厄除けと聞くと、お寺で祈祷してもらうものというイメージが強いかと思います。
日本では昔から厄除けの風習があり、悪いものが寄ってくることを防ぐ意味があります。現在では、実際に出向かずともオンライン厄除けなどもありますが、グッズとして身につけるものや、お家に置けるものなど、手軽にできるグッズがたくさんあります。いかにも厄除けというものから、見た目では全く厄除けと分からない、アクセサリー性が高いものまで幅広くあります。プレゼントとして、お守り代わりに持ってもらうことも喜ばれるのではないでしょうか。厄年の人に渡してあげても良いかもしれませんね。
今回は、人気厄除けグッズの中から「アロマ」のおすすめランキング10選をご紹介したいと思います。
厄除けグッズの人気ランキング10選
※タップで各カテゴリページが開きます。
人気記事ブレスレットの人気おすすめランキング10選
人気記事線香の人気おすすめランキング10選
厄除けの貴方にこの一冊!
職工所スタッフ厳選!厄除けの貴方へおすすめする本を集めてみました。悩みが多い、運が悪い、ツキがない貴方はご一読あれ。「 厄除け本のおすすめ人気ランキング10選 」も参考に!
厄除け神社 東日本20選・西日本20選 厄除けグッズ アロマオイル・ベルト・ピアス・パワーストーン
↓タップしてAmazonで確認する↓
アロマオイルとは
アロマオイルとは、植物から抽出した精油をアルコールなどで希釈したオイルです。天然の精油を100%使われているものから、合成香料を使われているものまで、さまざまです。どちらにしても成分が凝縮されているので、直接付けることはできません。希釈してから使うものになります。
【厄除け】アロマの選び方 3つのポイント
アロマは、安らぎを与えてくれたり、リフレッシュする時に最適です。イライラした時にアロマの香りを嗅ぐと、不思議と心がスッキリすることがあります。その時の体調によっても好みの香りが変わりますし、気分に合わせて色々な香りを楽しむのも良いですね。アロマは香りの種類も幅広く、250~300種類くらいあると言われています。それだけの種類があると迷ってしまいますよね。そんな時に役立つアロマを選ぶ際のポイントをご紹介します。
【アロマの選び方1】目的
アロマを何の目的で使うかによって、選ぶ基準が変わってくるかと思います。集中力を高めたい、リラックスしたい、気分転換したいなど、人それぞれ目的が違います。また、自宅で使うのか外出先でも使うのかによっても変わってきます。自分の目的を明確にした上で探すと選びやすくなりますね。
【アロマの選び方2】香り
なんといっても自分の好みの香りなのかは重要なポイントです。好きな香りには気持ちを整えてくれる作用があるようです。逆を言えば、香りによってはリラックスどころかストレスになってしまいます。また、自分だけでなく家族と一緒に使う場合も、みんなが好きな香りなのか気をつけて選ぶとよいですね。
アロマの香り種類
アロマの香りは大きく分けて7種類あります。こちらの7種類を覚えておくと、購入する際の参考になるかと思います。
フローラル系
花から抽出したオイルで、甘く華やかな香りです。香りも強く、長持ちしやすいです。
シトラス系
オレンジやレモンといった柑橘系の香りです。初心者の方でも使いやすいオイルです。
ハーバル系
ハーブ独特のスパイシーでスッキリとした香りです。リフレッシュしたい時などピッタリです。
ウッディ系
木の皮や枝などから抽出したオイルで、森林浴をしているかのような爽やかな香りです。
スパイシー系
スパイスのような刺激的な香りで、心や身体が元気になる香りです。
オリエンタル系
中東や東南アジアの植物から抽出したオイルで、エキゾチックな香りです。
→ オリエンタル系アロマをAmazonのおすすめ順で確認する
樹脂系
木の樹脂から抽出したオイルで、重厚感がある甘い独特の香りです。
【アロマの選び方3】安全性
アロマの精油は人によっては刺激が強い場合があります。
- 小さな子供
- 妊娠中の人
- アレルギー体質の人
- 持病のある人
その他にもペットを飼っている場合も注意が必要です。人間と同じようにペットにも好みの香りがあるので、使用する場合にはインターネットで事前に調べてみると良いですね。
【厄除け】アロマの効果
気になるアロマの効果について、リラックスなどの癒しのイメージが強いと思いますが、それ以外にもさまざまな効果があります。知っておくことで、用途によって使い分けができるようになり、とても役立ちます。
心のケア
アロマオイルの香りにより、気持ちを高めたり、ストレスが緩和されたりと、自律神経のバランスを整えてくれる効果があります。今注目されている「アロマテラピー」も精油を使った自然療法として取り入れられています。
身体のケア
病院へ行くほどではないけれど、なんとなく身体が不調だなと思った時や、風邪の予防などにも使うことができます。身体だけでなく、気分も変えてくれるので心と身体をWでケアすることができます。ただし、アロマオイルは芳香成分が凝縮されているので、希釈して使います。
厄除け・浄化
香りには、空間を浄化し邪気を寄せつけない効果があると言われています。古くから、植物の樹脂などを神殿で炊いて魔除けをしていたとも伝えられています。寺院でお香を焚いているのも、そういった魔除けや浄化の意味合いがあります。
虫除け・抗菌
アロマオイルには除菌・抗菌作用があるものがあります。今は除菌をする機会がとても増えていますが、そんな時に自分の好みの香りの除菌スプレーがあれば、気分も違いますよね。自分で作ることもできるので、環境にも優しく、無添加なので安心です。
購入者の感想
実際に購入された方の感想は、これから購入を検討している方はとても気になると思います。参考までにいくつか紹介します。
「コロナ禍で在宅ワークが多いせいか 体調も良くないのでアロマの香りで癒され心を落ち着かせてリラックスしたい時にぴったりです。ほのかに甘い香りが心地よいです。」Amazonより(ラベンダーの感想)
やはり、リラックスしたい時や気分転換に使う方が多いようです。量も調整できるので、周りの迷惑にならずに自分だけ楽しめるところが良いですね。
「偏頭痛で悩んでいたときに、友達から勧められて試しに買ってみました。スッキリとした香りで癒やされるし、頭痛も今のところおきていないので効果あるのかも。癒やされていることは間違いありません。」Amazonより(ペパーミントの感想)
頭痛や鼻づまりの時に使っている方も多くいました。まさに万能薬ですね。ちなみに、フランスやベルギーなどでは医療としても使われているそうです。
ツイッターでもアロマに関するつぶやきを見つけました。
アンチエイジングに
使うアロマは
『フランキンセンス』『乳香』とも呼ばれ
実は木の樹液…細胞を活性化し
乾燥肌やしわにも効果あり他にも
アレルギーや
頭痛など
効果は色々…古くから祭壇や
寺院で使われ
厄除けにも最適あなたの
心も浄化します…#アロマ #フランキンセンス pic.twitter.com/UVgJZnepvt— にじいろ うさぎ (@ToppiUsagi) September 17, 2021
ゼラニウムはヨーロッパで昔から厄除け(虫除け)として植えられてた、アロマとしての効果はストレスや女性特有の症状に効く、花言葉は育ちの良さ、尊敬、赤色だと君がいて幸せ…こういうの調べるのも世界が広がって楽しい☺️#YodelicFire_超特急 #DDD_超特急
— ナミ🪐🍣 (@twinklesmile333) October 31, 2021
厄除けアロマ おすすめ人気ランキング10選
今回は「厄除け」をテーマにおすすめのアロマをご紹介します。自分用に使っても良いですし、プレゼントとして贈る場合の参考にしてみてはいかがでしょうか。
【第1位】ラベンダー アロマオイル
厄除けアロマのおすすめ人気ランキング第1位は、『ラベンダー アロマオイル』です。ラベンダーはアロマオイルの代表的な香りとして有名です。昔から邪気払いに効果があるといわれています。その他にもリラックス効果、鎮痛効果、抗菌効果があり「万能なアロマ」となります。一本は持っていたいものですね。
香り | ラベンダー |
---|---|
素材の特徴 | ナチュラル |
液体容量 | 10ミリリットル |
【第2位】ペパーミント アロマオイル
厄除けアロマのおすすめ人気ランキング第2位は、『ペパーミント アロマオイル』です。ペパーミントは浄化力があり、波動を整えるといわれています。その他にも、体感を下げて冷却効果もあるので、夏場や梅雨時期にはピッタリです。ペパーミントの主成分はメントールで、よくガムや歯磨き粉に使われています。気分転換したい時にも使えますね。
香り | ペパーミント |
---|---|
素材の特徴 | ナチュラル |
液体容量 | 10ミリリットル |
【第3位】ホワイトセージ
厄除けアロマのおすすめ人気ランキング第3位は、『ホワイトセージ』です。ホワイトセージは空気や環境を浄化する効果があるといわれています。水晶やジュエリーの浄化にも使われています。その他にもリラックス効果、覚醒効果、殺菌効果があるため、さまざまな目的で使うことができます。
香り | ホワイトセージ |
---|---|
素材の特徴 | ナチュラル |
液体容量 | 10ミリリットル |
→ ホワイトセージアロマをAmazonのおすすめ順で確認する
【第4位】ローズマリー
厄除けアロマのおすすめ人気ランキング第4位は、『ローズマリー』です。ローズマリーには邪気払い、魔除けの効果があるといわれています。その他にも、集中力を高めたい時や眠気覚ましにも効果があります。勉強や車の運転の眠気覚ましに使う方も多いようです。ハーブの強い香りで、肉や魚の臭み消しとして、料理にも使われます。
香り | ローズマリー |
---|---|
素材の特徴 | ナチュラル |
液体容量 | 10ミリリットル |
【第5位】フランキンセンス
厄除けアロマのおすすめ人気ランキング第5位は、『フランキンセンス』です。フランキンセンスにも邪気払い、魔除けの効果があるといわれています。その他にも、ストレス緩和、呼吸器系の不調改善、鎮痛作用があるとされています。鼻づまりや咳込んだ時に使う方も多いようです。日本語では「乳香」と呼ばれてお香としても馴染みがあります。
香り | フランキンセンス |
---|---|
素材の特徴 | ナチュラル |
液体容量 | 10ミリリットル |
→ フランキンセンスアロマをAmazonのおすすめ順で確認する
【第6位】ジュニパーベリー
厄除けアロマのおすすめ人気ランキング第6位は、『ジュニパーベリー』です。ジュニパーベリーには浄化力やデトックス効果があるといわれています。お酒のジンの香りづけとしても使われています。他にも、身体を温めて老廃物を解毒する作用や、抗菌作用があります。スッキリとした香りなので、甘い香りが苦手な方にオススメです。
香り | ヒノキ |
---|---|
素材の特徴 | ナチュラル |
液体容量 | 10ミリリットル |
→ ジュニパーベリーアロマをAmazonのおすすめ順で確認する
【第7位】ゼラニウム
厄除けアロマのおすすめ人気ランキング第7位は、『ゼラニウム』です。ゼラニウムには厄除け、魔除けの効果があるといわれています。ヨーロッパでは古くから厄除けとして庭に植える習慣があり、重宝されてきました。他にも、虫除けや女性ホルモンのバランスを整えてくれる効果もあります。ローズのような華やかな香りなので、フローラルな香りを求めている方にオススメです。
香り | ゼラニウム |
---|---|
素材の特徴 | ナチュラル |
液体容量 | 10ミリリットル |
【第8位】サンダルウッド
厄除けアロマのおすすめ人気ランキング第8位は、『サンダルウッド』です。サンダルウッドは緊張や興奮を落ち着かせる鎮静作用があるといわれています。その他にも血流の促進効果、不足した水分を補い乾燥肌の保湿などにも向いているので女性にとっても嬉しいですね。日本語では「白檀」として親しまれています。
香り | サンダルウッド |
---|---|
素材の特徴 | ナチュラル |
液体容量 | 10ミリリットル |
→ サンダルウッドアロマをAmazonのおすすめ順で確認する
【第9位】スイートオレンジ
厄除けアロマのおすすめ人気ランキング第9位は、『スイートオレンジ』です。スイートオレンジには不安を和らげ気分を明るくする作用があるといわれています。その他にも胃腸の調子を整えたり、発汗作用があります。大人から子供まで万人受けする香りなので、とても使いやすくアロマで人気の香りです。
香り | オレンジ |
---|---|
素材の特徴 | ナチュラル |
液体容量 | 10ミリリットル |
→ スイートオレンジアロマをAmazonのおすすめ順で確認する
【第10位】シダーウッド
厄除けアロマのおすすめ人気ランキング第10位は、『シダーウッド』です。シダーウッドには緊張をほぐし、高ぶった感情を鎮める作用があるといわれています。その他にも殺菌効果、虫除けの効果がありますが、少し刺激が強いので使用量には注意しましょう。ヒノキのようなさわやかな香りが特徴的です。
香り | シダーウッド |
---|---|
素材の特徴 | ナチュラル |
液体容量 | 10ミリリットル |
まとめ
アロマにはさまざまな効能があることが、お分かりいただけたのではないでしょうか。ディフューザーで楽しんでも良いですし、外出先でハンカチに数滴垂らし気分転換しても良いですね。いろいろな場面で活用できるアイテムですので、この機会にアロマで心も身体もリフレッシュして快適に過ごしましょう。