間取り図・販売図面作成・制作の外注・代行は間取職工所 【下請歓迎】

【厄除けグッズ】線香の人気おすすめランキング10選【目的・香りで選ぶ】

厄除け

「厄除け」と聞くと、お寺で祈祷してもらうものというイメージが強いかと思います。

日本では昔から厄除けの風習があり、悪いものが寄ってくることを防ぐ意味があります現在では、実際に出向かずともオンライン厄除けなどもありますが、身につけるものや、お家に置けるものなど、手軽にできるグッズがたくさんあります。いかにも厄除けというものから、見た目では全く厄除けと分からない、アクセサリー性が高いものまで幅広くあるので、自分の好みに合わせられますね。プレゼントとして、お守り代わりに持ってもらうことも喜ばれるのではないでしょうか。厄年の人に渡してあげても良いかもしれませんね。

今回は、人気厄除けグッズの中から「線香」のおすすめランキング10選をご紹介したいと思います。

厄除けグッズの人気ランキング10選

※タップで各カテゴリページが開きます。

 
 

厄除けの貴方にこの一冊!

職工所スタッフ厳選!厄除けの貴方へおすすめする本を集めてみました。悩みが多い、運が悪い、ツキがない貴方はご一読あれ。厄除け本のおすすめ人気ランキング10選も参考に! 

厄除け神社 東日本20選西日本20選 厄除けグッズ アロマオイルベルトピアスパワーストーン

↓タップしてAmazonで確認する↓

 

スポンサーリンク

【厄除け】お線香の選び方 4つのポイント

お線香と言っても、お墓参りや法事だけではなく、現在はアロマ代わりに楽しむものとしても知られています。香りや煙が少ないものなど、さまざまな種類が出ていますね。こちらでは、選ぶ際のポイントをご紹介します。

【お線香の選び方1】目的

法事やお墓参りなど仏事用、アロマ代わりに楽しむもの、厄除けとして使用するもの、こちらの3つがあるかと思います。「仏事用は仏事用のお線香でないといけない」といった明確な決まりはありません。ただし、法事などでは宗派や地域によっての決まりがあるので、その場合はそちらに合わせるようにすると良いですね。

仏事用線香をAmazonのおすすめ順で確認する

アロマ線香をAmazonのおすすめ順で確認する

厄除け線香をAmazonのおすすめ順で確認する

【お線香の選び方2】香り

お線香として一般的なものが「杉線香」といって杉の葉を原料として作られたものです。もう一つは「匂い線香」としてよく聞く白檀や伽羅などがあります。その他にも、フローラル系の香りや食べ物の香り、逆に香りの少ないものなど、とても種類が豊富です。

杉線香をAmazonのおすすめ順で確認する

白檀・伽羅をAmazonのおすすめ順で確認する

【お線香の選び方3】長さ

主には、一般的に家庭用として使われる約13㎝~14㎝の「短寸線香」と、寺院で使われる約35㎝~58㎝の「長尺線香」があります。こちら以外にも、ミニ寸、中寸、長寸などがあり、それぞれ燃焼時間が異なります。

短寸線香をAmazonのおすすめ順で確認する

長尺線香をAmazonのおすすめ順で確認する

【お線香の選び方4】煙

一般的なお線香は煙が出るものがほとんどですが、人によっては「お線香独特の匂いが苦手」、「集合住宅なのであまり煙を出したくない」など、それぞれ事情があるかと思います。そんな方には煙の少ないお線香がオススメです。煙が少ないお線香は比較的香りも控えめなものが多いようです。

購入者の感想

実際に購入された方の感想は、これから購入を検討している方はとても気になると思います。参考までにいくつか紹介します。

「毎日、色々と思いながら たいています。気持ちが、落ち着く感じがします。」

日々の生活の中で出てくる雑念や、嫌な気持ちを切り替える用途で使ったり、心を落ち着かせるために、使う方が多いようです。

「このお香の浄化力は素晴らしい。閉塞感のある時は朝夕焚き,最初は各部屋焚いた。毎朝換気と床掃除を心がけてお香を焚いたら停滞していた事柄が動き出し絶望的な状況から救われた。たかがお香されどお香,焚くだけではタナボタにはならないだろうけど,できることを努力してプラスこのお香が後押ししてくれている気がします。」

浄化するために使っている方も多くいました。こちらの感想にもあるように、自分でもできることを努力した上で、上手に浄化力を活用して過ごしやすい生活を送りたいですね。

ツイッターでもお線香のつぶやきを見つけました。

 

スポンサーリンク

厄除け線香 おすすめ人気ランキング10選

今回は「厄除け」をテーマにおすすめのお線香をご紹介します。自分用に使っても良いですし、プレゼントとして贈る場合の参考にしてみてはいかがでしょうか。

【第1位】淡路梅薫堂 厄除開運あまちゃ香

厄除け線香のおすすめ人気ランキング第1位は、『淡路梅薫堂 厄除開運あまちゃ香』です。日本の線香製造7割を占める本場淡路島のお線香です。こちらは創業明治38年の老舗で、お線香の中でも神仏が好むという「甘茶」を用いたものになります。「厄や災難を洗い流して、運を開くお線香」と言われています。お茶の香りで、甘い香りが広がります。

形状 スティック
材質 サンダルウッド
香り 自然系
期間 30分

 

厄除け線香をAmazonのおすすめ順で確認する

 

【第2位】みのり苑 風韻 伽羅

厄除け線香のおすすめ人気ランキング第2位は、『みのり苑 風韻 伽羅』です。天然木だけを使用した上品な香りが特徴的なお線香です。伽羅は香木の最高品で、金運アップにもつながると言われています。さらに「邪気を祓い、少しずつ清く澄んだ心に軌道修正されていく」とも言われているようです。一度は試してみたいですね。やわらかで優しさがにじみでる香りです。

形状 スティック
材質 アガーウッド
香り 伽羅系
期間 約30分

 

伽羅線香をAmazonのおすすめ順で確認する

 

【第3位】日本香道 かゆらぎ 沈香

厄除け線香のおすすめ人気ランキング第3位は、『日本香道 かゆらぎ 沈香』です。日本人が長年愛してきた和花をモチーフにした香りのシリーズのお線香です。沈香は「癒し効果や空気の浄化をしてくれる」と言われています。さらにこちらは、400年あまり秘伝の調香技術と現代の調香師の技術が組み合わさった、独自の香りとなります。洗練された深みのある伝統的な香木沈香の香りで、心を落ち着かせたい時にピッタリです。

形状 スティック
材質 タブ粉、香料
香り ウッディ
期間 約25分

 

伽羅線香をAmazonのおすすめ順で確認する

 

【第4位】やくすぎや 屋久杉自然香

厄除け線香のおすすめ人気ランキング第4位は、『やくすぎや 屋久杉自然香』です。世界遺産に登録された屋久島のお線香です。希少な高級材「屋久杉」の粉を主に使用した国産手作りのものとなります。屋久杉は樹齢1000年以上と言われています。そのことから「健康、長寿、厄が過ぎる」と言われる縁起の良い御神木です。煙が少ないタイプなので、煙が苦手な人にとっても嬉しいですね。

形状 スティック
材質 天然木 屋久杉
香り 自然香
期間 約30分

 

自然香線香をAmazonのおすすめ順で確認する

 

【第5位】鳳凰堂本店 除障香白檀桃 空間浄化香

厄除け線香のおすすめ人気ランキング第5位は、『鳳凰堂本店 除障香白檀桃 空間浄化香』です。然成分のみで構成されており、リラックス効果も高く、瞑想用としても最適なお線香です。桃は古来から「抜群に邪気を祓う力が強い」とされており、こちらのお線香には桃の葉を粉末にしたものが層状に入っています。1本1本手作りで、形は不揃いとのことですが、手作り感があって良いですね。桃のイメージとは違い、スパイシーな香りとなります。

形状 スティック
材質 除障香素材43種、ほか
香り スパイシー
期間 約20分

 

除障香線香をAmazonのおすすめ順で確認する

 

【第6位】奥野清明堂 利休椿

厄除け線香のおすすめ人気ランキング第6位は、『奥野清明堂 利休椿』です。昔ながらの天然素材にフローラルな香りを加えたお線香です。椿には邪気を祓うと共に、すがすがしい風情があると言われています。こちらのお線香は赤と黄の2種類あり、どちらも微煙香タイプです。赤色は「さわやかな椿の香り」、黄色は「甘く華やかな香り」となります。

形状 スティック
材質 除障香素材43種、ほか
香り 椿
期間  30分

 

椿線香をAmazonのおすすめ順で確認する

 

【第7位】ハーブ工房 ホワイトセージ お線香

厄除け線香のおすすめ人気ランキング第7位は、『ハーブ工房 ホワイトセージ お線香』です。空気や環境を浄化するパワーがあるとされているホワイトセージを使ったお線香です。ホワイトセージは水晶やジュエリー、お部屋やお店の浄化・邪気除けにも使われます。1本約40分も続くので、短時間で使いたい方は折って使うことをオススメします。すがすがしいホワイトセージの香りです。

形状 スティック
材質 ホワイトセージ
香り ホワイトセージ
期間 40分

 

ホワイトセージ線香をAmazonのおすすめ順で確認する

 

【第8位】卑弥香 高級白檀

厄除け線香のおすすめ人気ランキング第8位は、『卑弥香 高級白檀』です。厳選された高級白檀の粉末と抽出される天然精油が主原料のお線香です。白檀は「心身ともに鎮静させ、精神性を高める効能がある」として知られています。こちらは、科学香料は一切不使用なので、化学香料が苦手な方でも使っていただけます。白檀の優しい香りで、アロマとしても使えますし、瞑想やリラックスしたい時にも最適です。 

形状 スティック
材質 白檀粉末、白檀天然精油
香り 白檀
期間 30分

 

白檀線香をAmazonのおすすめ順で確認する

 

【第9位】高野山大師堂 高野霊香 紀州檜の香り

厄除け線香のおすすめ人気ランキング第9位は、『高野山大師堂 高野霊香 紀州檜の香り』です。高野山周辺の檜より抽出した精油を用いたお線香です。近年、檜の特有な成分が精神を穏やかに沈める効果があると認められたことから、そのような癒しの香りを再現しているものとなります。まるで森林浴をしているかのような檜の香りです。

形状 スティック
材質 檜の精油
香り
期間 15分

 

檜線香をAmazonのおすすめ順で確認する

 

【第10位】梅薫堂 白檀初梅

厄除け線香のおすすめ人気ランキング第10位は、『梅薫堂 白檀初梅』です。白檀をベースとした梅の香りのお線香です。白檀は昔から「魔除けや浄化の役割を果たす」とも言われています。こちらは社名にちなんだ「梅」の香りが入っているので、白檀の香りに飽きてしまった方にもオススメです。

形状 スティック
材質 椨粉、香料
香り
期間 約30分

 

椿香線香をAmazonのおすすめ順で確認する

 

スポンサーリンク

まとめ

昔から日本と関わりの深いお線香ですが、いろいろな効能があることを知らない方も多いのではないでしょうか。厄除けに限らず、リラクゼーションや癒しとして、暮らしの中に取り入れることができます。「厄除け」と聞くとマイナスなイメージを持ってしまいがちですが、そんな時だからこそ、お線香を上手に活用して気持ちよく過ごしていけると良いですね。

 

厄除けの貴方にこの一冊!

職工所スタッフ厳選!厄除けの貴方へおすすめする本を集めてみました。悩みが多い、運が悪い、ツキがない貴方はご一読あれ。厄除け本のおすすめ人気ランキング10選も参考に! 

厄除け神社 東日本20選西日本20選 厄除けグッズ アロマオイルベルトピアスパワーストーン

↓タップしてAmazonで確認する↓

く読まれている記事

取職工所カテゴリ

タイトルとURLをコピーしました

\厄除けを学ぶ・極める/

厄除けグッズ20選