専有面積と延べ床面積の違いをご存じでしょうか。
建物に関わっている人であれば、その2つの言葉は全く違う意味であり、2つの言葉が並んでいる状況にも違和感があるのですが、住宅を購入、または借りようとしている場合に限って、この2つの言葉が混在することがあります。
そこで今回は、専有面積と延べ床面積の違いを紹介したいと思います。
間取図・図面の記事カテゴリ一覧
※タップで各カテゴリページが開きます。
人気記事間取図の記号・図面集の凡例81個の解説サイト
人気記事間取図記号一覧表・間取図記号クイズ
間取図大好きな貴方への一冊!
職工所スタッフ厳選のよく売れている間取図の本を集めてみました。下の記事では、専門性や参考度などをランキング化(★5つ)して紹介。「 間取り図の本おすすめ人気ランキング10選 」も参考に‼
↓タップしてAmazonで確認する↓
専有面積とは



住戸イメージ
専有面積とは、マンション等の各住戸の面積を示します。
専有面積の詳細は下記事で紹介しているので、そちらもぜひご覧になってください。
マンション等の1つの建物に複数の所有者がいるものを、区分所有建物と呼びますが、その区分所有建物の中で、所有者のみが使用できる部分の面積が、専有面積です。言い換えると、マンションで自身が住んでいる部分の面積であり、マンションそのもののエントランス、階段、エレベーター、廊下等は、専有面積に含まれません。
延べ床面積とは



マンションイメージ
延べ床面積とは、建築基準法という建物を建てる際に必要な法律に定義されている言葉で、建物全体の面積を示しています。例えば、マンションでの延べ床面積と言えば、マンションのエントランスや廊下、各階の住戸等の全てを含んだ面積となります。つまり、建物全体の面積が延べ床面積です。
専有面積と延べ床面積ってどう違う?
それぞれの言葉の違いは、前文の紹介で理解できたと思います。マンションの場合で整理すると、マンションの住戸ごとの面積は専有面積であり、マンション全体の面積は延べ床面積となります。



住戸ごとが専有面積



建物全体が延べ床面積
つまり、住戸ごとの専有面積と、その他のマンションのエントランスや廊下等の面積を全て足していけば、それが延べ床面積となります。「そこまで言われると全く違うものだね。」と、ここまでは理解できるのですが、ではなぜその2つの言葉が混在してしまうのでしょうか。これは、マンションと戸建て住宅の違いから生まれていると考えられます。
「専有面積」とは、マンションを購入・借りる方からすれば、部屋がどれだけ広いかを示している面積です。ですので、住もうとしているマンションの住戸が、どれくらいの広さなのかを知る為の面積となります。


部屋の広さ(住戸の広さ)は専有面積で判断できる
一方、戸建て住宅の場合、玄関から全て住む方の建物になります。なので、建物全てが専有面積と考えられます。しかし、専有面積という言葉そのものが、マンション等の区分所有建物に使われる言葉ですので、戸建ての場合は、建物全体の面積を示す「延べ床面積」で、住む部屋がどれだけ広いかを判断することになります。


部屋の広さ(住戸の広さ)は延べ床面積で判断できる
纏めると、
「専有面積」とは、マンションに住む場合の部屋の広さの目安。
「延べ床面積」とは、戸建て住宅に住む場合の部屋の広さの目安。
となるわけです。
「住む部屋の広さがどれくらいなのか」は誰でも気になるものです。このように意味は全く違いますが、家の広さという意味で、2つの言葉が混在してしまうことがあるので、注意しましょう。
以上が、専有面積と延べ床面積の違いの紹介でした。素敵な家を見つけてくださいね。