皆さんの厄年はいつですか?と聞かれてすぐ答えられる人は少ないでしょう。しかも厄年は1年で終わりではなく前厄・本厄・後厄と3年続きます。
ここでは厄年の出口「後厄」の詳細とお礼参りについてご紹介したいと思います。
厄年とは
男女共に体調や環境に災いや変化が起こりやすい年齢のことを「厄年」と言います。
厄年には諸説ありますが、陰陽道や神道に由来する風習で平安時代の女流作家である紫式部が描いた「源氏物語」では光源氏の妻の1人である「紫の上」も37歳の厄年になったので身を慎むと記されてあるそうです。昔は今よりもずっと寿命が短く病気や天災に対する知識も脆弱だったので心身の変化の起こりやすい頃を「厄年」といい注意喚起したようです。
「後厄」は厄年の最後の年
厄年(本厄)の翌年のことを指し、災いが起こる兆候が段々薄らいでいく年で「厄晴れ」ともいいます。男性の後厄の年齢は26歳、43歳、62歳。女性は20歳、34歳、38歳、62歳です。
【2021年】後厄早見表【男性・女性】
厄年は男性・女性それぞれで年齢が異なります。厄年は、生まれた日に1歳となる数え年で計算するので、年齢に+(プラス)1歳して確認してくださいね。
【男性】2021年の後厄
【男性】2021年の後厄 | ||
1996年 平成8年生 26歳 ねずみ |
1979年 昭和54年生 43歳 ひつじ |
1960年 昭和35年生 62歳 ねずみ |
※数え年での年齢です。
2021年 後厄のスポーツ選手
角野 友基 1996年5月18日
白井 健三 1996年8月24日
魔裟斗 1979年3月10日
稲本 潤一 1979年9月18日
内田 篤人 1988年3月27日
2021年 後厄の芸能人
新田 真剣佑 1996年11月16日
上地 雄輔 1979年4月18日
船越 英一郎 1960年7月21日
2021年 後厄の著名人
杉村 太蔵 1979年8月13日
浦沢 直樹 1960年1月2日
石田 衣良 1960年3月28日
生瀬 勝久 1960年10月13日
千住 明 1960年10月21日
【女性】2021年の後厄
【女性】2021年の後厄 | |||
2002年 平成14年生 20歳 うま |
1988年 昭和63年生 34歳 たつ |
1984年 昭和59年生 38歳 ねずみ |
1960年 昭和35年生 62歳 ねずみ |
※数え年での年齢です。
2021年 後厄のスポーツ選手
浅田 舞 1988年7月17日
福島 千里 1988年6月27日
福原 愛 1988年11月1日
大山 加奈 1984年6月19日
ダンプ 松本 1960年11月11日
2021年 後厄の芸能人
榮倉 奈々 1988年2月12日
新垣 結衣 1988年6月11日
大島 優子 1988年10月17日
小嶋 陽菜 1988年4月19日
若槻 千夏 1984年5月28日
木村 カエラ 1984年10月24日
黒木 瞳 1960年10月5日
2021年 後厄の著名人
辻元 清美 1960年4月28日
野田 聖子 1960年9月3日
後厄の過ごし方
後厄の過ごし方はズバリ、「変化を避け、心身共に穏やかに過ごすこと」です。
前厄、本厄と何事もなく乗り越えられると段々気が緩んできますよね。急に気が大きくなって無理をしたり、健康管理が厳かになって体調を崩したり。また感謝を忘れて傲慢になり家族間や会社の人間関係が悪くなってしまうかもしれません。「後厄」は厄が薄らいでいく年とはいえまだ厄年の期間中ですので油断は禁物です。前厄、本厄を乗りこえられたのは支えてくれた家族やまわりの人たちのお陰といつも以上に感謝と謙虚な気持ちを持つようにしましょう。そしてここで言うまでもなく無理せず体を労ることは厄年とは関係なく大切なことですね。
どうしても気になる方は、厄払いを行っている神社へ「お祓い」に行くとよいです。
後厄はいつまで
じゃあ「いつまで後厄なの?」「いつ終わるの?」と気になりますよね。一般的には「後厄」は後厄の年の翌年の節分までとされています。数え年を使用した旧暦では元旦に皆一斉に年をとり、節分の日に新年が始まるとされていたためです。
お礼参りは必要なのか
たとえば人にお願い事をしたとき、必ずお礼をいいますよね。それと同様に神様にも感謝の気持ちを伝えるのがマナーではないでしょうか。自分が気づかないうちに大難が小難に、また小難を回避できた場合もあるため感謝の気持ちを伝えるためにお礼参りに行きましょう。お礼参りの際には厄払いで頂いたお札やお守りなどを納めることも忘れずに。
お礼参りはいつする
お礼参りに厳格なルールなどはありませんが、一般的には厄払いの一年後が目安です。もし厄払いに行かなかったとしても厄年の3年間を大きな災難もなく無事過ごせたことに感謝し、後厄が明けたらお礼参りに行ってもいいですね。大切なのはお礼参りの期日を気にすることよりも感謝の気持ちを持つことだと思います。
男女別「厄払い・お祓い」の服装
後厄の年を健やかに過ごすために、厄払いとして神社へ「お祓い」に行くとよいと書きましたが、その際の服装などはどうすればよいのでしょうか。厄払い・お祓いの服装を男性・女性それぞれご紹介します。
厄払い・お祓いの服装【男性】
襟付きのシャツに、落ち着いた色のジャケット、スラックスが適切でしょう。神社は神様のいらっしゃる場所です。お祓いを受けるときは、華美な柄、色合いは避け、黒やグレー、ネイビーなど地味な色味の服装がベターです。もちろんスーツならば問題はありません。冠婚葬祭とは違うので、礼服などでカッチリしすぎる必要はありませんが、部屋着やジャージはNGです。カジュアルやスポーティ寄り、というよりは改まった場所、ということを心がけましょう。
厄払い・お祓いの服装【女性】
セミフォーマル用のワンピースに、ジャケットまたはカーディガンなどが無難です。露出が少なく、派手になりすぎない服装がよいです。季節によって足元は、サンダルやブーツでも構いませんが、『お祓い』を受ける際には靴を脱いで、神様の前へ座りますから、パンスト着用の上、スカート丈は膝丈がマストです。服装も足元も柄の多いもの、カラフル過ぎる色合いは避けたほうが好印象です。
厄除けグッズ・占い
また、厄でお悩みの方におすすめなのが電話占いです。手軽に相談できて鑑定料金も良心的なので最近話題になってますね。ご興味ある方は下記の記事もご覧くださいね。
まとめ
いかがでしたか?
厄年の最後の年、後厄についてご紹介してまいりました。後厄は厄年の厄が抜けていく年です。過剰に恐れすぎて、ストレス過多になるのはよくありませんが、なるべく心身ともに穏やかに過ごすのが吉です。心身の変化が起こりやすい厄年ですが、厄払い・お祓いを受けるなどして、健やかに年を重ねていきましょう。
大人気占い師「麗愛(れいあ)先生」
麗愛(れいあ)先生は、電話占い業界では常にランキング上位(2023.4月現在 1位)に君臨する、優れた的中確度を誇る占い師です。関係性の改善や望む未来へと進展させる能力に長けた鑑定で人気を博され、これまでに3万件以上の豊富な鑑定経験をお持ちです。また、鑑定歴17年という実績のある先生です。
↓麗愛(れいあ)先生の口コミ↓
相談内容も、①恋愛結婚(恋人との今後・片思い・復縁・複雑愛・不倫・年の差等)②人間関係(友人関係、会社関係、ママ友、ご近所)③仕事関係(企業・転職・職場仕事関連の人間関係)など多岐に渡りますので、きっとあなたのお悩みを解決してくれるでしょう。現在は、excite電話占いという大手サービスで鑑定を受付中ですよ。
【excite電話占いの概要】
エキサイトで2007年9月にスタートした「電話占い」!全国の人気占い師に、いつでも電話やメールで相談できます。累計鑑定数100万件以上突破。新規登録特典で最大6500円分無料です。
名称 | 電話占いエキサイト |
運営会社 | エキサイト株式会社 |
登録人数 | 219名(2022年1月時点) |
ホームページ | 公式サイトはこちら |
関連記事excite電話占いは当たる?特徴や登録・退会方法と人気の占い師ランキング10選



