNG ③ 表札が汚れている
玄関の外側にある表札は、家の顔です。つい忘れてしまいがちですが、表札が雨やホコリなどで汚れていると厄がついてしまいます。マンションなどで、表札の代わりになっている部屋番号のプレートもこまめに拭いて清潔にしておくと厄除けになります。
まとめ
いかがでしたか?
簡単にできる!玄関の厄除け術や玄関の厄除けNG項目についてご紹介してまいりました。どれも手軽にできる厄除け術ばかりなので、ぜひ玄関に取り入れて、運気をアップしてよりよい毎日を送ってもらえたらなと思います。