- 間取図の記号
- 間取図のウンチク
さまざまな不動産情報が掲載してある「不動産チラシ」には、間取の広さ掲載されています。
不動産の面積表示をする場合には、平米(㎡)の単位で書くことが公正取引協議会で定められています。
けれども、パッと見て平米(㎡)で書かれていると、慣れてない人には少し分かりにくくて、部屋の広さがイメージしにくいかもしれませんね。
そのため、畳の広さで「●畳」と見やすい位置に書いてあることも多くあります。
「寝室6畳」とか「8畳」とか書いてあると、なんとなく広さがイメージできます。
しかし、この「畳表記」の注意しなければならない点があります。
それは「1畳」といっても、畳の種類によって、その大きさが異なるということです。
畳の大きさが違う理由
地域によって、どの畳が主に使われているか違います。京間と団地間の広さを比較してみると、大きな違いがありますよね。
このような「畳によって一畳の広さが異なる理由」についての一説を紹介します。
むかし簡裁地方では、家の大きさは畳のサイズをもとに作られていました。
一方で、関東地方では、先に家を作り、その作られた家の柱から柱の間を一間として畳を作っていたのです。
こんな風に作っていたら、確かに一畳の広さに違いが生まれそうですよね。
現在では、地域には関係なく、施工会社やデベロッパーによって採用されるものはまちまちです。
先にも説明しましたが、居室等の広さを畳数で表示する場合、畳1枚あたりの広さは、1.62m2(各室の壁心面積を畳数で除した数値)以上となっています。
畳の広さには、いくつかある
畳には、いくつかの種類があり、それぞれに多少大きさが違います。
そのため、同じ「6畳」といっても大きさが異なってきます。
畳の主な種類は以下の4種類です。
畳の種類 | 1畳あたりの平米数 |
---|---|
中京間 | 約1.65㎡ |
江戸間 | 約1.54㎡ |
京間 | 約1.82㎡ |
団地間 | 約1.44㎡ |
畳の種類によって、広さが違うことが分かります。
地域によってどの畳を主流に使っているか、ということも異なります。京都の町屋など、関西地方では広めの京間がよく利用されています。
団地間は、アパートやマンションなどの集合住宅で使われます。
不動産広告では、畳によって広さに違いが出てしまうと、見ている人が困ってしまいますので、基本的には、不動産広告での表示には「1畳=1.62㎡」と決められています。
以前は中古住宅の場合には、1.62㎡に満たない畳でも「1畳」と表記しても良いとされていましたが、平成24年以降は表示規約が改正され、現在では中古住宅でも1.62㎡以上の面積がなければ、「1畳」の表記はできないことになりました。
家選びのために、たくさんの広告を見る人にとっては、一畳の広さ基準が決まってより分かりやすくなりました。
弊社運営サイト・お役立ちサイト等の紹介
インターネットで楽しく買い物するための情報をまとめて掲載しています。通販でお得に商品をゲットするなら、情報収集がとても大切!ぜひ気になるバナーをクリックしてみてください。
関連記事